TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025056589
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-08
出願番号2023166161
出願日2023-09-27
発明の名称半導体基板およびその製造方法
出願人株式会社プロテリアル
代理人弁理士法人筒井国際特許事務所
主分類C30B 29/36 20060101AFI20250401BHJP(結晶成長)
要約【課題】半導体基板の信頼性を向上する。
【解決手段】半導体基板の製造方法は、(a)表面、表面の反対側に位置する裏面、表面と繋がる第1傾斜部および裏面と繋がる第2傾斜部とを有する基板を準備する工程、(b)表面上および第1傾斜部上にエピタキシャル層を形成する工程、(c)(b)工程の後、裏面を研磨する工程、(d)(c)工程の後、第1傾斜部を研削する工程、を備える。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
第1主面と、
前記第1主面の反対側に位置する第2主面と、
前記第1主面と繋がる第1傾斜部と、
前記第2主面と繋がる第2傾斜部と、
を備える、半導体基板であって、
前記第1傾斜部の表面粗さは、前記第2傾斜部の表面粗さよりも小さい、半導体基板。
続きを表示(約 920 文字)【請求項2】
請求項1に記載の半導体基板において、
前記第1傾斜部の表面粗さは、200nm未満である。
【請求項3】
請求項1に記載の半導体基板において、
前記第1傾斜部の表面粗さは、1nm未満である。
【請求項4】
請求項1に記載の半導体基板において、
前記第1主面と前記第1傾斜部とのなす角度を第1傾斜角とし、
前記第2主面と前記第2傾斜部とのなす角度を第2傾斜角とする場合、
前記第1傾斜角は、前記第2傾斜角よりも小さい。
【請求項5】
請求項4に記載の半導体基板において、
前記半導体基板の厚みをt(μm)とし、
前記第1傾斜角の値をθ(°)とする場合、
θ≧0.04t+0.3
の関係が成立する。
【請求項6】
請求項1に記載の半導体基板において、
前記半導体基板は、前記第1主面上に形成されたエピタキシャル層を有する。
【請求項7】
請求項1に記載の半導体基板において、
前記半導体基板は、炭化珪素基板である。
【請求項8】
(a)第1主面、前記第1主面の反対側に位置する第2主面、前記第1主面と繋がる第1傾斜部および前記第2主面と繋がる第2傾斜部とを有する基板を準備する工程、
(b)前記第1主面上および前記第1傾斜部上にエピタキシャル層を形成する工程、
(c)前記(b)工程の後、前記第2主面を研磨する工程、
(d)前記(c)工程の後、前記第1傾斜部を研削する工程、
を備える、半導体基板の製造方法。
【請求項9】
請求項8に記載の半導体基板の製造方法において、
(e)前記(d)工程の後、前記第1主面上に形成されている前記エピタキシャル層を除去する工程、を有する。
【請求項10】
請求項8に記載の半導体基板の製造方法において、
前記(c)工程の後において、前記第1傾斜部の表面粗さは、200nm未満である。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体基板およびその製造技術に関し、例えば、端部に傾斜部を有する半導体基板およびその製造技術に適用して有効な技術に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
特開2020-11853号公報(特許文献1)には、炭化珪素エピタキシャル基板を再生する過程での割れ、または、欠けなどの発生を抑制できる技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-11853号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、基板の端部においては、基板の処理過程で、割れ、あるいは、欠けなどが発生しやすい。このため、基板の端部に「べべリング部」と呼ばれる傾斜部を形成することにより、基板の端部での割れ、あるいは、欠けの発生を抑制することが行われている。
【0005】
この点に関し、本発明者は、「べべリング部」を形成するだけでは、基板上に形成される半導体デバイスの不良発生を低減する観点から充分ではないことを見出している。したがって、半導体デバイスの不良を低減するために、さらなる工夫が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施の形態における基板は、第1主面と、第1主面の反対側に位置する第2主面と、第1主面と繋がる第1傾斜部と、第2主面と繋がる第2傾斜部と、を備える。ここで、第1傾斜部の表面粗さは、第2傾斜部の表面粗さよりも小さい。
【0007】
一実施の形態における基板の製造方法は、(a)第1主面、第1主面の反対側に位置する第2主面、第1主面と繋がる第1傾斜部および第2主面と繋がる第2傾斜部とを有する基板を準備する工程、(b)第1主面上および第1傾斜部上にエピタキシャル層を形成する工程、(c)(b)工程の後、第2主面を研磨する工程、(d)(c)工程の後、第1傾斜部を研磨する工程、を備える。
【発明の効果】
【0008】
一実施の形態によれば、半導体デバイスの不良を低減する基板を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施の形態における再生基板の製造工程を示す図である。
図1に続く再生基板の製造工程を示す図である。
図2に続く再生基板の製造工程を示す図である。
図3に続く再生基板の製造工程を示す図である。
図4に続く再生基板の製造工程を示す図である。
再生基板の構造を示す図である。
傾斜部の傾斜角と再生基板の厚さの関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

SECカーボン株式会社
坩堝
4日前
株式会社プロテリアル
SiCエピタキシャル基板
1か月前
株式会社東芝
ウエーハ及びその製造方法
21日前
信越半導体株式会社
シリコン単結晶製造装置
2か月前
株式会社信光社
光学部品および光学部品の製造方法
3か月前
信越半導体株式会社
3C-SiC膜の結晶性評価方法
10日前
国立大学法人豊橋技術科学大学
ダイヤモンド構造体の集積方法
2か月前
住友化学株式会社
窒化物結晶基板の製造方法および剥離中間体
1か月前
パナソニックホールディングス株式会社
III族窒化物半導体基板
4か月前
信越半導体株式会社
エピタキシャルウェーハ及びその製造方法
1か月前
株式会社SUMCO
シリコンウェーハ及びその製造方法
3か月前
株式会社プロテリアル
炭化珪素単結晶の製造方法
6日前
株式会社レゾナック
SiC基板及びSiCエピタキシャルウェハ
1か月前
SECカーボン株式会社
SiC単結晶製造装置
2か月前
TDK株式会社
橙色蛍光体の製造方法および蛍光体
1か月前
株式会社ディスコ
ダイヤモンド基板の製造方法
1か月前
SECカーボン株式会社
結晶成長装置の設計方法
2か月前
株式会社ディスコ
ダイヤモンド基板の製造方法
1か月前
株式会社プロテリアル
半導体基板およびその製造方法
6日前
SECカーボン株式会社
炭化珪素原料の製造方法及び炭化珪素単結晶の製造方法
1か月前
シアメン タングステン カンパニー リミテッド
結晶成長方法および結晶成長装置
2か月前
信越半導体株式会社
ダイヤモンド基板及びダイヤモンド基板の製造方法
1か月前
株式会社クリスタルシステム
相平衡状態図の作成方法
3か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
18日前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
18日前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
18日前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
18日前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
18日前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
18日前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
18日前
信越半導体株式会社
シリコン単結晶基板及びシリコン単結晶基板の製造方法
1か月前
信越半導体株式会社
シリコン単結晶製造装置及びシリコン単結晶の製造方法
2か月前
住友化学株式会社
窒化物結晶基板
3日前
株式会社SUMCO
単結晶製造装置
24日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
SiC単結晶の製造方法およびSiC単結晶基板の製造方法
1か月前
株式会社プロテリアル
SiCエピタキシャル基板
1か月前
続きを見る