TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025091264
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-18
出願番号2023206441
出願日2023-12-06
発明の名称モールドパウダー、及び、鋳片表面の割れとベアの発生を抑制する方法
出願人日鉄建材株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類B22D 11/108 20060101AFI20250611BHJP(鋳造;粉末冶金)
要約【課題】鋳片表面の割れを抑制しつつ、ベアの発生も抑制できるモールドパウダーを提供すること。
【解決手段】SiO2、CaO、F、Na2O、及びLi2Oを含有するモールドパウダーであって、SiO2の含有量(質量%)/31.4、CaOの含有量(質量%)/58.6、及びFの含有量(質量%)/10.0のうちの最小値が0.6以上であり、Na2Oの含有量とLi2Oの含有量の合計が6質量%以上であり、モールドパウダーの凝固温度が1200℃以下であり、モールドパウダーの結晶化温度が500℃以上660℃以下である、モールドパウダー。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
SiO

、CaO、F、Na

O、及びLi

Oを含有するモールドパウダーであって、
SiO

の含有量(質量%)/31.4、CaOの含有量(質量%)/58.6、及びFの含有量(質量%)/10.0のうちの最小値が0.6以上であり、
Na

Oの含有量とLi

Oの含有量の合計が6質量%以上であり、
前記モールドパウダーの凝固温度が1200℃以下であり、
前記モールドパウダーの結晶化温度が500℃以上660℃以下である、モールドパウダー。
続きを表示(約 610 文字)【請求項2】
前記凝固温度と前記結晶化温度との差が490℃以上である、請求項1に記載のモールドパウダー。
【請求項3】
中炭素鋼の連続鋳造に用いられる、請求項1又は2に記載のモールドパウダー。
【請求項4】
鋼の連続鋳造において、鋳片表面の割れと鋳型内のベアの発生を抑制する方法であって、
モールドパウダーとして、
SiO

、CaO、F、Na

O、及びLi

Oを含有するモールドパウダーであって、
SiO

の含有量(質量%)/31.4、CaOの含有量(質量%)/58.6、及びFの含有量(質量%)/10.0のうちの最小値が0.6以上であり、
Na

Oの含有量とLi

Oの含有量の合計が6質量%以上であり、
前記モールドパウダーの凝固温度が1200℃以下であり、
前記モールドパウダーの結晶化温度が500℃以上660℃以下である、
モールドパウダーを用いことにより、前記鋳片表面の割れ及び前記ベアの発生を抑制する、方法。
【請求項5】
前記凝固温度と前記結晶化温度との差が490℃以上である、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記鋼が中炭素鋼である、請求項4又は5に記載の方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、モールドパウダー、及び、鋳片表面の割れとベアの発生を抑制する方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
モールドパウダーは、連続鋳造の鋳型内に投入され、溶鋼の熱で溶けて溶融スラグとなり、凝固した鋼(凝固シェル)と鋳型との隙間に流入して、潤滑及び抜熱制御の役割を果たす。モールドパウダーの特性は、得られる鋳片表面の割れの程度に影響を与える。例えば特許文献1には、中炭素鋼の鋳片表面の割れを防止するために、特定の組成を有するモールドパウダーを用いて、凝固したモールドパウダー(スラグフィルム)における結晶成長を促進させ、スラグフィルムの表面粗度を粗くすることにより、凝固シェルや溶鋼を徐冷できて、鋳片表面の割れの防止に効果があることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-78797号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されているように、モールドパウダーの結晶性を高めることは、鋳片表面の割れの防止策の一つではあるが、本発明者らの検討によれば、単にモールドパウダーの結晶性を高めるだけでは、鋳型の内壁の溶鋼湯面付近の位置にベア(スラグベア)が過大に発生してしまうことが判明した。
【0005】
そこで、本発明の一側面は、鋳片表面の割れを抑制しつつ、ベアの発生も抑制できるモールドパウダーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、モールドパウダーの結晶性の指標であるカスピダイン率(詳細は後述する)を特定の値以上にすることに加えて、Na

O及びLi

Oの合計量と、モールドパウダーの凝固温度及び結晶化温度を特定の範囲にすることにより、ベアの発生を抑制しながら、鋳片表面の割れも抑制できることを見出した。
【0007】
本発明は、以下の側面を含む。
[1] SiO

