TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025075497
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-15
出願番号
2023186713
出願日
2023-10-31
発明の名称
POPs含有水の処理方法
出願人
前田建設工業株式会社
代理人
弁理士法人はるか国際特許事務所
主分類
C02F
1/24 20230101AFI20250508BHJP(水,廃水,下水または汚泥の処理)
要約
【課題】泥粒子を含む要処理水から難分解性、低反応性、界面活性を有するPOPsを分離し除去する実用的かつ簡便な方法を提供すること。
【解決手段】マイクロバブル、ナノバブル又はその両方を添加された、POPs及び泥粒を含有する要処理水を分離槽に貯留する工程と、前記分離槽の下部より気泡を導入し、前記POPsを、前記マイクロバブル、ナノバブル又はその両方の表面(気液界面)に吸着させて気泡を浮上させ、前記泥粒と分離する工程と、前記分離槽中の前記要処理水の水面に浮上した泡を回収する工程と、前記分離槽中の前記泥粒を回収する工程と、を有するPOPs含有水の処理方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
マイクロバブル、ナノバブル又はその両方を添加された、POPs及び泥粒を含有する要処理水を分離槽に貯留する工程と、
前記分離槽の下部より気泡を導入し、前記POPsを、前記マイクロバブル、ナノバブル又はその両方の表面(気液界面)に吸着させて気泡を浮上させ、前記泥粒と分離する工程と、
前記分離槽中の前記要処理水の水面に浮上した泡を回収する工程と、
前記分離槽中の前記泥粒を回収する工程と、
を有するPOPs含有水の処理方法。
続きを表示(約 970 文字)
【請求項2】
要処理土を解泥し礫を分離する工程と、
礫分離後の前記要処理土に含まれる砂に付着した泥粒を剥離する工程と、
前記要処理土から前記砂を分離して前記要処理水を得る工程と、
前記泥粒を剥離する工程において使用される水にナノバブルを添加する工程と、
を有する請求項1に記載のPOPs含有水の処理方法。
【請求項3】
要処理土を解泥し礫を分離する工程と、
礫分離後の前記要処理土に含まれる砂に付着した泥粒を剥離する工程と、
前記要処理土から前記砂を分離して前記要処理水を得る工程と、
前記要処理水にマイクロバブル、ナノバブル又はその両方を添加する工程と、
を有する請求項1に記載のPOPs含有水の処理方法。
【請求項4】
前記泥粒と分離する工程において、前記分離槽内の前記要処理水に超音波を作用させる、
請求項1~3のいずれか1項に記載のPOPs含有水の処理方法。
【請求項5】
前記泥粒と分離する工程において、前記分離槽内の前記要処理水にpH調整剤を添加し、前記要処理水を酸性とする、
請求項1~3のいずれか1項に記載のPOPs含有水の処理方法。
【請求項6】
前記泥粒と分離する工程において、前記分離槽内の前記要処理水にゼータ電位が正となるバブル吸着物質を添加する、
請求項1~3のいずれか1項に記載のPOPs含有水の処理方法。
【請求項7】
前記要処理水中の前記泥粒に含まれる有機物を分解する工程を有する、
請求項1~3のいずれか1項に記載のPOPs含有水の処理方法。
【請求項8】
前記要処理水に塩を添加する工程を有する、
請求項1~3のいずれか1項に記載のPOPs含有水の処理方法。
【請求項9】
前記塩は、塩化物、炭酸塩、硫酸塩及びアンモニウム塩から選ばれる少なくとも1以上の物質である、
請求項8に記載のPOPs含有水の処理方法。
【請求項10】
前記要処理水に界面活性剤を添加する工程を有する、
請求項1~3のいずれか1項に記載のPOPs含有水の処理方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、POPs含有水の処理方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
環境中に放出されたPOPs(残留性有機汚染物質)と称される化合物群が土壌や地下水に残留することによる汚染の問題が関心を集めている。多くの化合物がPOPsとしてふるまう可能性が指摘されているが、その中で近年特に注目されているものとして、PFAS(ペルフルオロアルキル物質およびポリフルオロアルキル化合物)と称される一群の有機フッ素化合物がある。
【0003】
PFASは、難分解性であり長期にわたり残留するため環境問題を引き起こす原因物質であると指摘されており、環境中に放出され、土壌中或いは地下水中に残留するものを除去する要請がある。しかしながら、PFASは難分解性であるため、微生物や、物理・化学反応を利用した分解処理が適用できないこと、物質の界面に吸着する性質を有することから、土壌或いは地下水から効率よく除去することが困難である。また、粒径の細かい泥粒子は、粒径の大きな礫や砂に比較して表面積が大きいため、PFASが吸着する量が多くなり、泥粒子を含む要処理水からPFASを分離し除くことは難しい。
