TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025069797
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-01
出願番号2023179743
出願日2023-10-18
発明の名称電力変換装置
出願人株式会社東芝,東芝インフラシステムズ株式会社
代理人弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類H02M 7/5387 20070101AFI20250423BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】 高いスイッチング周波数を実現できる電力変換装置を提供する。
【解決手段】 一実施形態による電力変換装置は、出力端子において互いに位相の異なる交流電力を出力する複数の電力変換相を含む。複数の電力変換相の出力端子は、互いに接続されている。複数の電力変換相の各々は、正側直流端子と負側直流端子との間に並列に接続された第1サブスイッチングレグ及び第2サブスイッチングレグ、並びに第1インダクタ及び第2インダクタを含む。第1サブスイッチングレグ及び第2サブスイッチングレグの各々は、出力ノードにおいて交流電力を出力する。第1インダクタは、第1サブスイッチングレグの出力ノードと出力端子との間に接続される。第2インダクタは、第2サブスイッチングレグの出力ノードと出力端子との間に接続される。
【選択図】 図3


特許請求の範囲【請求項1】
出力端子において互いに位相の異なる交流電力を出力する複数の電力変換相を備え、
前記複数の電力変換相の前記出力端子は、互いに接続されており、
前記複数の電力変換相の各々は、正側直流端子と負側直流端子との間に並列に接続された第1サブスイッチングレグ及び第2サブスイッチングレグ、並びに第1インダクタ及び第2インダクタを含み、
前記第1サブスイッチングレグ及び前記第2サブスイッチングレグの各々は、出力ノードにおいて交流電力を出力し、
前記第1インダクタは、前記第1サブスイッチングレグの前記出力ノードと前記出力端子との間に接続され、
前記第2インダクタは、前記第2サブスイッチングレグの前記出力ノードと前記出力端子との間に接続される、
電力変換装置。
続きを表示(約 1,900 文字)【請求項2】
前記第1サブスイッチングレグは、
前記正側直流端子と前記第1サブスイッチングレグの前記出力ノードとの間に接続され、第1ゲート信号に基づいて動作する第1半導体スイッチと、
前記第1サブスイッチングレグの前記出力ノードと前記負側直流端子との間に接続され、第2ゲート信号に基づいて動作する第2半導体スイッチと、
を含み、
前記第2サブスイッチングレグは、
前記正側直流端子と前記第2サブスイッチングレグの前記出力ノードとの間に接続され、第3ゲート信号に基づいて動作する第3半導体スイッチと、
前記第2サブスイッチングレグの前記出力ノードと前記負側直流端子との間に接続され、第4ゲート信号に基づいて動作する第4半導体スイッチと、
を含む、
請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項3】
前記第1半導体スイッチ、前記第2半導体スイッチ、前記第3半導体スイッチ、及び第4半導体スイッチの各々は、互いに別々の1つの半導体チップに含まれる、
請求項2に記載の電力変換装置。
【請求項4】
前記第1インダクタのインダクタンス及び前記第2インダクタのインダクタンスは、前記電力変換装置のパーセントインピーダンスの1.5%である、
請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項5】
前記複数の電力変換相の各々は、
第1制御信号を受け取り、前記第1制御信号に基づいて、前記第1ゲート信号を出力する第1ドライバと、
第2制御信号を受け取り、前記第2制御信号に基づいて、前記第2ゲート信号を出力する第2ドライバと、
前記第1制御信号を受け取り、前記第1制御信号に基づいて、前記第3ゲート信号を出力する第3ドライバと、
前記第2制御信号を受け取り、前記第2制御信号に基づいて、前記第4ゲート信号を出力する第4ドライバと、
をさらに備える、
請求項2に記載の電力変換装置。
【請求項6】
前記複数の電力変換相の各々は、
入力端子において前記第1制御信号を受け取り、前記入力端子から電気的に絶縁された出力端子において前記第1制御信号を出力する第1信号絶縁器と、
入力端子において前記第2制御信号を受け取り、前記入力端子から電気的に絶縁された出力端子において前記第2制御信号を出力する第2信号絶縁器と、
入力端子において前記第1制御信号を受け取り、前記入力端子から電気的に絶縁された出力端子において前記第1制御信号を出力する第3信号絶縁器と、
入力端子において前記第2制御信号を受け取り、前記入力端子から電気的に絶縁された出力端子において前記第2制御信号を出力する第4信号絶縁器と、
を含む、
請求項5に記載の電力変換装置。
【請求項7】
前記第1サブスイッチングレグ及び前記第2サブスイッチングレグの各々は、
前記正側直流端子と中性点との間に接続された第1コンデンサと、
前記中性点と前記負側直流端子との間に接続された第2コンデンサと、
前記正側直流端子と第1ノードとの間に接続された第1トランジスタと、
前記第1ノードと前記中性点との間に接続された第2トランジスタと、
前記中性点と第2ノードとの間に接続された第3トランジスタと、
前記第2ノードと前記負側直流端子との間に接続された第4トランジスタと、
前記第1ノードと前記出力ノードとの間に接続された第5トランジスタと、
前記出力ノードと前記第2ノードとの間に接続された第6トランジスタと、
を含む、請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項8】
前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタ、前記第4トランジスタ、前記第5トランジスタ、及び前記第6トランジスタの各々は、MOSFETである、
請求項7に記載の電力変換装置。
【請求項9】
前記複数の電力変換相の各々の前記第1サブスイッチングレグの前記中性点は互いに接続されており、
前記複数の電力変換相の各々の前記第2サブスイッチングレグの前記中性点は互いに接続されており、
