TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025061446
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-10
出願番号2025006926,2023172856
出願日2025-01-17,2021-03-01
発明の名称点検支援装置、方法及びプログラム
出願人富士フイルム株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類G01N 21/88 20060101AFI20250403BHJP(測定;試験)
要約【課題】構造物から2種類以上の損傷が検出され、特に構造物の同一又は近似する位置から2種類以上の損傷が検出された場合に、その損傷検出結果を良好に出力することができる点検支援装置、方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】点検支援装置のプロセッサは、点検対象の構造物を撮影した画像を取得し、取得した画像に基づいて構造物の損傷を検出する。構造物の2種類以上の損傷(ひび割れBと線状の遊離石灰C2)が検出された場合(図16(A))、プロセッサは、同一又は近接する位置から2種類以上の損傷が検出されたか否かを判定する。プロセッサは、損傷検出結果(損傷画像、損傷図等)を出力する際に、ひび割れBと線状の遊離石灰C2とが同一又は近接する位置から検出されたことが判定されると、損傷種類の優先順位にしたがって線状の遊離石灰C2の損傷検出結果を優先させて出力する(図16(B))。
【選択図】 図16
特許請求の範囲【請求項1】
プロセッサを備えた点検支援装置であって、
前記プロセッサは、
構造物を撮影した画像に基づいて、前記構造物の損傷を検出する損傷検出処理と、
前記構造物を撮影した画像、または前記構造物を撮影した画像を射影変換した画像に、前記検出した損傷の種類に応じた色で損傷検出結果を重畳して出力する出力処理と、
を行う点検支援装置。
続きを表示(約 910 文字)【請求項2】
前記プロセッサは、同一又は近接する位置から2種類以上の損傷が検出されたか否かを判定する判定処理を行う、
請求項1に記載の点検支援装置。
【請求項3】
前記出力処理は、前記損傷の種類の優先順位にしたがって損傷検出結果を出力する出力処理を行う、
請求項1又は2に記載の点検支援装置。
【請求項4】
前記損傷の種類は、ひび割れ、遊離石灰、漏水、錆汁、剥離、鉄筋露出のうち少なくとも1つを含む、
請求項1から3のいずれか1項に記載の点検支援装置。
【請求項5】
前記損傷の種類に応じた色は、予め損傷の種類に応じて設定された色、またはユーザが設定した色である、
請求項1から4のいずれか1項に記載の点検支援装置。
【請求項6】
1乃至複数の損傷の種類を選択するユーザインターフェースを備え、
前記出力処理は、前記検出した損傷の種類のうち前記ユーザインターフェースにより選択された損傷の種類の損傷検出結果を出力する出力処理を行う、
請求項1から5のいずれか1項に記載の点検支援装置。
【請求項7】
プロセッサにより構造物の点検支援を行う点検支援方法であって、
前記プロセッサの各処理は、
構造物を撮影した画像に基づいて、前記構造物の損傷を検出するステップと、
前記構造物を撮影した画像、または前記構造物を撮影した画像を射影変換した画像に、前記検出した損傷の種類に応じた色で損傷検出結果を重畳して出力するステップと、
を含む点検支援方法。
【請求項8】
点検対象の構造物の点検支援を行う方法をコンピュータに実行させる点検支援プログラムであって、前記方法は、
構造物を撮影した画像に基づいて、前記構造物の損傷を検出するステップと、
前記構造物を撮影した画像、または前記構造物を撮影した画像を射影変換した画像に、前記検出した損傷の種類に応じた色で損傷検出結果を重畳して出力するステップと、
を含む点検支援プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は点検支援装置、方法及びプログラムに係り、特に構造物の点検を支援する技術に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
橋梁などの社会インフラ構造物は、維持管理及び補修を行うために定期点検する必要がある。
【0003】
特許文献1には、トンネルの内部壁面をカメラで撮影し、撮影した画像を画像処理することにより内部壁面の小区分毎にひび割れの抽出・定量化を行い、小区分毎にひび割れ情報を表示するひび割れ検出方法及びその表示方法が開示されている。例えば、小区分毎のひび割れの程度に応じて、小区分毎にひび割れを色分けして表示し、これにより、ひび割れの程度を把握しやすいようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2002-188998号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、構造物の損傷には、ひび割れ以外にも多くの種類の損傷が存在する。例えば、構造物のコンクリート部位では、ひび割れの他に、漏水、遊離石灰、錆汁、剥離、鉄筋露出等の多項目の損傷があり、同様に構造物の鋼部材では、亀裂、腐食、防食機能の劣化等の多項目の損傷がある。
【0006】
特許文献1には、小区分毎のひび割れの程度に応じて、小区分毎にひび割れを色分けして表示する記載があるが、構造物から2種類以上(多項目)の損傷を検出する記載がなく、多項目の損傷の検出結果の出力方法についても記載されていない。
