TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025067641
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-24
出願番号
2023177775
出願日
2023-10-13
発明の名称
プロテクタ及び車両
出願人
いすゞ自動車株式会社
代理人
弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類
H01M
50/271 20210101AFI20250417BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】軸部材の先端部を保護することが可能なプロテクタ及び車両の提供を目的とする。
【解決手段】本発明の一実施形態にかかるプロテクタは、軸部材が通る対象部の、前記軸部材の軸方向における一方側に配置され、前記軸部材が通る開口を有するベース部材と、前記対象部を挟んで前記ベース部材の他方側に配置され前記軸部材の先端部を覆うカバー部を有するとともに前記ベース部材に取付けられる、カバー部材と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
軸部材が通る対象部の、前記軸部材の軸方向における一方側に配置され、前記軸部材が通る開口を有するベース部材と、
前記対象部を挟んで前記ベース部材の他方側に配置され前記軸部材の先端部を覆うカバー部を有するとともに前記ベース部材に取付けられる、カバー部材と、
を備える、プロテクタ。
続きを表示(約 790 文字)
【請求項2】
前記カバー部材は、前記軸部材が通る開口を有するとともに前記カバー部と前記ベース部材との間に配され、前記対象部を前記ベース部材との間に挟持して前記ベース部材に締結される支持部と、を備える、請求項1に記載のプロテクタ。
【請求項3】
前記対象部は、バッテリーの上面に設けられるバッテリーカバーの一部であり、前記軸部材により車両に固定される、請求項1に記載のプロテクタ。
【請求項4】
前記カバー部は、前記バッテリーカバーの他方側に、隙間を介して対向配置され、前記バッテリーカバーの一部を覆う、延出部を有する、請求項3に記載のプロテクタ。
【請求項5】
前記軸部材の先端部は、前記バッテリーカバーよりも上方に突出し、
前記カバー部は傾斜または湾曲する屋根部を有する、請求項3に記載のプロテクタ。
【請求項6】
前記対象部は、バッテリーの上面部に配されるバッテリーカバー及びリテーナを含み、
前記軸部材は、前記バッテリーが載置されるバッテリーキャリアに一端側が係止されるボルトであり、前記リテーナの係合部に形成される開口を通るとともに、
前記係合部と、前記ボルトに締結される締結部材と、前記バッテリーカバーの一部と、が、前記支持部と前記ベース部材とによって挟持される、請求項2に記載のプロテクタ。
【請求項7】
車体フレームと、
前記車体フレームに設けられるバッテリーキャリアと、
前記バッテリーキャリアに支持されるバッテリーと、
前記バッテリーの上部に設けられるバッテリーカバーと、
前記バッテリーカバーの一部を貫通して上方に突出する先端部を有する軸部材と、
請求項1乃至6のいずれかに記載のプロテクタと、を備える、車両。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、プロテクタ及び車両に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
トラック等の車両において、シャシフレームの側部にバッテリーキャリアを設け、バッテリーキャリア上にバッテリーを載置して保持するものがある。例えばバッテリーをバッテリーキャリアに固定する方法として、ボルト等の軸部材で固定する方法がある。例えばバッテリーの上面にリテーナを配置し、リテーナの両端を締結部材によってキャリアに固定する。また、リテーナの上からバッテリーカバーを装着し、バッテリーカバーの両端部を締結部材でキャリアに締結することもある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-21535号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような軸部材は、例えば、バッテリーの配置や向きによってボルト等の締結部材の先端部が車両の側面で上向きに配置される場合などに、搭乗する人の衣服や周辺の部材に引っ掛かりやすい。また、車両以外においても同様に、軸部材の先端部が露出している場合に周辺の部材に引っかかりやすい。
【0005】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、軸部材の先端部を保護することが可能なプロテクタ及び車両の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態にかかるプロテクタは、軸部材が通る対象部の、前記軸部材の軸方向における一方側に配置され、前記軸部材が通る開口を有するベース部材と、前記対象部を挟んで前記ベース部材の他方側に配置され前記軸部材の先端部を覆うカバー部を有するとともに前記ベース部材に取付けられる、カバー部材と、を備える。
【0007】
他の実施形態にかかる車両は、車体フレームと、前記車体フレームに設けられるバッテリーキャリアと、前記バッテリーキャリアに支持されるバッテリーと、前記バッテリーの上部に設けられるバッテリーカバーと、前記バッテリーカバーの一部を貫通して上方に突出する先端部を有する軸部材と、請求項1乃至6のいずれかに記載のプロテクタと、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、軸部材の先端部を保護することが可能なプロテクタ及び車両の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の一実施形態に係る車両の構成を示す説明図である。
同実施形態にかかる車両のバッテリーユニットと周辺部材の構成を示す説明図である。
同実施形態にかかるバッテリーユニットの構成を示す斜視図。
同実施形態にかかるバッテリーユニットの構成を示す斜視図。
同実施形態にかかるバッテリーユニットの構成及び取付工程を示す説明図である。
同実施形態にかかるバッテリーユニットの構成及び取付工程を示す説明図である。
同実施形態にかかるバッテリーユニットの構成及び取付工程を示す説明図である。
本発明の他の実施形態に係るバッテリーユニットの構成を示す説明図である。
本発明の他の実施形態に係るバッテリーユニットの構成を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態に係る、プロテクタ50及び車両1について、図1乃至図7を参照して説明する。図1は車両1のシャシフレーム10の概略説明図である。図2は車両1のバッテリーユニット12の構成を示す説明図である。図3はバッテリーユニット12を上側から見た斜視図であり、図4はバッテリーユニット12を下側から見た斜視図である。図5乃至図7はバッテリーユニット12の構成及び取付工程を示す説明図である。図中X、Y、Zは互いに直交する3方向をそれぞれ示す。車両の幅方向をX、前後方向をY、高さ方向をZとして、一例を示す。なお、各図において説明のため、適宜構成を拡大、縮小または省略して示している。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
超音波接合
11日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
19日前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
17日前
キヤノン株式会社
無線通信装置
12日前
株式会社村田製作所
電池
18日前
株式会社村田製作所
電池
17日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
10日前
株式会社村田製作所
電池
17日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
19日前
株式会社村田製作所
電池
17日前
日星電気株式会社
ケーブルの接続構造
17日前
シチズン電子株式会社
発光装置
10日前
住友電装株式会社
コネクタ
3日前
住友電装株式会社
コネクタ
18日前
トヨタバッテリー株式会社
組電池
4日前
ローム株式会社
半導体装置
18日前
住友電装株式会社
コネクタ
17日前
TDK株式会社
コイル部品
3日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
18日前
株式会社アイシン
電池
10日前
三菱電機株式会社
半導体装置
4日前
芝浦メカトロニクス株式会社
基板処理装置
18日前
株式会社村田製作所
二次電池
18日前
オムロン株式会社
スイッチング素子
18日前
株式会社SUBARU
電池モジュール
19日前
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
3日前
日本電気株式会社
高周波スイッチ回路
3日前
TDK株式会社
電子部品
12日前
日東電工株式会社
スイッチ装置
18日前
TDK株式会社
電子部品
17日前
三桜工業株式会社
冷却器
17日前
日東電工株式会社
スイッチ装置
18日前
TDK株式会社
全固体電池
11日前
日本圧着端子製造株式会社
電気コネクタ
10日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池セル
18日前
株式会社デンソー
電池装置
11日前
続きを見る
他の特許を見る