TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025111303
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-30
出願番号
2024005644
出願日
2024-01-17
発明の名称
浮選剤およびヒ素非含有銅鉱物の回収方法
出願人
住友化学株式会社
,
独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構
代理人
個人
,
個人
主分類
B03D
1/012 20060101AFI20250723BHJP(液体による,または,風力テーブルまたはジグによる固体物質の分離;固体物質または流体から固体物質の磁気または静電気による分離,高圧電界による分離)
要約
【課題】ヒ素含有銅鉱物とヒ素非含有銅鉱物とを含む混合物からのヒ素非含有銅鉱物の分離効率を向上させることができる浮選剤、およびこの浮選剤を用いたヒ素非含有銅鉱物の回収方法を提供する。
【解決手段】ヒ素含有銅鉱物とヒ素非含有銅鉱物とを含む混合物から、ヒ素非含有銅鉱物を選択的に回収するために用いられる、下記式(1)で表される捕収剤を含む浮選剤。
【化1】
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025111303000021.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">12</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">134</com:WidthMeasure> </com:Image> (前記式(1)中、R
1
およびR
2
は、それぞれ独立して、炭素数1以上16以下のアルキル基であり、かつ、R
1
およびR
2
の少なくとも一方は、分岐状のアルキル基である。R
1
およびR
2
は、それぞれ独立して、環状構造を有していてもよい。)
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
ヒ素含有銅鉱物とヒ素非含有銅鉱物とを含む混合物から、ヒ素非含有銅鉱物を選択的に回収するために用いられる、下記式(1)で表される捕収剤を含む浮選剤。
TIFF
2025111303000018.tif
12
134
(前記式(1)中、R
1
およびR
2
は、それぞれ独立して、炭素数1以上16以下のアルキル基であり、かつ、R
1
およびR
2
の少なくとも一方は、分岐状のアルキル基である。R
1
およびR
2
は、それぞれ独立して、環状構造を有していてもよい。)
続きを表示(約 900 文字)
【請求項2】
R
1
およびR
2
は、それぞれ独立して、炭素数4以上8以下のアルキル基である、請求項1に記載の浮選剤。
【請求項3】
R
1
およびR
2
は、いずれも炭素数4のアルキル基またはいずれも炭素数8のアルキル基である、請求項1に記載の浮選剤。
【請求項4】
R
1
およびR
2
は、いずれも分岐状のアルキル基である、請求項1に記載の浮選剤。
【請求項5】
R
1
およびR
2
は、それぞれ独立して、炭素数4以上8以下のアルキル基であり、かつ、R
1
およびR
2
は、いずれも分岐状のアルキル基である、請求項1に記載の浮選剤。
【請求項6】
R
1
およびR
2
は、いずれも炭素数4の分岐状のアルキル基またはいずれも炭素数8の分岐状のアルキル基である、請求項1に記載の浮選剤。
【請求項7】
前記式(1)で表される化合物は、下記式(2)で表される化合物である、請求項1に記載の浮選剤。
TIFF
2025111303000019.tif
17
134
【請求項8】
前記式(1)で表される化合物は、下記式(3)で表される化合物である、請求項1に記載の浮選剤。
TIFF
2025111303000020.tif
19
134
【請求項9】
前記ヒ素含有銅鉱物は、硫ヒ銅鉱、ルソン銅鉱およびヒ四面銅鉱からなる群より選択される1種以上を含むヒ素含有銅鉱物である、請求項1に記載の浮選剤。
【請求項10】
前記ヒ素非含有銅鉱物は、黄銅鉱、斑銅鉱、銅藍および輝銅鉱からなる群より選択される1種以上を含むヒ素非含有銅鉱物である、請求項1に記載の浮選剤。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、浮選剤およびヒ素非含有銅鉱物の回収方法に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
我が国では、いわゆる鉱山国である外国(例えば、チリ、ペルーなどの南米各国)から銅精鉱を輸入して、国内で製錬して銅地金を生産している。海外で採掘された銅鉱石には、一般に、ヒ素を含有する銅鉱物(以下、単にヒ素含有銅鉱物ともいう)とヒ素を含有しない銅鉱物(以下、単にヒ素非含有銅鉱物ともいう)が含まれているが、近年では、銅精鉱中のヒ素の含有量が増加傾向にある。
【0003】
銅精鉱に含まれるヒ素は、製錬の過程でスラグや煙灰などに分配され、それらは製錬所で安定的な形態に固定して処理されるものの、ヒ素の含有量増加に起因した処理費用の上昇や製錬所内外の保管場所などの問題が懸念されている。このため、銅製錬工程の前段階である選鉱工程において、ヒ素含有銅鉱物を選択的に回収する技術が求められている。例えば、特許文献1には、ヒ素を含む銅精鉱を対象として、銅精鉱を90~120℃で加熱処理した後、ヒ素鉱物を浮遊させ、沈降する黄銅鉱や斑銅鉱などと分離する方法が示されている。
【0004】
しかしながら、特許文献1の方法を実施するには、大量の銅精鉱を加熱する設備とエネルギーを必要とし、その分コストが増加するという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2006-239553号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本開示の目的は、ヒ素含有銅鉱物とヒ素非含有銅鉱物とを含む混合物からのヒ素非含有銅鉱物の分離効率を向上させることができる浮選剤、およびこの浮選剤を用いたヒ素非含有銅鉱物の回収方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
