TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025074393
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-14
出願番号
2023185157
出願日
2023-10-30
発明の名称
属性特定装置および属性特定方法
出願人
日本電気株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G06V
10/74 20220101AFI20250507BHJP(計算;計数)
要約
【課題】属性を特定するための時間を短縮することができる属性特定装置を提供する。
【解決手段】物体検出手段は、フレームが与えられると、複数の層を含む学習モデルに基づいて、フレーム内から検出対象物のバウンディングボックスを導出するとともに、学習モデルに含まれる1つの層の出力データまたはフレーム自体をフレームの特徴量として定める。特徴量取得手段は、フレームの特徴量から、属性特定対象物のバウンディングボックスの特徴量を取得する。類似度判定手段は、属性特定対象物のバウンディングボックスの特徴量と、当該バウンディングボックスの追跡IDに対応する過去のバウンディングボックスの特徴量との類似度を求め、類似度が所定の閾値以上であるならば、過去のバウンディングボックスの特徴量に対応する属性を流用することによって、バウンディングボックス内の属性特定対象物の属性を特定する。
【選択図】図8
特許請求の範囲
【請求項1】
フレームが与えられると、複数の層を含む学習モデルに基づいて、フレーム内から検出対象物のバウンディングボックスを導出するとともに、前記学習モデルに含まれる1つの層の出力データまたはフレーム自体をフレームの特徴量として定める物体検出手段と、
前記バウンディングボックスに追跡IDを付加する物体追跡手段と、
前記フレームの特徴量から、属性特定対象物のバウンディングボックスの特徴量を取得する特徴量取得手段と、
前記属性特定対象物のバウンディングボックスから前記属性特定対象物の属性を抽出する属性抽出手段と、
フレームIDと、前記追跡IDと、前記属性特定対象物のバウンディングボックスの特徴量と、前記属性特定対象物の属性との組合せを記憶する記憶手段と、
前記属性特定対象物のバウンディングボックスの特徴量と、当該バウンディングボックスの追跡IDに対応する過去のバウンディングボックスの特徴量との類似度を求め、前記類似度が所定の閾値以上であるならば、前記属性特定対象物の属性の抽出を停止して、前記過去のバウンディングボックスの特徴量に対応する属性を流用することによって、前記バウンディングボックス内の前記属性特定対象物の属性を特定する類似度判定手段とを備える
ことを特徴とする属性特定装置。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
前記物体検出手段は、
前記学習モデルに含まれる複数の層を前半と後半とに分けた場合、前半の層の出力データを前記フレームの特徴量として定める
請求項1に記載の属性特定装置。
【請求項3】
類似度判定手段は、前記属性特定対象物のバウンディングボックスの特徴量と、当該バウンディングボックスの追跡IDに対応する過去のバウンディングボックスの特徴量との類似度を求める場合に、2つの特徴量それぞれを所定の行数の行列に変換した変換結果に基づいて、CKA(Centered Kernel alignment )を求め、前記CKAを2つの特徴量の類似度とする
請求項1または請求項2に記載の属性特定装置。
【請求項4】
類似度判定手段は、前記属性特定対象物のバウンディングボックスの特徴量と、当該バウンディングボックスの追跡IDに対応する過去のバウンディングボックスの特徴量との類似度を求める場合に、2つの特徴量それぞれを所定の要素数のベクトルに変換した変換結果に基づいてコサイン類似度を求め、前記コサイン類似度を2つの特徴量の類似度とする
請求項1または請求項2に記載の属性特定装置。
【請求項5】
コンピュータが、
フレームが与えられると、複数の層を含む学習モデルに基づいて、フレーム内から検出対象物のバウンディングボックスを導出するとともに、前記学習モデルに含まれる1つの層の出力データまたはフレーム自体をフレームの特徴量として定め、
前記バウンディングボックスに追跡IDを付加し、
前記フレームの特徴量から、属性特定対象物のバウンディングボックスの特徴量を取得し、
前記属性特定対象物のバウンディングボックスから前記属性特定対象物の属性を抽出し、
フレームIDと、前記追跡IDと、前記属性特定対象物のバウンディングボックスの特徴量と、前記属性特定対象物の属性との組合せを記憶し、
前記属性特定対象物のバウンディングボックスの特徴量と、当該バウンディングボックスの追跡IDに対応する過去のバウンディングボックスの特徴量との類似度を求め、前記類似度が所定の閾値以上であるならば、前記属性特定対象物の属性の抽出を停止して、前記過去のバウンディングボックスの特徴量に対応する属性を流用することによって、前記バウンディングボックス内の前記属性特定対象物の属性を特定する