前記複数の電力変換相の各々において、前記第1サブスイッチングレグの前記中性点と前記第2サブスイッチングレグの前記中性点は互いに接続されていない、
請求項7に記載の電力変換装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、電力変換装置に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
近年、以前であれば内燃機関が使われるような分野、特に移動体分野での動力の電動化が進められている。移動体分野での電動機は、小型化される必要があり、小型化に伴い、電動機において生成される漏れインダクタンスがより小さくなると予想される。電動機を駆動するインバータは高調波電圧を多く出力するため、電動機の漏れインダクタンスが小さいことによって、小型の電動機を駆動する電流が多くの脈動成分を含むことになる。これは、トルク脈動の発生、及び電動機の鉄心の温度上昇に繋がる。
【0003】
インバータが出力する高調波電圧を抑える方法として、インバータのスイッチング周波数を高める方法がある。しかしながら、大容量のインバータに用いられる半導体スイッチが大容量であるほど、半導体スイッチのオンとオフの間の切替え動作が遅く、インバータのスイッチング周波数が低い。
【0004】
インバータのスイッチング周波数を高める別の方法として、SiC等の広いバンドギャップを有する半導体を用いたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を用いる半導体スイッチを使用する方法がある。しかしながら、この方法は半導体スイッチの置換のみであり、回路上の工夫がなされていない。このため、現状、高くても3kHz程度のスイッチング周波数の実現に留まる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第6783419号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
高いスイッチング周波数を実現できる電力変換装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一実施形態による電力変換装置は、出力端子において互いに位相の異なる交流電力を出力する複数の電力変換相を含む。上記複数の電力変換相の上記出力端子は、互いに接続されている。上記複数の電力変換相の各々は、正側直流端子と負側直流端子との間に並列に接続された第1サブスイッチングレグ及び第2サブスイッチングレグ、並びに第1インダクタ及び第2インダクタを含む。上記第1サブスイッチングレグ及び上記第2サブスイッチングレグの各々は、出力ノードにおいて交流電力を出力する。上記第1インダクタは、上記第1サブスイッチングレグの上記出力ノードと上記出力端子との間に接続される。上記第2インダクタは、上記第2サブスイッチングレグの上記出力ノードと上記出力端子との間に接続される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1実施形態に係る電力変換装置の構成の一例を示す。
図2は、第1実施形態に係る電力変換装置の電力変換相の構成の概要の一例を示す。
図3は、第1実施形態に係る電力変換装置の電力変換相の構成の一例を示す。
図4は、第2実施形態に係る電力変換装置のゲートドライバの構成の一例を示す。
図5は、第2実施形態に係る電力変換装置のゲートドライバの回路構成の一例を示す。
図6は、第3実施形態に係る電力変換装置の電力変換相の一部の構成を示す。
図7は、第4実施形態に係る電力変換装置のサブスイッチングレグの構成の一例を示す。
図8は、第4実施形態に係る電力変換装置の一部の構成要素の接続を示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に実施形態が図面を参照して記述される。略同一の機能及び構成を有する複数の構成要素は、互いに区別されるために、参照符号の末尾にさらなる数字又は文字が付加される場合がある。或る記述済みの実施形態に後続する実施形態では、記述済みの実施形態と異なる点が主に記述される。或る実施形態についての記述は全て、明示的に又は自明的に排除されない限り、別の実施形態の記述としても当てはまる。
【0010】
1.第1実施形態
図1は、第1実施形態に係る電力変換装置の構成の一例を示す。一例において、電力変換装置1は、電気車等の移動体に搭載される。電力変換装置1は、直流電圧を印加され、印加された直流電圧から交流電力を生成し、生成された交流電力を出力端子において出力する装置である。交流電力は、負荷2に供給される。一例において、負荷2は、走行用電動機である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社東芝
センサ
1か月前
株式会社東芝
発券機
1か月前
株式会社東芝
回転電機
29日前
株式会社東芝
発振回路
27日前
株式会社東芝
電解装置
1か月前
株式会社東芝
回転電機
7日前
株式会社東芝
試験装置
1か月前
株式会社東芝
測距装置
1か月前
株式会社東芝
受光装置
29日前
株式会社東芝
回転電機
7日前
株式会社東芝
回転電機
29日前
株式会社東芝
回転電機
7日前
株式会社東芝
回転電機
1か月前
株式会社東芝
回転電機
29日前
株式会社東芝
半導体装置
14日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
28日前
株式会社東芝
半導体装置
29日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
28日前
株式会社東芝
半導体装置
28日前
株式会社東芝
半導体装置
28日前
株式会社東芝
半導体装置
28日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
28日前
株式会社東芝
半導体装置
28日前
株式会社東芝
半導体装置
27日前
株式会社東芝
半導体装置
27日前
株式会社東芝
半導体装置
27日前
株式会社東芝
半導体装置
27日前
株式会社東芝
半導体装置
27日前
株式会社東芝
半導体装置
27日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
続きを見る