TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025076204
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-15
出願番号
2023188035
出願日
2023-11-01
発明の名称
縦型構造半導体の製造方法
出願人
国立大学法人豊橋技術科学大学
,
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
代理人
個人
,
個人
主分類
C30B
29/38 20060101AFI20250508BHJP(結晶成長)
要約
【課題】 半絶縁性GaP基板上に結晶成長させたGaPN結晶に対する所定の後工程を施すことにより、フォトルミネッセンス特性を、実用可能レベルにまで改善させ得る縦型構造半導体の製造方法を提供する。
【解決手段】
非半絶縁性基板に結晶成長させたGaPNの結晶性を向上させる加工方法であって、結晶成長させたGaPNに対して所定の加速電圧による所定の照射量の放射線を照射する。放射線の照射量は、DDDの値において5.5×10
8
MeV/gから1.4×10
11
MeV/gの範囲内である。放射線を照射した後に熱処理を施す。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
非半絶縁性基板に結晶成長させたGaPNの結晶性を向上させる加工方法であって、結晶成長させたGaPNに対して所定の加速電圧による所定の照射量の放射線を照射することを特徴とする縦型構造半導体の製造方法。
続きを表示(約 210 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の製造方法において、放射線の所定の加速電圧による所定の照射量は、DDDの値が5.5×10
8
MeV/gから1.4×10
11
MeV/gの範囲内であることを特徴とする縦型構造半導体の製造方法。
【請求項3】
請求項1または2に記載の製造方法において、前記放射線を照射した後に熱処理を施すことを特徴とする縦型構造半導体の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、縦型構造半導体の製造方法に関し、特に、非半絶縁性基板であるn型GaP基板上のIII-V-N(GaPN)結晶の製造方法に関するものである。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
GaPN結晶は、Siに格子結合し、かつ直接遷移型半導体に似た発光特性を有することから、当該構造の縦型構造半導体は、光電子集積回路の材料として期待されている。
【0003】
一方、希薄窒化物結晶は、他のIII-V族化合物半導体に比べて、バンドギャップと格子定数を幅広い範囲で調整可能である。その中でもリン系III-V-N結晶は、Si基板上に格子整合条件で作製可能であることから、III-V/Si多接合太陽電池等への応用が期待できる。
【0004】
また、一般的にパワーデバイスの構造としては、横型構造よりも縦型構造が求められる。これは縦型構造の方が高耐圧デバイスを作製する際の面積効率が優れるためである。
すなわち、横型デバイスの耐圧値は、ゲート-ドレイン間の距離に依存して決定される。このため高耐圧の横型デバイスを得るには、電極間距離を確保するためにチップサイズを巨大化せねばならず、結果として面積効率が悪化する。
これに対して縦型デバイスの耐圧値は、ドリフト層の膜厚に依存して決定される。つまり、基板に垂直な方向に膜厚を増加させることで高耐圧化を行えるため、チップサイズの小型化と高耐圧化を両立することができる。
【0005】
また、縦型構造の半導体は高耐圧化とオン抵抗を低下するために適した構造である。
縦型構造の半導体を製造する上で、n型GaP基板上にGaPNを結晶成長することができれば、縦型構造が容易に作成でき、製造工程の短縮化、コスト低減等のメリットがある。
【0006】
なお、III族窒化物単結晶基板の改質方法として、結晶方位が周囲と異なるグレイン領域を有するIII族窒化物単結晶基板のグレイン領域に物理的作用を加えてグレイン領域の結晶配列を変化させる工程(第一改質工程)と、上記工程により変化させた結晶配列をさらに変化させる工程(第二改質工程)とを用いて、III族窒化物単結晶基板を製造する方法が提案されているが(特許文献1参照)、この方法は、III-V-N(GaPN)結晶基板に関する限りは、適用できるものではなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2020-007191号公報
【非特許文献】
【0008】
「電子線照射によるIII-V-N 結晶の結晶性回復メカニズムの検討(2)」第81回応用物理学会秋季学術講演会 講演予稿集、二村 綾、山根 啓輔高山 凪、住田 泰史、今泉 充、若原 昭浩、13-041ページ
S.B.Zhang,Su-Huai.Wei,Phys.”Nitrogen solubility and N-induced defect complexes in epitaxial GaAs:N”,Physica B:Condensed Matter,Volumes 308-310, December 2001, Pages 839-842,Rev.Lett.86(2001)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
GaPNはSiに格子結合し、かつ直接遷移型半導体に似た発光特性を有することから光電子集積回路の材料として使用されている。
【0010】
しかしながら、一般的にリン系III-V-N結晶はN組成の増加に伴い点欠陥が形成されやすいことが示唆されている(非特許文献1参照)。特に、非半絶縁性基板であるn型GaP基板を用いて希薄窒化物系材料を結晶成長する場合、Si基板上での結晶成長とは異なり、n型GaP基板の不純物が結晶の異常成長の原因となり、不純物が結晶表面に析出することにより山谷が出やすく、成長層にピット(結晶欠陥)が形成され、n型Gap基板内の表面が粗い状態になりやすく、特性が劣化した粗悪な結晶となり得るものであった。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
SECカーボン株式会社
坩堝
1か月前
SECカーボン株式会社
結晶成長装置
17日前
学校法人 東洋大学
マルチカラー結晶の結晶成長方法
3日前
株式会社東芝
ウエーハ及びその製造方法
1か月前
株式会社レゾナック
SiCエピタキシャルウェハ
7日前
住友金属鉱山株式会社
圧電性酸化物単結晶基板の製造方法
4日前
信越半導体株式会社
3C-SiC膜の結晶性評価方法
1か月前
旭化成株式会社
結晶の製造方法、六方晶系半導体結晶及び素子
6日前
株式会社プロテリアル
炭化珪素単結晶の製造方法
1か月前
住友化学株式会社
窒化物結晶基板の製造方法、および窒化物結晶基板
17日前
株式会社豊田中央研究所
種結晶基板および種結晶基板付黒鉛サセプタ
1か月前
信越半導体株式会社
エピタキシャルウェーハ及びその製造方法
2か月前
株式会社レゾナック
SiC基板及びSiCエピタキシャルウェハ
2か月前
SECカーボン株式会社
炭化珪素原料の製造方法及び炭化珪素単結晶の製造方法
2か月前
株式会社プロテリアル
半導体基板およびその製造方法
1か月前
株式会社レゾナック
SiCインゴット及びSiCインゴットの製造方法
10日前
SECカーボン株式会社
単結晶製造方法及び黒鉛坩堝
3日前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
住友化学株式会社
窒化物結晶基板
1か月前
信越半導体株式会社
シリコン単結晶基板及びシリコン単結晶基板の製造方法
2か月前
株式会社SUMCO
単結晶製造装置
1か月前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
SiC単結晶の製造方法およびSiC単結晶基板の製造方法
2か月前
Patentix株式会社
結晶、積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
株式会社プロテリアル
接着層付き種結晶基板および種結晶ユニット
1か月前
Patentix株式会社
結晶、積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
結晶膜、積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
結晶膜、積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
結晶膜、積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
結晶膜、積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
株式会社SUMCO
エピタキシャルシリコンウェーハ及びその製造方法
4日前
続きを見る
他の特許を見る