TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025076598
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-16
出願番号
2023188247
出願日
2023-11-02
発明の名称
制振構造および制振システム
出願人
日本精工株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
F16F
15/04 20060101AFI20250509BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】上下方向に沿う振動に対しても当該振動を抑制することが可能となる制振構造および制振システムを提供すること。
【解決手段】制振構造は、第1基部と、制振ユニットと、を備える。制振ユニットは、第2基部と、第1回転軸と、第1車輪と、第2回転軸と、第2車輪と、揺動機構と、を備える。揺動機構は、支持部材と、揺動軸と、支持部材と、揺動軸と、揺動部材と、スプリングと、を有する。支持部材は、第2基部に取り付けられる。揺動軸は、支持部材に設けられZ方向に延びる。揺動部材は、揺動軸の軸回り方向に揺動可能である。スプリングは、揺動部材において揺動軸に対してX1側に設けられる。第2回転軸は、揺動部材のうち揺動軸に対してX2側の部位に設けられる。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
第1基部と、
前記第1基部に取り付けられる制振ユニットと、を備え、
前記制振ユニットは、
第2基部と、
前記第2基部に設けられ、且つ、第1方向に延びる第1回転軸と、
前記第1回転軸に支持され、且つ、前記第2基部に対して前記第1回転軸の軸回り方向に回転可能な第1車輪と、
前記第1回転軸に対して前記第1方向に交差する第2方向の一方側に設けられ、且つ、前記第1方向に沿って延びる第2回転軸と、
前記第2回転軸に支持され、且つ、前記第2回転軸の軸回り方向に回転可能な第2車輪と、
前記第2基部に設けられ、且つ、前記第2車輪を揺動させる揺動機構と、を備え、
前記第1基部の一部は、前記第1車輪と前記第2車輪との間に配置され、
前記揺動機構は、
前記第2基部に取り付けられ、且つ、前記第2基部に対して前記第2方向の一方側に位置する支持部材と、
前記支持部材に設けられ、且つ、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に延びる揺動軸と、
前記第1方向に延び、且つ、前記揺動軸の軸回り方向に揺動可能な揺動部材と、
前記揺動部材において前記揺動軸に対して前記第1方向の一方側に設けられるスプリングと、を有し、
前記第2回転軸は、前記揺動部材のうち前記揺動軸に対して前記第1方向の他方側の部位に設けられる、
制振構造。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記第1基部は、レールであり、
当該レールは、前記第3方向に延びる、
請求項1に記載の制振構造。
【請求項3】
前記第1基部は、レールであり、
当該レールは、前記第1方向から見て、前記第2方向の一方側に凸の弧状を有する、
請求項1に記載の制振構造。
【請求項4】
前記第2基部は、対象物を載置する載置部を備え、
当該載置部は、前記第1方向から見て前記第3方向に延びる載置面を有し、
前記第1方向から見て、前記第1回転軸と前記第2回転軸とを結ぶ直線と前記載置面との交差角度が90度以外である、
請求項1に記載の制振構造。
【請求項5】
前記揺動機構は、
前記スプリングの長さを調整する長さ調整装置を有する、
請求項1から4のいずれか1項に記載の制振構造。
【請求項6】
前記レールは、前記第1方向から見て、第1部位と第2部位とを有し、
前記第2部位における前記第2方向の厚さは、前記第1部位における前記第2方向の厚さよりも厚い、
請求項2に記載の制振構造。
【請求項7】
前記第1基部は、レールであり、
前記レールの長手方向の両端部の厚さは、
当該両端部の間の部位の厚さよりも厚い、
請求項1に記載の制振構造。
【請求項8】
前記第1車輪および前記第2車輪のそれぞれは、
第1部材と、当該第1部材の外周側に設けられる第2部材と、を備え、
前記第2部材の摩擦係数は、前記第1部材の摩擦係数よりも大きい、
請求項1から4のいずれか1項に記載の制振構造。
【請求項9】
請求項2または3に記載の制振構造を備える制振システムであって、
前記レールは、前記第1方向に間隔をおいて一対に設けられ、
前記制振ユニットは、前記一対の前記レールのそれぞれに対応して、前記第3方向に間隔をおいて2つずつ設けられる、
制振システム。
【請求項10】
前記2つの前記制振ユニット同士の前記第3方向の距離を変えることが可能なアクチュエータを更に備える、
請求項9に記載の制振システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、制振構造および制振システムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
工場内の走行装置や建造物の免振装置などに制振構造および制振システムが適用されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された制振システム(支持装置)は、基台と、天台と、中間部材と、を備え、基台の上側に中間部材を介して天台が設けられる。中間部材には、モータを有する駆動部(第1駆動部、第2駆動部)が設けられる。以下、簡単に構成を説明する。
