TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025058496
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-09
出願番号
2023168473
出願日
2023-09-28
発明の名称
近接センサ、検出方法、配線器具及び制御システム
出願人
パナソニックIPマネジメント株式会社
代理人
弁理士法人北斗特許事務所
主分類
G01V
8/12 20060101AFI20250402BHJP(測定;試験)
要約
【課題】誤動作の発生を抑制すること。
【解決手段】近接センサ1は、センサ本体と、第1検知部21と、第2検知部22と、判定部11と、を備える。第1検知部21は、第1発光部211、及び、入射光の光量に応じた大きさの第1信号S1を出力する第1受光部212を有する。第1検知部21は、センサ本体の表面における第1領域に配置される。第2検知部22は、第2発光部221、及び、入射光の光量に応じた大きさの第2信号S2を出力する第2受光部222を有する。第2検知部22は、センサ本体の表面において第1領域と異なる第2領域に配置される。判定部11は、第1信号S1の第1信号強度及び第2信号S2の第2信号強度と閾値との比較結果に基づいて、第1検知部21及び第2検知部22の各々で検知対象を検知したか否かを判定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
センサ本体と、
光を出射する第1発光部、及び、入射光の光量に応じた大きさの第1信号を出力する第1受光部を有し、前記センサ本体の1つの表面における第1領域に配置される第1検知部と、
光を出射する第2発光部、及び、入射光の光量に応じた大きさの第2信号を出力する第2受光部を有し、前記センサ本体の前記表面において前記第1領域と異なる第2領域に配置される第2検知部と、
前記第1信号の第1信号強度及び前記第2信号の第2信号強度と閾値との比較結果に基づいて、前記第1検知部及び前記第2検知部の各々で検知対象を検知したか否かを判定する判定部と、を備える
近接センサ。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記判定部は、前記第1信号強度が前記閾値よりも大きく、前記第2信号強度が前記閾値よりも小さい場合、前記第1検知部が前記検知対象を検知したと判定する、
請求項1に記載の近接センサ。
【請求項3】
前記判定部は、前記第1信号強度が前記閾値よりも小さく、前記第2信号強度が前記閾値よりも大きい場合、前記第2検知部が前記検知対象を検知したと判定する、
請求項2に記載の近接センサ。
【請求項4】
前記判定部は、前記閾値として差分閾値を設定し、
前記判定部は、前記第1信号強度から前記第2信号強度を引いた差分が前記差分閾値よりも大きい場合は前記第1検知部が前記検知対象を検知したと判定する、
請求項1に記載の近接センサ。
【請求項5】
前記判定部は、前記第2信号強度から前記第1信号強度を引いた差分が前記差分閾値よりも大きい場合は前記第2検知部が前記検知対象を検知したと判定する、
請求項4に記載の近接センサ。
【請求項6】
前記差分閾値は第1差分閾値であり、
前記判定部は、前記閾値として、前記第1差分閾値よりも小さい第2差分閾値と、前記第2差分閾値よりも大きい信号強度閾値とをさらに設定し、
前記判定部は、前記第1信号強度と前記第2信号強度との差分の絶対値が前記第2差分閾値よりも小さく、前記第1信号強度及び前記第2信号強度の各々が前記信号強度閾値よりも大きい場合は、前記第1検知部と前記第2検知部の両方が前記検知対象を検知したと判定する、
請求項4に記載の近接センサ。
【請求項7】
前記第1領域と前記第2領域とが上下方向又は左右方向において並んでいる、
請求項1に記載の近接センサ。
【請求項8】
前記判定部は、
前記第1信号強度が前記閾値を超えている状態で、前記第2信号強度が前記閾値を超えた場合に、前記第1信号強度が前記閾値を超えた第1時点から前記第2信号強度が前記閾値を超えた第2時点までの経過時間が所定の判定時間以上である場合は、前記第1検知部が前記検知対象を検知し、前記第2検知部は前記検知対象を非検知であると判定する、
請求項1に記載の近接センサ。
【請求項9】
前記判定部は、