【0007】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、構造物から2種類以上の損傷が検出され、特に構造物の同一又は近接する位置から2種類以上の損傷が検出された場合に、その損傷検出結果を良好に出力することができる点検支援装置、方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために第1態様に係る発明は、プロセッサを備えた点検支援装置であって、プロセッサは、点検対象の構造物を撮影した画像を取得する画像取得処理と、取得した画像に基づいて構造物の損傷を検出する損傷検出処理と、損傷検出処理により構造物の2種類以上の損傷が検出された場合に、2種類以上の損傷のうち、同一又は近接する位置から2種類以上の損傷が検出されたか否かを判定する判定処理と、損傷検出処理により検出された損傷検出結果を出力する出力処理であって、判定処理により、同一又は近接する位置から2種類以上の損傷がされたことが判定されると、損傷種類の優先順位にしたがって損傷検出結果を出力する出力処理と、を行う。
【0009】
本発明の第1態様によれば、点検対象の構造物を撮影した画像に基づいて構造物の2種類以上の損傷が検出され、特に構造物の同一又は近似する位置から2種類以上の損傷が検出された場合には、損傷検出結果として優先順位にしたがって損傷検出結果を出力する。これにより、構造物の同一又は近接する位置から2種類以上の損傷が検出された場合には、損傷種類の優先順位にしたがって損傷検出結果を出力することで、構造物の同一又は近接する位置から2種類以上の損傷が検出された場合に対応することができる。尚、2種類以上の損傷が構造物の同一又は近接する位置にない場合には、2種類以上の損傷検出結果はそのまま出力することができる。
【0010】
本発明の第2態様に係る点検支援装置において、損傷検出処理は、画像に基づいて損傷領域及び損傷領域毎の損傷種類を検出し、判定処理は、損傷検出処理により、同一又は近接する損傷領域で2種類以上の損傷種類が検出されたか否かを判定し、出力処理は、判定処理により、同一又は近接する損傷領域で2種類以上の損傷種類が検出されたことが判定されると、同一又は近接する損傷領域の損傷検出結果として最も優先順位が高い損傷種類の損傷検出結果を出力することが好ましい。構造物の同一又は近接する位置から2種類以上の損傷が検出された場合、最も優先順位が高い損傷種類の損傷検出結果を出力し、ユーザ等に報知することが有効だからである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日本精機株式会社
位置検出装置
6日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
4日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
3日前
株式会社チノー
放射光測温装置
3日前
東ソー株式会社
自動分析装置及び方法
6日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
3日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
3日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
3日前
富士電機株式会社
エンコーダ
4日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
3日前
株式会社ヨコオ
シートコンタクタ
6日前
TDK株式会社
温度センサ
4日前
オムロン株式会社
光電センサ
3日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
9日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
3日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
3日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
9日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
3日前
TDK株式会社
センサデバイス
3日前
旭光電機株式会社
電気的特性提供装置
3日前
JRCモビリティ株式会社
充電用温度判定回路
6日前
セイコーエプソン株式会社
干渉計
6日前
日本信号株式会社
表示装置
4日前
TDK株式会社
センサ
4日前
内山工業株式会社
分析装置用部材
5日前
株式会社オーケープランニング
スパン調整法
3日前
日東建設株式会社
ボルト・ナットの健全性検査装置
9日前
株式会社SUBARU
蓄電池の状態センサ装置
6日前
大陽日酸株式会社
試験体の熱特性を測定する試験装置
3日前
株式会社半導体エネルギー研究所
分析用セル及びX線回折装置
3日前
株式会社キーエンス
レベル計
9日前
個人
位置決め具及び位置決め具付きコンベックスルール
9日前
国立大学法人 東京大学
粘性の測定装置及び方法
5日前
倉敷化工株式会社
動特性測定装置
9日前
ミネベアミツミ株式会社
角度センサ及び回転機器
3日前
株式会社キーエンス
レベル計
9日前
続きを見る