TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025085925
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-06
出願番号
2023199637
出願日
2023-11-27
発明の名称
生成システム、生成方法、および生成プログラム
出願人
株式会社日立製作所
代理人
藤央弁理士法人
主分類
G06F
16/338 20190101AFI20250530BHJP(計算;計数)
要約
【課題】発想支援の容易化を図ること。
【解決手段】プログラムを実行するプロセッサと、前記プログラムを記憶する記憶デバイスと、を有する生成システムは、第1領域に属する第1単語を有する第1データベースと、前記第1領域とは異なる第2領域に属する第2単語を有する第2データベースと、にアクセス可能であり、前記第2単語と追加キーワードとにより構成される検索キーワードを含む文書データを情報源から検索する検索処理と、前記検索処理によって検索された文書データから第3単語を抽出する抽出処理と、前記第1単語と前記抽出処理によって抽出された第3単語との組み合わせを生成する生成処理と、前記生成処理によって生成された組み合わせを表示可能に出力する第1出力処理と、を実行する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
プログラムを実行するプロセッサと、前記プログラムを記憶する記憶デバイスと、を有する生成システムであって、
第1領域に属する第1単語を有する第1データベースと、前記第1領域とは異なる第2領域に属する第2単語を有する第2データベースと、にアクセス可能であり、
前記プロセッサは、
前記第2単語と追加キーワードとにより構成される検索キーワードを含む文書データを情報源から検索する検索処理と、
前記検索処理によって検索された文書データから第3単語を抽出する抽出処理と、
前記第1単語と前記抽出処理によって抽出された第3単語との組み合わせを生成する生成処理と、
前記生成処理によって生成された組み合わせを表示可能に出力する第1出力処理と、
を実行することを特徴とする生成システム。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の生成システムであって、
前記プロセッサは、
前記情報源にアクセスするためのアクセス情報のユーザによる指定を受け付ける第1指定処理を実行し、
前記検索処理では、前記プロセッサは、前記第1指定処理によって前記アクセス情報が指定された前記情報源から前記文書データを検索する、
ことを特徴とする生成システム。
【請求項3】
請求項2に記載の生成システムであって、
前記プロセッサは、
前記情報源にアクセスした他のユーザまたは組織に関する情報を表示可能に出力する第2出力処理を実行する、
ことを特徴とする生成システム。
【請求項4】
請求項2に記載の生成システムであって、
前記プロセッサは、
過去のアクセス回数に基づいて複数の前記情報源の各々にアクセスするためのアクセス情報を表示可能に出力する第2出力処理を実行する、
ことを特徴とする生成システム。
【請求項5】
請求項1に記載の生成システムであって、
前記プロセッサは、
前記抽出処理によって抽出された第3単語に基づいて、前記文書データの中から特定の第3単語を選択する選択処理を実行し、
前記生成処理では、前記プロセッサは、前記第1単語と前記選択処理によって選択された特定の第3単語との組み合わせを生成する、
ことを特徴とする生成システム。
【請求項6】
請求項5に記載の生成システムであって、
前記プロセッサは、
前記特定の追加キーワードのうち特定の追加キーワードの指定を受け付ける第2指定処理を実行し、
前記選択処理では、前記プロセッサは、前記文書データのうち前記第2指定処理によって指定された特定の追加キーワードを含む特定の文書データの中から前記特定の第3単語を選択する、
ことを特徴とする生成システム。
【請求項7】
請求項6に記載の生成システムであって、
前記選択処理では、前記プロセッサは、前記特定の文書データにおける前記第3単語の出現数に基づいて、前記特定の文書データの中から前記特定の第3単語を選択する、
ことを特徴とする生成システム。
【請求項8】
請求項6に記載の生成システムであって、
前記選択処理では、前記プロセッサは、前記特定の文書データにおける前記第3単語と前記特定の追加キーワードとが同一文章で共起する共起確率に基づいて、前記特定の文書データの中から前記特定の第3単語を選択する、
ことを特徴とする生成システム。
【請求項9】
請求項5に記載の生成システムであって、
前記選択処理では、前記プロセッサは、前記文書データのうち前記追加キーワードを含む特定の文書データの中から前記特定の第3単語を選択する、
ことを特徴とする生成システム。
【請求項10】
請求項9に記載の生成システムであって、
前記選択処理では、前記プロセッサは、前記特定の文書データにおける前記第3単語の出現数に基づいて、前記特定の文書データの中から前記特定の第3単語を選択する、
ことを特徴とする生成システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、データを生成する生成システム、生成方法、および生成プログラムに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
B2B(Business to Business),B2B2C(Business to Business to Customer)のようなビジネスモデルを展開する製造業において、昨今、顧客課題や社会課題などの「ニーズ」を踏まえた研究開発が求められる、このような製造業は、収集した情報を各自のやり方で分析し、その分析結果から気付きを得て施策を決定する。
【0003】
