TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025092436
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-19
出願番号2024203151
出願日2024-11-21
発明の名称積層基板
出願人住友化学株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G01N 21/64 20060101AFI20250612BHJP(測定;試験)
要約【課題】蛍光の増強特性に優れる積層基板を提供する。
【解決手段】積層基板は、互いに対向する一対の主面を有する板状の基板と、基板の一方の主面上に、一方の主面と平行な方向に互いに離間して配置された複数の金属系粒子と、各金属系粒子の表面を覆う保護層と、を備え、複数の金属系粒子は以下(1)及び(2)の少なくとも一方を満たし、保護層の表面形状は、金属系粒子の表面形状に追従している。
(1)複数の金属系粒子の平均粒径が200~1600nm、複数の金属系粒子の平均高さが55~500nm、及び、平均高さに対する平均粒径の比で定義されるアスペクト比が1~8である。
(2)複数の金属系粒子は、それぞれ、その隣り合う金属系粒子との平均距離が1~1000nmとなるように基板の一方の主面上に配置されており、かつ、前記平均距離の標準偏差が30nm以下である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
互いに対向する一対の主面を有する板状の基板と、
前記基板の一方の主面上に、前記一方の主面と平行な方向に互いに離間して配置された複数の金属系粒子と、
各前記金属系粒子の表面を覆う保護層と、を備え、
前記複数の金属系粒子は以下(1)及び(2)の少なくとも一方を満たし、
前記保護層の表面形状は、前記金属系粒子の表面形状に追従している、積層基板。
(1)前記複数の金属系粒子の平均粒径が200~1600nm、前記複数の金属系粒子の平均高さが55~500nm、及び、前記平均高さに対する前記平均粒径の比で定義されるアスペクト比が1~8である。
(2)前記複数の金属系粒子は、それぞれ、その隣り合う金属系粒子との平均距離が1~1000nmとなるように前記基板の前記一方の主面上に配置されており、かつ、前記平均距離の標準偏差が30nm以下である。
続きを表示(約 210 文字)【請求項2】
前記保護層の厚みの変動係数(CV値)が30%以下である、請求項1に記載の積層基板。
【請求項3】
前記保護層の厚みの平均値が300nm以下である、請求項1又は2に記載の積層基板。
【請求項4】
前記保護層の厚みの平均値が50nm未満である、請求項3に記載の積層基板。
【請求項5】
前記保護層が非晶質である、請求項1又は2に記載の積層基板。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、積層基板に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
金属ナノ粒子の局在プラズモン共鳴を利用して蛍光を増強させる技術が知られている(例えば特許文献1)。特許文献1には、複数の金属粒子から構成される島層(2)と該層を被覆するスペーサー層(5)とを含む積層体を光化学蛍光センサに用いることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平08-271431号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のような積層体においてもなお、蛍光の増強の程度に改善の余地がある。本発明の目的は、蛍光の増強特性に優れる積層基板を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
[1]互いに対向する一対の主面を有する板状の基板と、
前記基板の一方の主面上に、前記一方の主面と平行な方向に互いに離間して配置された複数の金属系粒子と、
各前記金属系粒子の表面を覆う保護層と、を備え、
前記複数の金属系粒子は以下(1)及び(2)の少なくとも一方を満たし、
前記保護層の表面形状は、前記金属系粒子の表面形状に追従している、積層基板。
(1)前記複数の金属系粒子の平均粒径が200~1600nm、前記複数の金属系粒子の平均高さが55~500nm、及び、前記平均高さに対する前記平均粒径の比で定義されるアスペクト比が1~8である。
(2)前記複数の金属系粒子は、それぞれ、その隣り合う金属系粒子との平均距離が1~1000nmとなるように前記基板の前記一方の主面上に配置されており、かつ、前記平均距離の標準偏差が30nm以下である。
[2]前記保護層の厚みの変動係数(CV値)が30%以下である、[1]に記載の金属系粒子集合体積層基板
[3]前記保護層の厚みの平均値が300nm以下である、[1]又は[2]に記載の金属系粒子集合体積層基板
[4]前記保護層の厚みの平均値が50nm未満である、[3]に記載の金属系粒子集合体積層基板。
[5]前記保護層が非晶質である、[1]~[4]のいずれか一項に記載の金属系粒子集合体積層基板。
【発明の効果】
【0006】
蛍光の増強特性に優れる積層基板が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明に係る積層基板の一例を模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
<積層基板>
(1)層の構成
本開示に係る積層基板は、対向する一対の主面を有する板状の基板と、
前記基板の一方の表面上に、前記一方の主面と平行な方向に互いに離間して配置された複数の金属系粒子と、
各前記金属系粒子の表面を覆う保護層と、を備える。図1を参照して、一実施形態にかかる積層基板について説明する。
【0009】
図1は、積層基板の一例を模式的に示す断面図である。図1に示される積層基板100は、対向する一対の主面10a、10bを有する基板10と、基板10の主面10a上に主面10aと平行な方向に互いに離間して配置された複数の金属系粒子20と、各金属系粒子20の表面を覆う保護層30と、を備える。
【0010】
(2)基板
基板10は、板状である。板状とは、互いに対向する一対の主面10a、10bと、主面同士を結ぶ側面と、を有し、主面間の距離である厚みが、主面の最大径(例えば、矩形であれば対角線長さ)の1/5以下であることをいう。厚みは主面の最大径の1/10以下でもよく、1/20以下でもよく、1/30でもよい。主面の面積は、側面を構成する他の面の面積よりも大きい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

住友化学株式会社
浮選剤およびヒ素非含有銅鉱物の回収方法
今日
住友化学株式会社
酸発生剤、塩、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
5日前
住友化学株式会社
レジスト組成物、レジストパターンの製造方法及びめっき造形物の製造方法
1日前
日本精機株式会社
計器装置
27日前
株式会社東光高岳
計器
23日前
日本精機株式会社
液面検出装置
29日前
株式会社ミツトヨ
測定器
20日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
29日前
株式会社国際電気
試験装置
5日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
29日前
大同特殊鋼株式会社
疵検出方法
20日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
21日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
21日前
エグゼヴィータ株式会社
端末装置
21日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1か月前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1か月前
オムロン株式会社
スイッチング装置
5日前
日本装置開発株式会社
X線検査装置
8日前
タカノ株式会社
試料分析装置
20日前
タカノ株式会社
試料分析装置
20日前
WOTA株式会社
液位検出システム
5日前
富士電機株式会社
エンコーダ
22日前
柳井電機工業株式会社
部材検査装置
21日前
バイオテック株式会社
容器設置装置
21日前
富士電機株式会社
エンコーダ
22日前
TDK株式会社
計測装置
28日前
株式会社ノーリツ
通信システム
27日前
新電元メカトロニクス株式会社
位置検出装置
27日前
個人
ヨウ素滴定を用いたアミノ酸の定量方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
歯車の検査方法
1か月前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
20日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
20日前
日本電気株式会社
測位装置及びその方法
23日前
帝国通信工業株式会社
圧力センサ
21日前
ジャパンプローブ株式会社
超音波探触子
21日前
株式会社島津製作所
発光分析装置
27日前
続きを見る