TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025071976
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-09
出願番号
2023182436
出願日
2023-10-24
発明の名称
画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
出願人
キヤノン株式会社
代理人
個人
主分類
H04N
5/92 20060101AFI20250430BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】信頼性を有する情報をユーザに対して公開可能な状態とすることができる画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】デジタルカメラ100は、非公開メタデータ303を変換して、公開可能な公開メタデータ306を作成するメタデータ作成手段(システム制御部50)と、公開メタデータ306を画像ファイル300に格納する格納手段(システム制御部50)とを備える。格納手段は、公開メタデータ306を画像ファイル300に格納する際、メタデータ作成手段での非公開メタデータ303に対する変換の方法に応じて、公開メタデータ306を格納する第2格納領域304を、非公開メタデータ303が格納されている第1格納領域301とは異なる領域に変更する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
撮影画像と、該撮影画像に関する非公開メタデータとが格納される画像ファイルを処理する画像処理装置であって、
前記非公開メタデータを変換して、公開可能な公開メタデータを作成するメタデータ作成手段と、
前記公開メタデータを画像ファイルに格納する格納手段と、を備え、
前記格納手段は、前記公開メタデータを画像ファイルに格納する際、前記メタデータ作成手段での前記非公開メタデータに対する変換の方法に応じて、前記公開メタデータを格納する公開メタデータ格納領域を、前記非公開メタデータが格納されている非公開メタデータ格納領域とは異なる領域に変更することを特徴とする画像処理装置。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記格納手段は、前記公開メタデータを格納する際、前記メタデータ作成手段での前記非公開メタデータに対する変換の方法に応じて前記公開メタデータの信頼性を判断し、その判断結果に応じて、前記公開メタデータ格納領域を前記非公開メタデータ格納領域とは異なる領域に変更することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記格納手段は、前記公開メタデータの信頼性が高ければ高いほど、前記公開メタデータを上位の前記公開メタデータ格納領域に格納することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記格納手段は、前記メタデータ作成手段が前記非公開メタデータをそのまま前記公開メタデータとして変換した場合には、前記公開メタデータ格納領域として、高信頼性を有するメタデータが格納される領域を生成して、該領域に前記公開メタデータを格納することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記非公開メタデータには、前記撮影画像の取得時の露光に関する情報、前記撮影画像の取得時の合焦に関する情報のうちの少なくとも1つの情報が含まれていることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記非公開メタデータ格納領域には、複数種の前記非公開メタデータが格納されており、
前記格納手段は、前記メタデータ作成手段が前記複数種の非公開メタデータを組み合わせることによって変換して、前記公開メタデータを作成した場合には、該公開メタデータ格納領域として、高信頼性を有するメタデータが格納される領域を生成して、該領域に前記公開メタデータを格納することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記格納手段は、
前記メタデータ作成手段が前記非公開メタデータをそのまま前記公開メタデータとして変換した場合には、該公開メタデータ格納領域として、高信頼性を有するメタデータが格納される第1領域を生成して、該第1領域に前記公開メタデータを格納し、
前記メタデータ作成手段が前記複数種の非公開メタデータを組み合わせることによって変換して、前記公開メタデータを作成した場合には、該公開メタデータ格納領域として、高信頼性を有するメタデータが格納される第2領域を生成して、該第2領域に前記公開メタデータを格納し、
前記第1領域での前記公開メタデータの信頼性は、前記第2領域での前記公開メタデータの信頼性よりも高いことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記非公開メタデータには、前記撮影画像を連写撮影で撮影するモードに関する情報が少なくとも複数種含まれていることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
【請求項9】
前記非公開メタデータ格納領域には、複数種の前記非公開メタデータが格納されており、
前記格納手段は、前記メタデータ作成手段が前記複数種の非公開メタデータを組み合わせることによって変換して、前記公開メタデータを推定して作成した場合には、該公開メタデータ格納領域として、低信頼性を有するメタデータが格納される領域を生成して、該領域に前記公開メタデータを格納することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項10】
前記非公開メタデータには、前記撮影画像中の被写体に関する情報が少なくとも含まれていることを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラムに関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、画像を撮影するときの撮影条件として設定される情報(例えば露光制御や色設定等)や、画像を撮影した後に取得される情報(例えばAF情報等)は、メーカーノート内に記憶される(格納される)。「メーカーノート」とは、Exifデータに含まれる所定の製造メーカ固有のメタデータを原則非公開の形式で格納する領域のことである。そのため、前記所定の製造メーカ以外で作成されたソフトウェアでは、メーカーノートに格納されている情報を活用することができなかった。そこで、近年では、APP11に対応したカメラが知られており、当該カメラで撮影された画像ファイルには、公開メタデータが付与されて、前記所定の製造メーカ以外で作成されたソフトウェアでも公開メタデータを活用することができるようになってきた。なお、APP11では、例えばJSONやXML等の記述形式で公開メタデータを画像ファイルに付与することができる。一方、APP11対応以前のカメラ、すなわち、APP11未対応カメラで撮影された画像ファイルは、公開メタデータが付与されておらず、APP11対応カメラで撮影された画像ファイルとの間で利用価値に比較的大きく差が生じるおそれがある。そこで、APP11未対応カメラで撮影された画像ファイルに含まれる、製造メーカ固有のメタデータを、APP11形式のメタデータに変換することにより、利用価値高めることができる。この場合、変換時の情報不足等の諸条件によっては、メタデータの信頼性に差が生じるおそれがある。例えば特許文献1には、画像から人の顔を検出し、その顔検出情報に含まれる「顔検出結果が顔であることの確かさを示す信頼度」をメタデータとして格納する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-5427号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、例えば非公開メタデータから公開メタデータに変換した場合、当該公開メタデータの信頼性がどの程度有するのか不明であるという問題があった。
