TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025064493
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-17
出願番号2023174313
出願日2023-10-06
発明の名称車両用フード
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人YKI国際特許事務所
主分類B62D 25/10 20060101AFI20250410BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約【課題】走行中に車両の前部に生じる揚力を抑制しつつ、フロントコンパートメントの内部を冷却する性能を向上できる車両用フードを提供する。
【解決手段】フードアウタ11とフードインナ12の間に配置されたフードロックレインフォースメント13と、フードロックレインフォースメント13に固定されたストライカ14と、を備え、フードロックレインフォースメント13はフードアウタ11と接合部11aで接合し、接合部11aより前方にフードアウタ11を貫通するアウタ貫通孔11bが形成され、フードインナ12を貫通するインナ貫通孔12bが形成され、フードロックレインフォースメント13を貫通するレインフォースメント貫通孔13bが形成され、フロントコンパートメント2内の空気が、インナ貫通孔12b、レインフォースメント貫通孔13b及びアウタ貫通孔11bを通ることによって、外気へ排出可能である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
車両の外面側を構成するフードアウタと、
前記車両の内面側を構成するフードインナと、
前記フードアウタと前記フードインナの間に形成された空間に配置されたフードロックレインフォースメントと、
前記フードロックレインフォースメントに固定され、車体に設けられた係合部材と係合可能なストライカと、を備えた車両用フードであって、
前記フードロックレインフォースメントは前記フードアウタと接合部で接合し、
前記接合部より前方に前記フードアウタを貫通するアウタ貫通孔が形成され、
前記フードインナを貫通するインナ貫通孔が形成され、
前記フードロックレインフォースメントを貫通するレインフォースメント貫通孔が形成され、
フロントコンパートメント内の空気が、前記インナ貫通孔、前記レインフォースメント貫通孔及び前記アウタ貫通孔を通ることによって、外気へ排出可能であることを特徴とする車両用フード。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のフロントコンパートメントの上側を覆う車両用フードに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両用フードの車両内面側を構成するフードインナに吸気口を設け、車両用フードの車両外面側を構成するフードアウタに排気口を設けることによって、フロントコンパートメント内の熱気が吸気口から排気口を経由して車外へ排出できるようにした車両用フード構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-025942号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されている車両用フードの車両幅方向中央部で切断した断面は、フードアウタの前部が上方へ向かって膨らむ弧を描くようにカーブしている。そのため、フードアウタの上面には、車両走行中にフードアウタの上面に沿って流れる空気が表面から剥離することによって圧力が低下する負圧発生ポイントが存在する。このような負圧発生ポイントがフードアウタの上面に存在すると、走行中に車両の前部を持ち上げる方向に作用する揚力が生じ、操縦安定性に悪影響を与えることがある。
【0005】
また、フードインナに吸気口を設けた車両用フードにおいて、この負圧発生ポイントに面した位置にフードアウタの排気口を設けることができれば、フードアウタとフードインナの間の空気が負圧に引かれるため、フロントコンパートメント内の熱気を効率よく排気口から排出することができる。しかし、特許文献1に開示されている車両用フード構造では、排気口が、フードアウタの後部の平坦な部分に設けられており、フード上部の負圧発生ポイントとは異なる位置に配置されている。そのため、特許文献1に開示されている車両用フード構造は、フロントコンパートメントの内部を冷却する性能について改善の余地がある。
【0006】
そこで、本発明は、走行中に車両の前部に生じる揚力を抑制しつつ、フロントコンパートメントの内部を冷却する性能を向上できる車両用フードを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る車両用フードは、車両の外面側を構成するフードアウタと、前記車両の内面側を構成するフードインナと、前記フードアウタと前記フードインナの間に形成された空間に配置されたフードロックレインフォースメントと、前記フードロックレインフォースメントに固定され、車体に設けられた係合部材と係合可能なストライカと、を備えた車両用フードであって、前記フードロックレインフォースメントは前記フードアウタと接合部で接合し、前記接合部より前方に前記フードアウタを貫通するアウタ貫通孔が形成され、前記フードインナを貫通するインナ貫通孔が形成され、前記フードロックレインフォースメントを貫通するレインフォースメント貫通孔が形成され、フロントコンパートメント内の空気が、前記インナ貫通孔、前記レインフォースメント貫通孔及び前記アウタ貫通孔を通ることによって、外気へ排出可能であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、走行中に車両の前部に生じる揚力を抑制しつつ、フロントコンパートメントの内部を冷却する性能を向上できる車両用フードを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
第1の実施形態の車両用フードを車両幅方向中央部で切断した状態を示す断面図である。
第2の実施形態の車両用フードを車両幅方向中央部で切断した状態を示す断面図である。
第3の実施形態の車両用フードを車両幅方向中央部で切断した状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<第1の実施形態>
以下、図1を参照しながら、第1の実施形態の車両用フード10について説明する。以下の図面に示す矢印FR、矢印UP、矢印RHは、車両の前方向(進行方向)、上方向、右方向をそれぞれ示している。また、各矢印FR、UP、RHの反対方向は、それぞれ車両後方向、下方向、左方向を示す。以下、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両左右方向(車両幅方向)の左右、車両上下方向の上下を示すものとする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

トヨタ自動車株式会社
車両
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
11日前
トヨタ自動車株式会社
車両
10日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
2日前
トヨタ自動車株式会社
飛行体
10日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
12日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
10日前
トヨタ自動車株式会社
正極層
10日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
11日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
2日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
接合方法
3日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
3日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関
11日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
11日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
11日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
2日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
熱管理回路
5日前
トヨタ自動車株式会社
熱管理回路
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
10日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
10日前
トヨタ自動車株式会社
プロテクタ
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池ケース
11日前
トヨタ自動車株式会社
配車システム
3日前
トヨタ自動車株式会社
電池システム
11日前
続きを見る