TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025064228
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-17
出願番号
2023173819
出願日
2023-10-05
発明の名称
半導体装置及びその製造方法
出願人
株式会社東芝
,
東芝インフラシステムズ株式会社
代理人
弁理士法人iX
主分類
H10D
30/47 20250101AFI20250410BHJP()
要約
【課題】信頼性を向上可能な半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、半導体基板上の第1領域に第1電極及び第2電極を形成し、前記半導体基板にオーミック接続させる工程と、前記半導体基板上の第2領域に第1金属層を形成する工程と、前記第1領域及び前記第2領域を含む領域に、前記第1電極、前記第2電極、及び、前記第1金属層を覆う第1絶縁層を形成する工程と、前記第2領域において、前記第1絶縁層上に第2金属層を形成する工程と、前記第1電極と前記第2電極の間であって前記第1電極及び前記第2電極から離隔した領域において、前記第1絶縁層を除去する工程と、前記第1絶縁層を除去した領域の少なくとも一部に第3電極を形成し、前記半導体基板にショットキー接続させる工程と、を備える。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
半導体基板上の第1領域に第1電極及び第2電極を形成し、前記半導体基板にオーミック接続させる工程と、
前記半導体基板上の第2領域に第1金属層を形成する工程と、
前記第1領域及び前記第2領域を含む領域に、前記第1電極、前記第2電極、及び、前記第1金属層を覆う第1絶縁層を形成する工程と、
前記第2領域において、前記第1絶縁層上に第2金属層を形成する工程と、
前記第1電極と前記第2電極の間であって前記第1電極及び前記第2電極から離隔した領域において、前記第1絶縁層を除去する工程と、
前記第1絶縁層を除去した領域の少なくとも一部に第3電極を形成し、前記半導体基板にショットキー接続させる工程と、
を備えた半導体装置の製造方法。
続きを表示(約 1,800 文字)
【請求項2】
前記第1絶縁層を除去する工程は、反応性イオンエッチング、化学的ドライエッチング、若しくは、ウェットエッチング、又は、これらを組み合わせたエッチングを行う工程を有する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記第1電極及び前記第2電極を形成する工程の前に、前記半導体基板上に第2絶縁層を形成する工程と、
前記第2絶縁層に第1貫通孔及び第2貫通孔を形成する工程と、
前記第1絶縁層を除去する工程の後、前記第3電極を形成する工程の前に、前記第1絶縁層が除去された領域において、前記第2絶縁層に第3貫通孔を形成する工程と、
をさらに備え、
前記第1電極及び前記第2電極を形成する工程において、前記第1電極は前記第1貫通孔内に形成し、前記第2電極は前記第2貫通孔内に形成し、
前記第1金属層を形成する工程において、前記第1金属層は前記第2絶縁層上に形成し、
前記第1絶縁層を形成する工程において、前記第1絶縁層は前記第2絶縁層上に形成し、
前記第3電極を形成する工程において、前記第3電極を前記第3貫通孔内に形成する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記第1電極及び前記第2電極を形成する工程の後、前記第1金属層を形成する工程の前に、前記半導体基板上における前記第1電極及び前記第2電極が設けられていない領域に第2絶縁層を形成する工程と、
前記第1絶縁層を除去する工程の後、前記第3電極を形成する工程の前に、前記第1絶縁層が除去された領域において、前記第2絶縁層に貫通孔を形成する工程と、
をさらに備え、
前記第1金属層を形成する工程において、前記第1金属層は前記第2絶縁層上に形成し、
前記第1絶縁層を形成する工程において、前記第1絶縁層は前記第2絶縁層上に形成し、
前記第3電極を形成する工程において、前記第3電極を前記貫通孔内に形成する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記第1絶縁層を除去する工程は、前記第1絶縁層をエッチングする工程を有し、
前記エッチングにおいて、前記第1絶縁層のエッチング速度は前記第2絶縁層のエッチング速度の5倍以上である請求項3または4に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
第1絶縁層を形成する工程の前に、前記半導体基板上の第3領域にコイル又は抵抗素子を形成する工程をさらに備え、
前記第1絶縁層を形成する工程において、前記第1絶縁層は前記第3領域にも形成し、
前記第1絶縁層を除去する工程において、前記第1絶縁層を前記第3領域に残留させる請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記半導体基板は、GaN層と、前記GaN層上に配置されたAlGaN層と、を含み、前記第1電極及び前記第2電極は前記AlGaN層と前記GaN層の界面にオーミック接続され、前記第3電極は前記AlGaN層にショットキー接続される請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
半導体基板と、
前記半導体基板上の第1領域に配置され、前記半導体基板にオーミック接続された第1電極及び第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極の間に配置され、前記半導体基板にショットキー接続された第3電極と、
前記半導体基板上の第2領域に配置された第1金属層と、
前記第1電極、前記第2電極、及び、前記第1金属層を覆い、前記第3電極から離れた第1絶縁層と、
前記第2領域において、前記第1絶縁層上に配置された第2金属層と、
を備えた半導体装置。
【請求項9】
前記半導体基板と前記第1絶縁層との間に配置され、前記第1電極の側面、前記第2電極の側面、及び、前記第3電極の側面に接した第2絶縁層をさらに備え、
前記第1金属層は前記第2絶縁層上に配置されている請求項8に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記半導体基板上の第3領域に配置されたコイル又は抵抗素子をさらに備え、
前記第1絶縁層は、前記コイル又は前記抵抗素子を覆う請求項8に記載の半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
MMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit:モノリシック・マイクロ波集積回路)等の半導体装置においては、1つの半導体基板上にHEMT(High Electron Mobility Transistor:高電子移動度トランジスタ)及びMIM(Metal-Insulator-Metal:金属-絶縁物-金属)キャパシタを混載させる場合がある。このような半導体装置について、信頼性の向上が要望されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-117066号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
実施形態の目的は、信頼性を向上可能な半導体装置及びその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上の第1領域に第1電極及び第2電極を形成し、前記半導体基板にオーミック接続させる工程と、前記半導体基板上の第2領域に第1金属層を形成する工程と、前記第1領域及び前記第2領域を含む領域に、前記第1電極、前記第2電極、及び、前記第1金属層を覆う第1絶縁層を形成する工程と、前記第2領域において、前記第1絶縁層上に第2金属層を形成する工程と、前記第1電極と前記第2電極の間であって前記第1電極及び前記第2電極から離隔した領域において、前記第1絶縁層を除去する工程と、前記第1絶縁層を除去した領域の少なくとも一部に第3電極を形成し、前記半導体基板にショットキー接続させる工程と、を備える。
【0006】
実施形態に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上の第1領域に配置され、前記半導体基板にオーミック接続された第1電極及び第2電極と、前記第1電極と前記第2電極の間に配置され、前記半導体基板にショットキー接続された第3電極と、前記半導体基板上の第2領域に配置された第1金属層と、前記第1電極、前記第2電極、及び、前記第1金属層を覆い、前記第3電極から離れた第1絶縁層と、前記第2領域において、前記第1絶縁層上に配置された第2金属層と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1(a)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図であり、図1(b)は図1(a)に示すA-A’線による断面図である。
図2(a)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図であり、図2(b)は図2(a)に示すA-A’線による断面図である。
図3(a)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図であり、図3(b)は図3(a)に示すA-A’線による断面図である。
図4(a)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図であり、図4(b)は図4(a)に示すA-A’線による断面図である。
図5(a)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図であり、図5(b)は図5(a)に示すA-A’線による断面図である。
図6(a)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図であり、図6(b)は図6(a)に示すA-A’線による断面図である。
図7(a)~(d)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図8(a)~(c)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図9(a)及び(b)は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図10(a)は第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図であり、図10(b)は図10(a)に示すB-B’線による断面図である。
図11(a)は第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図であり、図11(b)は図11(a)に示すB-B’線による断面図である。
図12(a)は第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図であり、図12(b)は図12(a)に示すB-B’線による断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
<第1の実施形態>
図1(a)及び(b)~図6(a)及び(b)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図であり、各図の(a)は平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA-A’線による断面図である。
【0009】
なお、各図は模式的なものであり、適宜、強調又は簡略化されている。また、同じ構成要素であっても、図間において寸法比や位置関係が厳密に一致しているとは限らない。後述する他の図についても同様である。
【0010】
先ず、図1(a)及び(b)に示すように、半導体基板10を用意する。半導体基板10においては、SiCウェーハ11上に、AlN層12、GaN層13、AlGaN層14がこの順に積層されている。SiCウェーハ11は単結晶の炭化シリコンからなる。AlN層12は、窒化アルミニウムからなる。GaN層13は窒化ガリウムからなる。AlGaN層14は窒化アルミニウムガリウムからなる。但し、半導体基板10の構成は、これには限定されない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社東芝
回転電機
14日前
株式会社東芝
発振回路
1か月前
株式会社東芝
回転電機
14日前
株式会社東芝
回転電機
14日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
真空バルブ
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
21日前
株式会社東芝
半導体装置
10日前
株式会社東芝
ディスク装置
1か月前
株式会社東芝
電力変換装置
7日前
株式会社東芝
情報表示装置
14日前
株式会社東芝
配線支援装置
15日前
株式会社東芝
光注入同期装置
21日前
株式会社東芝
加速器システム
1か月前
株式会社東芝
電池モジュール
6日前
株式会社東芝
電子計算機装置
15日前
株式会社東芝
磁気ディスク装置
1か月前
株式会社東芝
磁気ディスク装置
1か月前
株式会社東芝
磁気ディスク装置
1か月前
株式会社東芝
回転電機の回転子
14日前
株式会社東芝
紙葉類処理システム
1か月前
株式会社東芝
積層造形装置及び方法
6日前
株式会社東芝
改札装置、及び改札方法
1か月前
株式会社東芝
半導体装置及び製造方法
21日前
株式会社東芝
蓄熱システム及び蓄熱方法
6日前
株式会社東芝
蓄熱システム及び蓄熱方法
6日前
続きを見る
他の特許を見る