【0004】
特許文献1には、有機フッ素化合物を含有する被処理水を導入した処理水槽内に複数台のナノバブル発生機を設け、オゾンナノバブルを発生させることにより、被処理水中の有機フッ素化合物を分解処理する水処理装置及び水処理方法が記載されている。
【0005】
特許文献2には、汚染土壌Gに原位置浄化井戸である貯留手段10を設置し、井戸内に流入する被処理水Wに送気管により空気を送り込み、気泡を発生させ、界面活性剤である被処理水W中のPFASを上昇する泡沫の界面に濃縮して回収する泡沫分離処理装置が記載されている。
【0006】
特許文献3には、PFOS及びPFOA類縁化合物の少なくともいずれかを含む汚染物質による汚染土壌を清浄砂礫と汚染泥に分離した後、汚染泥に吸着剤を混合し、その後汚染泥中の細粒と吸着剤を分離する汚染泥の湿式清浄方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2009-255011号公報
特開2023-50657号公報
特開2021-146326号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、泥粒子を含む要処理水からPFASを含む、PFAS類似の化学的性質、すなわち、難分解性、低反応性、界面活性を有するPOPsを分離し除去する実用的かつ簡便な方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決すべく本出願において開示される発明は種々の側面を有しており、それら側面の代表的なものの概要は以下のとおりである。
【0010】
(1)マイクロバブル、ナノバブル又はその両方を添加された、POPs及び泥粒を含有する要処理水を分離槽に貯留する工程と、前記分離槽の下部より気泡を導入し、前記POPsを、前記マイクロバブル、ナノバブル又はその両方の表面(気液界面)に吸着させて気泡を浮上させ、前記泥粒と分離する工程と、前記分離槽中の前記要処理水の水面に浮上した泡を回収する工程と、前記分離槽中に沈降した前記泥粒を回収する工程と、を有するPOPs含有水の処理方法。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三洋化成工業株式会社
脱水促進剤
7日前
ENELL株式会社
液体処理装置
13日前
ENELL株式会社
液体処理装置
13日前
個人
廃水処理装置
16日前
株式会社ナノリューション
分離装置
13日前
ENELL株式会社
液体処理装置及び液体処理方法
13日前
個人
蒸留水獲得装置
13日前
株式会社ワールドケミカル
液面浮遊物回収装置
1日前
フジクリーン工業株式会社
排水処理装置
6日前
55N合同会社
気体含有液生成装置
26日前
株式会社クボタ
浮遊物観測装置
7日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
水浄化装置
23日前
共同印刷株式会社
pH向上剤
26日前
株式会社 小川環境研究所
活性汚泥の処理水CODの取得方法
27日前
株式会社環境開発技研
塗装廃液処理装置
6日前
株式会社ディスコ
フィルターユニット
1日前
リバーエレテック株式会社
原水と循環冷却水との熱交換システム
21日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
空間浄化装置
26日前
多木化学株式会社
高塩基度ポリ塩化アルミニウム溶液を用いた下水処理方法
23日前
戸田建設株式会社
排水処理システムおよび排水処理方法
21日前
王子ホールディングス株式会社
排水処理方法
7日前
王子ホールディングス株式会社
排水処理方法
9日前
株式会社日本トリム
電解水生成装置及びその制御方法
7日前
INNFRA株式会社
排水処理システム及び排水処理方法
1日前
株式会社日本トリム
電解水生成装置及び電解水生成方法
14日前
学校法人 創価大学
硝化汚泥グラニュールの形成方法
26日前
オルガノ株式会社
晶析反応装置および晶析反応方法
1日前
株式会社日立製作所
水処理システム、及び水処理方法
23日前
日本製紙株式会社
有機汚泥脱水助剤
14日前
オードメルス株式会社
吸着材、肥料の製造方法および肥料
1日前
WOTA株式会社
水処理装置、方法、プログラム、及びシステム
15日前
日東電工株式会社
廃液の処理方法、及び偏光フィルムの製造方法
14日前
オルガノ株式会社
リン含有水の処理方法及びリン含有水の処理装置
7日前
株式会社ジェイテクト
発酵装置
13日前
国立大学法人 長崎大学
水処理方法、該方法に使用するビーズ及び水処理装置
8日前
コリア コンフォーミティ ラボラトリーズ
アンモニア脱気装置及びそれを用いた資源回収型の高濃度下廃水処理システム
1日前
続きを見る
他の特許を見る