TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025059235
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2023169195
出願日
2023-09-29
発明の名称
車両用制御装置、車両制御方法、およびプログラム
出願人
本田技研工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
B60W
50/08 20200101AFI20250403BHJP(車両一般)
要約
【課題】車両の状況に応じて、より適切な操舵制御を行うことができる車両用制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供すること。
【解決手段】実施形態の車両用制御装置は、自車両の周辺状況を認識する認識部と、前記自車両の乗員の操舵を含む運転状態を検出する運転状態検出部と、前記認識部の認識結果に基づいて前記自車両が周辺の障害物と接触する可能性があり、且つ、前記運転状態検出部により前記乗員の所定値以上の操舵が検出されている場合に、前記乗員の操舵を支援する操舵制御を実行する運転制御部と、前記乗員の操舵に関する制限値を前記乗員の操舵状態に応じて調整する制限部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
自車両の周辺状況を認識する認識部と、
前記自車両の乗員の操舵を含む運転状態を検出する運転状態検出部と、
前記認識部の認識結果に基づいて前記自車両が周辺の障害物と接触する可能性があり、且つ、前記運転状態検出部により前記乗員の所定値以上の操舵が検出されている場合に、前記乗員の操舵を支援する操舵制御を実行する運転制御部と、
前記乗員の操舵に関する制限値を前記乗員の操舵状態に応じて調整する制限部と、
を備える車両用制御装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記制限値は、前記操舵制御中ではない場合の操舵に対する第1上限値と、前記操舵制御中の操舵に対する第2上限値とを含み、
前記運転制御部は、前記操舵制御中の操舵状態が前記第2上限値を超えないように操舵制御を実行する、
請求項1に記載の車両用制御装置。
【請求項3】
前記制限部は、前記運転状態検出部により検出された前記乗員の操舵状態の最大値から所定範囲内に前記第2上限値を設定する、
請求項2に記載の車両用制御装置。
【請求項4】
前記制限部は、前記操舵制御が実行されてから所定時間が経過するまで前記第2上限値を調整する、
請求項2に記載の車両用制御装置。
【請求項5】
前記制限部は、調整された前記第2上限値を時間経過とともに前記第1上限値に近づくように減少させる、
請求項3に記載の車両用制御装置。
【請求項6】
前記所定時間は、前記操舵制御が実行されると予測される時間よりも短い時間である、
請求項4に記載の車両用制御装置。
【請求項7】
前記制限部は、前記運転状態検出部により検出された前記乗員の操舵状態が前記第1上限値を超える場合に、前記乗員の操舵状態に応じて前記第2上限値を調整する、
請求項2に記載の車両用制御装置。
【請求項8】
コンピュータが、
自車両の周辺状況を認識し、
前記自車両の乗員の操舵を含む運転状態を検出し、
認識した結果に基づいて前記自車両が周辺の障害物と接触する可能性があり、且つ、前記乗員の所定値以上の操舵が検出されている場合に、前記乗員の操舵を支援する操舵制御を実行し、
前記乗員の操舵に関する制限値を前記乗員の操舵状態に応じて調整する、
車両制御方法。
【請求項9】
コンピュータに、
自車両の周辺状況を認識させ、
前記自車両の乗員の操舵を含む運転状態を検出させ、
認識した結果に基づいて前記自車両が周辺の障害物と接触する可能性があり、且つ、前記乗員の所定値以上の操舵が検出されている場合に、前記乗員の操舵を支援する操舵制御を実行させ、
前記乗員の操舵に関する制限値を前記乗員の操舵状態に応じて調整させる、
プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用制御装置、車両制御方法、およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、交通参加者の中でも脆弱な立場にある人々にも配慮した持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する取り組みが活発化している。この実現に向けて予防安全技術に関する研究開発を通して交通の安全性や利便性をより一層改善する研究開発に注力している。これに関連して、走行中の車両が車線を逸脱するのを防止するための操舵支援装置において、曲線経路での旋回時における操舵限界値を、基準値よりも大きくする技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-12473号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、障害物との接触を回避するために乗員による操舵操作が行われることがあるが、その時点で操舵制御が実行中の場合に操舵制限によって乗員が充分な操舵操作が行えない場合があった。そのため、従来では、車両の状況に応じて適切な操舵制御ができない場合があるというのが課題であった。
【0005】
本願は上記課題の解決のため、車両の状況に応じて、より適切な操舵制御を行うことができる車両用制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとしたものである。そして、延いては持続可能な輸送システムの発展に寄与するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る車両用制御装置、車両制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る車両用制御装置は、自車両の周辺状況を認識する認識部と、前記自車両の乗員の操舵を含む運転状態を検出する運転状態検出部と、前記認識部の認識結果に基づいて前記自車両が周辺の障害物と接触する可能性があり、且つ、前記運転状態検出部により前記乗員の所定値以上の操舵が検出されている場合に、前記乗員の操舵を支援する操舵制御を実行する運転制御部と、前記乗員の操舵に関する制限値を前記乗員の操舵状態に応じて調整する制限部と、を備える車両用制御装置である。
【0007】
(2):上記(1)の態様において、前記制限値は、前記操舵制御中ではない場合の操舵に対する第1上限値と、前記操舵制御中の操舵に対する第2上限値とを含み、前記運転制御部は、前記操舵制御中の操舵状態が前記第2上限値を超えないように操舵制御を実行するものである。
【0008】
(3):上記(2)の態様において、前記制限部は、前記運転状態検出部により検出された前記乗員の操舵状態の最大値から所定範囲内に前記第2上限値を設定するものである。
【0009】
(4):上記(2)の態様において、前記制限部は、前記操舵制御が実行されてから所定時間が経過するまで前記第2上限値を調整するものである。
【0010】
(5):上記(3)の態様において、前記制限部は、調整された前記第2上限値を時間経過とともに前記第1上限値に近づくように減少させるものである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
本田技研工業株式会社
回転電機
1日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型車両
1日前
本田技研工業株式会社
燃料製造システム
1日前
本田技研工業株式会社
コイル分離方法及びコイル分離装置
1日前
本田技研工業株式会社
行動確率推定装置及び交通安全支援システム
今日
本田技研工業株式会社
昇温システム
5日前
本田技研工業株式会社
ロボット遠隔操作システム、ロボット遠隔操作方法、及びプログラム
1日前
本田技研工業株式会社
ロボット遠隔操作システム、ロボット遠隔操作方法、及びプログラム
1日前
本田技研工業株式会社
回転電機コアおよびこれを用いた回転電機ならびに回転電機コアの製造方法
1日前
個人
飛行自動車
1か月前
個人
授乳用車両
2か月前
個人
小型EVシステム
1日前
個人
眼科手術車
3か月前
日本精機株式会社
ケース
7日前
日本精機株式会社
照明装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
個人
アンチロール制御装置
21日前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
14日前
日本精機株式会社
表示装置
14日前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
株式会社松華
懸架装置
1か月前
個人
ブレーキシステム
12日前
個人
台車用車輪止め具
3か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
11日前
個人
自走式立体型洗車場
29日前
個人
自動車ドア開度規制ベルト
今日
個人
ステージカー
1か月前
株式会社青木製作所
タンクローリ
3か月前
マツダ株式会社
車両
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
マツダ株式会社
車両
1か月前
続きを見る
他の特許を見る