TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025063102
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-15
出願番号
2024231823,2020558067
出願日
2024-12-27,2020-06-12
発明の名称
導電性粒子、導電材料及び接続構造体
出願人
積水化学工業株式会社
代理人
弁理士法人大阪フロント特許事務所
主分類
H01B
5/00 20060101AFI20250408BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】導電性粒子同士の凝集の発生を効果的に抑制することができる導電性粒子を提供する。
【解決手段】本発明に係る導電性粒子は、基材粒子と、前記基材粒子の表面上に配置された導電部とを備え、前記導電部が400℃以下で金属拡散し得る成分を含むか、又は、前記導電部が400℃以下で溶融変形可能であり、前記導電部が、はんだ部を有し、前記基材粒子の全表面積100%中、前記はんだ部がある部分の面積が99%以下である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
基材粒子と、
前記基材粒子の表面上に配置された導電部とを備え、
前記導電部が400℃以下で金属拡散し得る成分を含むか、又は、前記導電部が400℃以下で溶融変形可能であり、
前記導電部が、はんだ部を有し、
前記基材粒子の全表面積100%中、前記はんだ部がある部分の面積が99%以下である、導電性粒子。
続きを表示(約 660 文字)
【請求項2】
前記はんだ部が、はんだ粒である、請求項1に記載の導電性粒子。
【請求項3】
前記はんだ粒の材料が、錫を含む合金を含むか、純錫であるか、又は錫を含む合金とは異なる状態かつ純錫とは異なる状態で錫を含む、請求項2に記載の導電性粒子。
【請求項4】
前記はんだ粒の材料が、純錫である、請求項3に記載の導電性粒子。
【請求項5】
前記はんだ粒の高さが、10nm以上10μm以下である、請求項2~4のいずれか1項に記載の導電性粒子。
【請求項6】
前記はんだ粒のアスペクト比が、0.05以上5以下である、請求項2~5のいずれか1項に記載の導電性粒子。
【請求項7】
前記はんだ粒の外表面上に、金属コロイド析出物又は金属膜を有する、請求項2~6のいずれか1項に記載の導電性粒子。
【請求項8】
前記はんだ粒の全表面積100%中、前記金属コロイド析出物又は前記金属膜がある部分の面積が5%以上100%以下である、請求項7に記載の導電性粒子。
【請求項9】
前記金属コロイド析出物の金属種又は前記金属膜の金属種が、ニッケル、コバルト、鉛、金、亜鉛、パラジウム、銅、銀、ビスマス、又はインジウムである、請求項7又は8に記載の導電性粒子。
【請求項10】
粒子径が、0.5μm以上500μm以下である、請求項1~9のいずれか1項に記載の導電性粒子。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、基材粒子の表面上に導電部が配置されている導電性粒子に関する。また、本発明は、上記導電性粒子を用いた導電材料及び接続構造体に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
コネクタ(第1の部材)とプリント配線板(第2の部材)とがピンにより電気的に接続された電子部品が広く知られている。上記電子部品では、上記ピンは上記プリント配線板に形成されたスルーホール等に挿入されたり、配線板上の電極部に直接配置されたりして、はんだ付けにより上記プリント配線板に接続されている。
【0003】
下記の特許文献1には、一端側が第1の部材(10)に接続された複数本のピン(20)の他端側を、整列部材(50)を用いて整列させるとともに第2の部材(30)に接続する電子部品の接続構造が開示されている。上記電子部品の接続構造では、上記整列部材(50)は、軸方向(A)の外周部にて上記ピン(20)を整列させた後、上記軸方向(A)を基準に回転して上記ピン(20)から離脱し、上記ピン(20)から取り除かれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2000-294997号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、電子デバイスの薄型化及び小型化が進行している。このため、基板と電子部品との接続において、従来のピンによる接続では、狭ピッチ化に対応することが困難である。そこで、基板と電子部品との電気的な接続に、はんだペースト等が用いられることがある。
【0006】
しかしながら、従来のはんだペーストでは、はんだ粒子同士の凝集が発生することがある。
【0007】
本発明の目的は、導電性粒子同士の凝集の発生を効果的に抑制することができる導電性粒子を提供することである。また、本発明の目的は、上記導電性粒子を用いた導電材料及び接続構造体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の広い局面によれば、基材粒子と、前記基材粒子の表面上に配置された導電部とを備え、前記導電部が400℃以下で金属拡散し得る成分を含むか、又は、前記導電部が400℃以下で溶融変形可能であり、前記導電部が、はんだ部を有し、前記基材粒子の全表面積100%中、前記はんだ部がある部分の面積が99%以下である、導電性粒子が提供される。
【0009】
本発明に係る導電性粒子のある特定の局面では、前記はんだ部が、はんだ粒である。
【0010】
本発明に係る導電性粒子のある特定の局面では、前記はんだ粒の材料が、錫を含む合金を含むか、純錫であるか、又は錫を含む合金とは異なる状態かつ純錫とは異なる状態で錫を含む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
超音波接合
6日前
日星電気株式会社
平型電線
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
14日前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
5日前
株式会社村田製作所
電池
12日前
株式会社村田製作所
電池
13日前
株式会社村田製作所
電池
12日前
株式会社村田製作所
電池
12日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
14日前
キヤノン株式会社
無線通信装置
7日前
シチズン電子株式会社
発光装置
5日前
日星電気株式会社
ケーブルの接続構造
12日前
住友電装株式会社
コネクタ
12日前
株式会社東京精密
ワーク保持装置
18日前
住友電装株式会社
コネクタ
13日前
TDK株式会社
コイル部品
19日前
ローム株式会社
半導体装置
13日前
芝浦メカトロニクス株式会社
基板処理装置
13日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
13日前
株式会社アイシン
電池
5日前
株式会社東芝
半導体装置
18日前
オムロン株式会社
スイッチング素子
13日前
KDDI株式会社
伸展マスト
14日前
株式会社村田製作所
二次電池
13日前
三桜工業株式会社
冷却器
12日前
TDK株式会社
電子部品
12日前
TDK株式会社
電子部品
7日前
株式会社SUBARU
電池モジュール
14日前
TDK株式会社
電子部品
18日前
ローム株式会社
半導体発光装置
18日前
日東電工株式会社
スイッチ装置
13日前
日東電工株式会社
スイッチ装置
13日前
ローム株式会社
半導体発光装置
18日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
14日前
株式会社デンソー
電池装置
6日前
続きを見る
他の特許を見る