【0005】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものである。本発明は、信頼性を有する情報をユーザに対して公開可能な状態とすることができる画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、撮影画像と、該撮影画像に関する非公開メタデータとが格納される画像ファイルを処理する画像処理装置であって、前記非公開メタデータを変換して、公開可能な公開メタデータを作成するメタデータ作成手段と、前記公開メタデータを画像ファイルに格納する格納手段と、を備え、前記格納手段は、前記公開メタデータを画像ファイルに格納する際、前記メタデータ作成手段での前記非公開メタデータに対する変換の方法に応じて、前記公開メタデータを格納する公開メタデータ格納領域を、前記非公開メタデータが格納されている非公開メタデータ格納領域とは異なる領域に変更することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、信頼性を有する情報をユーザに対して公開可能な状態とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
画像処理装置をデジタルカメラに適用した場合のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
画像ファイルの一例を示す図である。
画像ファイルの変形例を示す図である。
画像データに含まれる被写体の顔の領域に関する図である。
画像データに含まれる被写体の顔の領域に関する図である。
図1に示すデジタルカメラで実行される処理を示すフローチャートである。
図6に示すフローチャートのステップS703~ステップS706の各ステップ(サブルーチン)で使用可能な処理を示すフローチャートである。
画像ファイルの一例を示す図である。
公開メタデータが「信頼性:高」の場合について説明するための図である。
公開メタデータが「信頼性:中」の場合について説明するための図である。
公開メタデータが「信頼性:低」の場合について説明するための図である。
画像ファイルの変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の各実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。しかしながら、以下の各実施形態に記載されている構成はあくまで例示に過ぎず、本発明の範囲は各実施形態に記載されている構成によって限定されることはない。例えば、本発明を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせることもできる。
【0010】
図1は、画像処理装置をデジタルカメラに適用した場合のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、デジタルカメラ100は、バリア10、撮影レンズ11、シャッタ12、撮像素子13、タイミング発生器14、A/D変換器15、画像処理部20、D/A変換器21、メモリ制御部22、表示部23を有する。また、デジタルカメラ100は、画像表示メモリ24、メモリ25、露光制御部40、焦点制御部41、ズーム制御部42、バリア制御部43、フラッシュ44、システム制御部50を有する。さらに、デジタルカメラ100は、不揮発性メモリ51、シャッタボタン60、操作部63、メタデータ生成・解析部70、電源80、電源制御部81、カードコントローラ90、外部記録媒体91を有する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
電子機器
2日前
キヤノン株式会社
撮像装置
10日前
キヤノン株式会社
撮像装置
9日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
10日前
キヤノン株式会社
光電変換装置
9日前
キヤノン株式会社
推論処理装置
9日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
9日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
9日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
9日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
キヤノン株式会社
光電変換装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成システム
2日前
キヤノン株式会社
放射線撮影システム
3日前
キヤノン株式会社
放射線撮影システム
10日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
9日前
キヤノン株式会社
光学装置及び撮像装置
9日前
キヤノン株式会社
光学装置及び撮像装置
9日前
キヤノン株式会社
電源装置及び画像形成装置
9日前
キヤノン株式会社
画像記録装置及び制御方法
3日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
2日前
キヤノン株式会社
レンズユニットおよび撮像装置
2日前
キヤノン株式会社
配置装置、配置方法、プログラム
9日前
キヤノン株式会社
通信装置、制御方法、プログラム
3日前
キヤノン株式会社
光電変換装置及び光電変換システム
2日前
キヤノン株式会社
通信装置、通信方法、及びプログラム
3日前
キヤノン株式会社
情報処理装置、方法およびプログラム
9日前
キヤノン株式会社
撮像装置、制御方法およびプログラム
9日前
キヤノン株式会社
基板、分析方法、装置および製造方法
3日前
キヤノン株式会社
通信装置、制御方法、及びプログラム
10日前
キヤノン株式会社
撮像部支持装置および撮像装置システム
9日前
キヤノン株式会社
記録装置、制御方法、およびプログラム
3日前
キヤノン株式会社
合金部材、機器および合金部材の製造方法
3日前
続きを見る
他の特許を見る