ことを特徴とする属性特定方法。
【請求項6】
コンピュータに、
フレームが与えられると、複数の層を含む学習モデルに基づいて、フレーム内から検出対象物のバウンディングボックスを導出するとともに、前記学習モデルに含まれる1つの層の出力データまたはフレーム自体をフレームの特徴量として定める物体検出処理、
前記バウンディングボックスに追跡IDを付加する物体追跡処理、
前記フレームの特徴量から、属性特定対象物のバウンディングボックスの特徴量を取得する特徴量取得処理、
前記属性特定対象物のバウンディングボックスから前記属性特定対象物の属性を抽出する属性抽出処理、
フレームIDと、前記追跡IDと、前記属性特定対象物のバウンディングボックスの特徴量と、前記属性特定対象物の属性との組合せを記憶装置に格納する格納処理、および、
前記属性特定対象物のバウンディングボックスの特徴量と、当該バウンディングボックスの追跡IDに対応する過去のバウンディングボックスの特徴量との類似度を求め、前記類似度が所定の閾値以上であるならば、前記属性特定対象物の属性の抽出を停止して、前記過去のバウンディングボックスの特徴量に対応する属性を流用することによって、前記バウンディングボックス内の前記属性特定対象物の属性を特定する類似度判定処理
を実行させるための属性特定プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、属性特定装置、属性特定方法および属性特定プログラムに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
画像中の物体の属性を特定する方法が、特許文献1や非特許文献1に記載されている。特許文献1には、動線に関する特徴量から属性を識別することが記載されている。非特許文献1には、画像から物体の属性を抽出する技術が記載されている。
【0003】
「人間」の属性を例にすると、例えば、服の色、服の種類、髪の色、アクセサリーの有無等が属性に該当する。ただし、「人間」の属性は、これらに限定されない。また、物体の種類に応じて、属性となる項目は変化する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2016-57998号公報
【非特許文献】
【0005】
Dangwei Li et al., “Multi-attribute Learning for Pedestrian Attribute Recognition in Surveillance Scenarios”, [2023年9月14日検索]、インターネット<URL :https://dangweili.github.io/misc/pdfs/acpr15-att.pdf >
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1や非特許文献1に記載された技術で、フレーム毎に各バウンディングボックスに対応する属性を求めるすると、計算時間がかかる。
【0007】
そこで、本発明は、属性を特定するための時間を短縮することができる属性特定装置、属性特定方法および属性特定プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示に係る属性特定装置は、フレームが与えられると、複数の層を含む学習モデルに基づいて、フレーム内から検出対象物のバウンディングボックスを導出するとともに、学習モデルに含まれる1つの層の出力データまたはフレーム自体をフレームの特徴量として定める物体検出手段と、バウンディングボックスに追跡IDを付加する物体追跡手段と、フレームの特徴量から、属性特定対象物のバウンディングボックスの特徴量を取得する特徴量取得手段と、属性特定対象物のバウンディングボックスから属性特定対象物の属性を抽出する属性抽出手段と、フレームIDと、追跡IDと、属性特定対象物のバウンディングボックスの特徴量と、属性特定対象物の属性との組合せを記憶する記憶手段と、属性特定対象物のバウンディングボックスの特徴量と、当該バウンディングボックスの追跡IDに対応する過去のバウンディングボックスの特徴量との類似度を求め、類似度が所定の閾値以上であるならば、属性特定対象物の属性の抽出を停止して、過去のバウンディングボックスの特徴量に対応する属性を流用することによって、バウンディングボックス内の属性特定対象物の属性を特定する類似度判定手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