、CaO、F、Na

O、及びLi

Oを含有するモールドパウダーであって、SiO

の含有量(質量%)/31.4、CaOの含有量(質量%)/58.6、及びFの含有量(質量%)/10.0のうちの最小値が0.6以上であり、Na

Oの含有量とLi

Oの含有量の合計が6質量%以上であり、モールドパウダーの凝固温度が1200℃以下であり、モールドパウダーの結晶化温度が500℃以上660℃以下である、モールドパウダー。
[2] 凝固温度と結晶化温度との差が490℃以上である、[1]に記載のモールドパウダー。
[3] 中炭素鋼の連続鋳造に用いられる、[1]又は[2]に記載のモールドパウダー。
[4] 鋼の連続鋳造において、鋳片表面の割れと鋳型内のベアの発生を抑制する方法であって、モールドパウダーとして、SiO

、CaO、F、Na

O、及びLi

Oを含有するモールドパウダーであって、SiO

の含有量(質量%)/31.4、CaOの含有量(質量%)/58.6、及びFの含有量(質量%)/10.0のうちの最小値が0.6以上であり、Na

Oの含有量とLi

Oの含有量の合計が6質量%以上であり、モールドパウダーの凝固温度が1200℃以下であり、モールドパウダーの結晶化温度が500℃以上660℃以下である、モールドパウダーを用いることにより、鋳片表面の割れ及びベアの発生を抑制する、方法。
[5] 凝固温度と結晶化温度との差が490℃以上である、[4]に記載の方法。
[6] 鋼が中炭素鋼である、[4]又は[5]に記載の方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明の一側面によれば、鋳片表面の割れを抑制しつつ、ベアの発生も抑制できるモールドパウダーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
鋳型内のモールドパウダーの状態を示す模式図である。
図1の要部を示す模式図であって、(a)は従来のモールドパウダーを用いた場合、(b)は本実施形態のモールドパウダーを用いた場合を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日鉄建材株式会社
屋根構造
28日前
日鉄建材株式会社
屋根部材の接合構造
7日前
日鉄建材株式会社
屋根部材の接合構造
7日前
日鉄建材株式会社
床付き布枠の掴み金具
7日前
日鉄建材株式会社
胴縁の設計方法および胴縁
1か月前
日鉄建材株式会社
屋根部材の接合構造の設計方法
7日前
日鉄建材株式会社
排水パイプ、排水パイプ用端末材、及び擁壁排水構造
23日前
日鉄建材株式会社
コルゲートセクションの接合構造及びコルゲート構造物
1か月前
日鉄建材株式会社
上下の柱部材の溶接接合構造および溶接接合工法ならびに上下の柱部材
8日前
日鉄建材株式会社
上下の柱部材の溶接接合構造および溶接接合工法ならびに上下の柱部材
8日前
日鉄建材株式会社
水平構面構造、水平構面構造の設計方法、および水平構面構造の施工方法
1か月前
鉄建建設株式会社
立坑の構築装置、及び立坑の構築方法
24日前
鉄建建設株式会社
立坑の構築装置、及び立坑の構築方法
24日前
個人
鋼の連続鋳造用鋳型
1か月前
個人
ピストンの低圧鋳造金型
5か月前
トヨタ自動車株式会社
押湯入子
1か月前
友鉄工業株式会社
錫プレート成形方法
9日前
大阪硅曹株式会社
無機中子用水性塗型剤
1か月前
株式会社プロテリアル
合金粉末の製造方法
5か月前
芝浦機械株式会社
成形機
7か月前
トヨタ自動車株式会社
鋳バリ抑制方法
5か月前
芝浦機械株式会社
成形機
7か月前
山石金属株式会社
ガスアトマイズ装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
中子の製造方法
1か月前
山石金属株式会社
ガスアトマイズ装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
中子の製造方法
2か月前
株式会社キャステム
鋳造品の製造方法
5か月前
芝浦機械株式会社
射出装置及び成形機
1か月前
トヨタ自動車株式会社
ケースの製造方法
3か月前
株式会社日本高熱工業社
潤滑剤塗布装置
7か月前
株式会社浅沼技研
鋳型及びその製造方法
6か月前
トヨタ自動車株式会社
突き折り棒
4か月前
トヨタ自動車株式会社
鋳物砂の再生方法
2か月前
旭有機材株式会社
鋳型の製造方法
2か月前
株式会社日本触媒
窒素被覆金属粒子の製造方法
2か月前
大同特殊鋼株式会社
鋼塊の製造方法
6か月前
続きを見る