[1] ヒ素含有銅鉱物とヒ素非含有銅鉱物とを含む混合物から、ヒ素非含有銅鉱物を選択的に回収するために用いられる、下記式(1)で表される捕収剤を含む浮選剤。
TIFF
2025111303000001.tif
12
134
(前記式(1)中、R
1
およびR
2
は、それぞれ独立して、炭素数1以上16以下のアルキル基であり、かつ、R
1
およびR
2
の少なくとも一方は、分岐状のアルキル基である。R
1
およびR
2
は、それぞれ独立して、環状構造を有していてもよい。)
[2] R
1
およびR
2
は、それぞれ独立して、炭素数4以上8以下のアルキル基である、上記[1]に記載の浮選剤。
[3] R
1
およびR
2
は、いずれも炭素数4のアルキル基またはいずれも炭素数8のアルキル基である、上記[1]または[2]に記載の浮選剤。
[4] R
1
およびR
2
は、いずれも分岐状のアルキル基である、上記[1]~[3]のいずれか1つに記載の浮選剤。
[5] R
1
およびR
2
は、それぞれ独立して、炭素数4以上8以下のアルキル基であり、かつ、R
1
およびR
2
は、いずれも分岐状のアルキル基である、上記[1]に記載の浮選剤。
[6] R
1
およびR
2
は、いずれも炭素数4の分岐状のアルキル基またはいずれも炭素数8の分岐状のアルキル基である、上記[1]に記載の浮選剤。
[7] 前記式(1)で表される化合物は、下記式(2)で表される化合物である、上記[1]に記載の浮選剤。
TIFF
2025111303000002.tif
17
134
[8] 前記式(1)で表される化合物は、下記式(3)で表される化合物である、上記[1]に記載の浮選剤。
TIFF
2025111303000003.tif
19
134
[9] 前記ヒ素含有銅鉱物は、硫ヒ銅鉱、ルソン銅鉱およびヒ四面銅鉱からなる群より選択される1種以上を含むヒ素含有銅鉱物である、上記[1]~[8]のいずれか1つに記載の浮選剤。
[10] 前記ヒ素非含有銅鉱物は、黄銅鉱、斑銅鉱、銅藍および輝銅鉱からなる群より選択される1種以上を含むヒ素非含有銅鉱物である、上記[1]~[9]のいずれか1つに記載の浮選剤。
[11] ヒ素含有銅鉱物とヒ素非含有銅鉱物とを含む混合物からヒ素非含有銅鉱物を選択的に回収するヒ素非含有銅鉱物の回収方法であって、前記混合物のスラリーに対して捕収剤を含む浮選剤を添加して、前記ヒ素含有銅鉱物を選択的に浮上させて選鉱し、前記ヒ素非含有銅鉱物を選択的に回収する回収工程を有し、前記浮選剤が上記[1]~[10]のいずれか1つに記載の浮選剤である、ヒ素非含有銅鉱物の回収方法。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、ヒ素含有銅鉱物とヒ素非含有銅鉱物とを含む混合物からのヒ素非含有銅鉱物の分離効率を向上させることができる浮選剤、およびこの浮選剤を用いたヒ素非含有銅鉱物の回収方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、実施例1~2および比較例1~2で用いた簡易浮選試験機(ハリモンドチューブ)を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、実施形態に基づき詳細に説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
住友化学株式会社
積層基板
1か月前
住友化学株式会社
光学積層体
24日前
住友化学株式会社
原子力電池
1か月前
住友化学株式会社
硬化性組成物
15日前
住友化学株式会社
硬化性組成物
15日前
住友化学株式会社
偏光子の製造方法
23日前
住友化学株式会社
リチウム二次電池
1か月前
住友化学株式会社
芳香族ポリスルホン
1か月前
住友化学株式会社
硬化膜及び表示装置
15日前
住友化学株式会社
変性樹脂の製造方法
28日前
住友化学株式会社
硬化膜及び表示装置
15日前
住友化学株式会社
蓄熱性能を有する物品
1か月前
住友化学株式会社
リサイクル樹脂の製造方法
8日前
住友化学株式会社
高電子移動度トランジスタ
6日前
住友化学株式会社
樹脂組成物及びその製造方法
24日前
住友化学株式会社
光電変換素子及び光センサー
7日前
住友化学株式会社
ポリプロピレン系樹脂組成物
1か月前
住友化学株式会社
芳香族ポリスルホンの製造方法
1か月前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
1か月前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
1か月前
住友化学株式会社
組成物及びそれを用いた発光素子
1か月前
住友化学株式会社
組成物及びそれを用いた発光素子
1か月前
住友化学株式会社
有害生物防除組成物および防除方法
1か月前
住友化学株式会社
メタクリル酸製造用触媒の製造方法
22日前
住友化学株式会社
非水電解液二次電池用積層セパレータ
1か月前
住友化学株式会社
非水電解液二次電池用積層セパレータ
1か月前
住友化学株式会社
グルコースの製造方法およびその触媒
15日前
住友化学株式会社
浮選剤およびヒ素非含有銅鉱物の回収方法
1日前
住友化学株式会社
複素環化合物を用いる有害節足動物防除方法
1か月前
住友化学株式会社
ポリオレフィン系樹脂組成物、および、成形体
1か月前
住友化学株式会社
着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び表示装置
28日前
住友化学株式会社
レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
1か月前
住友化学株式会社
着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び表示装置
28日前
住友化学株式会社
レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
1か月前
住友化学株式会社
再生基板の製造方法および積層構造体の製造方法
22日前
住友化学株式会社
レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
21日前
続きを見る
他の特許を見る