また、下記特許文献1は、概念間における既知の関係性を越えた新たな関係性に基づいて、入力キーワードと繋がりを持つ単語を提示する発想支援装置を開示する。この発想支援装置は、第1の概念類似度計算部で、第1のDBから抽出した、対象語を外延として含む形式概念と各単語を外延として含む形式概念とに関する半順序関係に基づいて、当該対象語と当該各単語との間の類似性を示す第1の概念類似度をそれぞれ計算し、第2の概念類似度計算部で、第2のDBから選択した、対象語の概念と各単語の概念とに関する包含関係に基づいて、当該対象語と当該各単語との間の類似性を示す第2の概念類似度をそれぞれ計算し、関連語選択部で、第1の概念類似度と第2の概念類似度とから計算される評価値に基づいて、各単語のうちから関連語を選択して画面表示する。
【0004】
また、下記特許文献2は、カテゴリによらず、一般に認知されている関連文書の中からユーザが自分では発見しにくい意外性のある情報を取得し、提示することが可能な情報処理装置を開示する。この情報処理装置は、入力されたキーワードとリンク関係のある語句を文書群のリンク構造データに基づいて取得し、入力されたキーワードに関する文書と取得した語句に関する文書との文書間の意外度を算出する。そして算出された意外度に基づき入力されたキーワードについての意外性のある情報を取得し、出力する。意外度は、文書における各単語の出現頻度に基づく特徴値であるTF-IDF値を用いて生成される文書ベクトル間の非類似度等を用いて算出できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2013-125454号公報
特開2017-91270号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、意思決定の元になる仮説の立案において、立案者にとって既知の分野に特化した発想に終始してしまうことが多い。したがって、当該既知の分野とは異なる他の分野からの発想ができない傾向にある。
【0007】
たとえば、立案者にとって馴染みがある自社コア技術の領域では知見が豊富なので発想が得やすい。一方、顧客課題や社会課題といった立案者にとって馴染みのない分野については、収集した情報が偏ったり、課題解決への自社コア技術の活かし方が良く判らなかったりする。このため、立案者にとって馴染みのない分野からの発想ができない傾向にある。
【0008】
また、上記特許文献1の技術は、本質概念および通常概念が算出された単語しか表示できず、発想のヒントが限定される。したがって、ユーザにとって発想領域が抽象的でなじみがなく、アイデアが浮かびにくい。また、上記特許文献2の技術は、ユーザが選択したキーワードに対してデータベース内でリンク関係が予め設定されているものしか表示できない。
【0009】
本発明は、発想支援の容易化を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本願において開示される発明の一側面となる生成システムは、プログラムを実行するプロセッサと、前記プログラムを記憶する記憶デバイスと、を有する生成システムであって、第1領域に属する第1単語を有する第1データベースと、前記第1領域とは異なる第2領域に属する第2単語を有する第2データベースと、にアクセス可能であり、前記プロセッサは、前記第2単語と追加キーワードとにより構成される検索キーワードを含む文書データを情報源から検索する検索処理と、前記検索処理によって検索された文書データから第3単語を抽出する抽出処理と、前記第1単語と前記抽出処理によって抽出された第3単語との組み合わせを生成する生成処理と、前記生成処理によって生成された組み合わせを表示可能に出力する第1出力処理と、を実行することを特徴とする。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
対話装置
20日前
個人
情報処理装置
20日前
個人
情報処理装置
16日前
個人
記入設定プラグイン
8日前
個人
不動産売買システム
今日
個人
情報入力装置
20日前
個人
物価スライド機能付生命保険
20日前
個人
マイホーム非電子入札システム
20日前
株式会社BONNOU
管理装置
13日前
株式会社ワコム
電子消去具
今日
サクサ株式会社
カードの制動構造
22日前
株式会社東芝
電子機器
1日前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
23日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
今日
株式会社ライト
情報処理装置
13日前
村田機械株式会社
割当補助システム
26日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
26日前
住友重機械工業株式会社
力覚伝達装置
15日前
Sansan株式会社
組織図生成装置
29日前
株式会社mov
情報処理システム
20日前
シャープ株式会社
通信装置
20日前
個人
システム、データおよびプログラム
9日前
株式会社WellGo
個人情報利用方法
16日前
株式会社WellGo
個人情報秘匿方法
16日前
株式会社半導体エネルギー研究所
検索支援方法
13日前
株式会社豆蔵
ピッキング装置
22日前
株式会社半導体エネルギー研究所
会計システム
6日前
個人
輸送管理装置及び輸送管理方法
20日前
トヨタ自動車株式会社
リスク評価システム
26日前
トヨタ自動車株式会社
データ収集システム
14日前
株式会社WellGo
ストレージサービス
16日前
株式会社Rist
情報処理方法
21日前
株式会社Rist
情報処理方法
21日前
ユニティガードシステム株式会社
警備支援システム
26日前
トヨタ車体株式会社
荷下ろし支援装置
27日前
株式会社JCA
飲食店情報紹介システム
13日前
続きを見る
他の特許を見る