【0003】
基台は、第1レールを有する。天台は、第2レールを有する。天台の上には、対象物が載置される。上側から見て、第1レールと第2レールとは直交する。また、第1レールおよび第2レールは、側方から見て、下側に凸の弧状である。中間部材は、第1レール上を移動可能な第1突起部と、第1突起部を回転駆動させる第1駆動部と、第2レール上を移動可能な第2突起部と、第2突起部を回転駆動させる第2駆動部と、を有する。
【0004】
この構成により、基台で振動が発生した場合、第1レール上を第1突起部が回転駆動して中間部材および天台が第1レールに沿って移動する。また、第2レール上を第2突起部が回転駆動して中間部材および天台が第2レールに沿って移動する。このように、弧状の第1レール、第2レールに沿って天台が移動(揺動)することによって、基台で発生した側方に向かう振動を天台上の対象物に伝達することを抑制する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2023-107872号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の制振システムにおいては、上下方向に沿う振動が基台で発生する場合は、当該振動を抑制することが困難となる可能性がある。
【0007】
本開示は、前記の課題に鑑みてなされたものであって、上下方向に沿う振動に対しても当該振動を抑制することが可能となる制振構造および制振システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するため、本開示の一態様の制振構造は、第1基部と、前記第1基部に取り付けられる制振ユニットと、を備え、前記制振ユニットは、第2基部と、前記第2基部に設けられ、且つ、第1方向に延びる第1回転軸と、前記第1回転軸に支持され、且つ、前記第2基部に対して前記第1回転軸の軸回り方向に回転可能な第1車輪と、前記第1回転軸に対して前記第1方向に交差する第2方向の一方側に設けられ、且つ、前記第1方向に沿って延びる第2回転軸と、前記第2回転軸に支持され、且つ、前記第2回転軸の軸回り方向に回転可能な第2車輪と、前記第2基部に設けられ、且つ、前記第2車輪を揺動させる揺動機構と、を備え、前記第1基部の一部は、前記第1車輪と前記第2車輪との間に配置され、前記揺動機構は、前記第2基部に取り付けられ、且つ、前記第2基部に対して前記第2方向の一方側に位置する支持部材と、前記支持部材に設けられ、且つ、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に延びる揺動軸と、前記第1方向に延び、且つ、前記揺動軸の軸回り方向に揺動可能な揺動部材と、前記揺動部材において前記揺動軸に対して前記第1方向の一方側に設けられるスプリングと、を有し、前記第2回転軸は、前記揺動部材のうち前記揺動軸に対して前記第1方向の他方側の部位に設けられる。
【0009】
また、本開示の一態様の制振システムにおいて、前記レールは、前記第1方向に間隔をおいて一対に設けられ、前記制振ユニットは、前記一対の前記レールのそれぞれに対応して、前記第3方向に間隔をおいて2つずつ設けられる。
【0010】
前述のように、特許文献1の制振システムにおいては、基台の上側に中間部材を介して天台が設けられる。しかしながら、特許文献1の制振システムにおいては、基台で発生した振動が上下方向に沿う場合は、当該振動を抑制することが困難となる可能性がある。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本精工株式会社
減速機
23日前
日本精工株式会社
玉軸受
13日前
日本精工株式会社
モータ
11日前
日本精工株式会社
加工装置
9日前
日本精工株式会社
ころ軸受
13日前
日本精工株式会社
ボールねじ
2日前
日本精工株式会社
軸受吊り具
23日前
日本精工株式会社
ボールねじ
11日前
日本精工株式会社
ボールねじ
2日前
日本精工株式会社
回転機械装置
24日前
日本精工株式会社
信号出力回路
1か月前
日本精工株式会社
駆動輪及び台車
23日前
日本精工株式会社
ボールねじ装置
2日前
日本精工株式会社
ボールねじ装置
1か月前
日本精工株式会社
ボールねじ装置
11日前
日本精工株式会社
駆動輪及び台車
23日前
日本精工株式会社
ボールねじ装置
11日前
日本精工株式会社
駆動輪及び台車
23日前
日本精工株式会社
ハブユニット軸受
1か月前
日本精工株式会社
情報取得システム
9日前
日本精工株式会社
自動調心ころ軸受
5日前
日本精工株式会社
軸受吊り具及び軸受
23日前
日本精工株式会社
軸受吊り具及び軸受
23日前
日本精工株式会社
軸受吊り具及び軸受
23日前
日本精工株式会社
保持器及び転がり軸受
25日前
日本精工株式会社
トロイダル型無段変速機
2日前
日本精工株式会社
機械部品および監視システム
9日前
日本精工株式会社
制振構造および制振システム
9日前
日本精工株式会社
機械部品および監視システム
9日前
日本精工株式会社
機械部品および監視システム
9日前
日本精工株式会社
機械部品および監視システム
9日前
日本精工株式会社
ハブユニット軸受の予圧測定方法
1か月前
日本精工株式会社
ボールねじ装置及びアクチュエータ
12日前
日本精工株式会社
ハブユニット軸受の外輪の製造方法
1か月前
日本精工株式会社
ボールねじ及びボールねじの製造方法
11日前
日本精工株式会社
ハブユニット軸受の損傷検出システム
6日前
続きを見る
他の特許を見る