本開示に係る属性特定方法は、コンピュータが、フレームが与えられると、複数の層を含む学習モデルに基づいて、フレーム内から検出対象物のバウンディングボックスを導出するとともに、学習モデルに含まれる1つの層の出力データまたはフレーム自体をフレームの特徴量として定め、バウンディングボックスに追跡IDを付加し、フレームの特徴量から、属性特定対象物のバウンディングボックスの特徴量を取得し、属性特定対象物のバウンディングボックスから属性特定対象物の属性を抽出し、フレームIDと、追跡IDと、属性特定対象物のバウンディングボックスの特徴量と、属性特定対象物の属性との組合せを記憶し、属性特定対象物のバウンディングボックスの特徴量と、当該バウンディングボックスの追跡IDに対応する過去のバウンディングボックスの特徴量との類似度を求め、類似度が所定の閾値以上であるならば、属性特定対象物の属性の抽出を停止して、過去のバウンディングボックスの特徴量に対応する属性を流用することによって、バウンディングボックス内の属性特定対象物の属性を特定することを特徴とする。
【0010】
本開示に係る属性特定プログラムは、コンピュータに、フレームが与えられると、複数の層を含む学習モデルに基づいて、フレーム内から検出対象物のバウンディングボックスを導出するとともに、学習モデルに含まれる1つの層の出力データまたはフレーム自体をフレームの特徴量として定める物体検出処理、バウンディングボックスに追跡IDを付加する物体追跡処理、フレームの特徴量から、属性特定対象物のバウンディングボックスの特徴量を取得する特徴量取得処理、属性特定対象物のバウンディングボックスから属性特定対象物の属性を抽出する属性抽出処理、フレームIDと、追跡IDと、属性特定対象物のバウンディングボックスの特徴量と、属性特定対象物の属性との組合せを記憶装置に格納する格納処理、および、属性特定対象物のバウンディングボックスの特徴量と、当該バウンディングボックスの追跡IDに対応する過去のバウンディングボックスの特徴量との類似度を求め、類似度が所定の閾値以上であるならば、属性特定対象物の属性の抽出を停止して、過去のバウンディングボックスの特徴量に対応する属性を流用することによって、バウンディングボックス内の属性特定対象物の属性を特定する類似度判定処理を実行させる。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本電気株式会社
高位合成装置
今日
日本電気株式会社
学習装置および学習方法
1日前
日本電気株式会社
属性特定装置および属性特定方法
1日前
日本電気株式会社
処理装置、処理方法、及びプログラム
今日
日本電気株式会社
可変イコライザ、中継器、および等価方法
今日
日本電気株式会社
サーバ、サーバの制御方法、及びプログラム
13日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
7日前
日本電気株式会社
情報出力装置、情報出力方法、及びプログラム
今日
日本電気株式会社
端末、システム、端末の制御方法及びプログラム
13日前
日本電気株式会社
デルタシグマ変調装置及びデルタシグマ変調方法
6日前
日本電気株式会社
サーバ装置、サーバ装置の制御方法及びプログラム
6日前
日本電気株式会社
管理装置、表示システム、表示方法及びプログラム
今日
日本電気株式会社
サービス提供装置、サービス提供方法及びプログラム
7日前
日本電気株式会社
食事提案装置、食事提案方法、及び食事提案プログラム
13日前
日本電気株式会社
サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及びプログラム
今日
日本電気株式会社
基地局無線装置、情報処理方法、及び、コンピュータプログラム
2日前
日本電気株式会社
車両振動抽出システム、車両振動抽出装置、及び車両振動抽出方法
2日前
日本電気株式会社
ソフトウェア検査装置、ソフトウェア検査方法、及び、プログラム
1日前
日本電気株式会社
暗号化装置、最適化システム、暗号化方法および暗号化プログラム
今日
日本電気株式会社
情報処理装置、コンテンツ生成システム、制御方法、および制御プログラム
2日前
日本電気株式会社
情報処理装置、相互見守り方法、制御プログラム、および相互見守りシステム
今日
日本電気株式会社
情報処理装置、相互見守り方法、制御プログラム、および相互見守りシステム
今日
日本電気株式会社
自己位置推定システム、自己位置推定装置、自己位置推定方法、及び、プログラム
1日前
日本電気株式会社
端末装置、ネットワーク装置、及び方法
6日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
13日前
日本電気株式会社
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
6日前
日本電気株式会社
画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
6日前
日本電気株式会社
通信システム、制御装置、及び、通信システムの制御方法
13日前
個人
物品給付年金
今日
個人
非正規コート
1か月前
個人
人物再現システム
28日前
個人
RFタグ読取装置
13日前
個人
在宅介護システム
13日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
21日前
キヤノン株式会社
通信装置
1日前
有限会社ノア
データ読取装置
29日前
続きを見る
他の特許を見る