前記第1信号強度が前記閾値を超えている状態で、前記第2信号強度が前記閾値を超えた場合に、前記第1時点から前記第2時点までの経過時間が前記判定時間未満である場合は前記第1検知部及び前記第2検知部の両方が前記検知対象を検知したと判定する、
請求項8に記載の近接センサ。
【請求項10】
前記判定部は、
前記第2信号強度が前記閾値を超えている状態で、前記第1信号強度が前記閾値を超えた場合に、前記第2信号強度が前記閾値を超えた第3時点から前記第1信号強度が前記閾値を超えた第4時点までの経過時間が前記判定時間以上である場合は、前記第2検知部が前記検知対象を検知し、前記第1検知部が前記検知対象を非検知であると判定する、
請求項8に記載の近接センサ。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、近接センサ、検出方法、配線器具及び制御システムに関する。より詳細には、本開示は、それぞれ検知対象を検知可能な複数の検知部を備える近接センサ、検出方法、配線器具及び制御システムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、第1の検知部及び第2の検知部を備える非接触操作装置を開示する。第1の検知部及び第2の検知部のそれぞれは、空間へ赤外線を出射する発光部、及び、空間において検知対象によって反射された赤外線を受光可能な受光部を備えている。第1の検知部及び第2の検知部のそれぞれは、受光部での赤外線の受光状態に基づいて、検知対象が存在するか否かを検知する。
【0003】
この非接触操作装置では、第1の検知部及び第2の検知部が同時に検知対象の近接を検知したことに起因する誤動作を防止するために、非接触操作装置の露出表面に、第1の検知部が設置される第1の面と、第2の検知部が設置される第2の面を設けている。露出表面において第1の検知部が上側、第2の検知部が下側に設置されており、第1の検知部が設置された第1の面は、法線が水平面より上側を向くように傾斜し、第2の検知部が設置された第2の面は、法線が水平面より下側を向くように傾斜している。また、第1の検知部及び第2の検知部のそれぞれにおいて、受光部の一部を覆う遮蔽部を設けており、遮蔽部で覆った部分を通して受光部への赤外線の入射が遮蔽されている。
【0004】
この非接触操作装置では、第1の面を斜め上向きに傾斜させ、第2の面を斜め下向きに傾斜させるとともに、第1の検知部及び第2の検知部のそれぞれに遮蔽部を設けることで、第1の検知部及び第2の検知部のそれぞれで同じ検知対象が同時に検知されにくくして、誤動作を防止している。つまり、非接触操作装置に対して斜め上側から接近してきた検知対象が、下側の第2の検知部で検知されるのを抑制し、非接触操作装置に対して斜め下側から接近してきた検知対象が、上側の第1の検知部で検知されるのを抑制している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2022-131564号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の非接触操作装置では、検知対象の誤検知による誤動作を抑制するため、斜め上向きに傾斜する第1の面に設置された第1の検知部と、斜め下向きに傾斜する第2の面に設置された第2の検知部とにそれぞれ遮蔽部を設けている。製造上の誤差等によって、第1の面及び第2の面の傾き、第1の検知部、第2の検知部、及び遮蔽部の形状及び寸法にばらつきが発生すると、遮蔽部による赤外線の遮蔽が不十分になり、誤動作が発生しやすくなるという問題がある。
【0007】
本開示の目的は、誤動作の発生を抑制可能な近接センサ、検出方法、配線器具及び制御システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の一態様の近接センサは、センサ本体と、第1検知部と、第2検知部と、判定部と、を備える。前記第1検知部は、光を出射する第1発光部、及び、入射光の光量に応じた大きさの第1信号を出力する第1受光部を有する。前記第1検知部は、前記センサ本体の表面における第1領域に配置される。前記第2検知部は、光を出射する第2発光部、及び、入射光の光量に応じた大きさの第2信号を出力する第2受光部を有する。前記第2検知部は、前記センサ本体の前記表面において前記第1領域と異なる第2領域に配置される。前記判定部は、前記第1信号の第1信号強度及び前記第2信号の第2信号強度と閾値との比較結果に基づいて、前記第1検知部及び前記第2検知部の各々で検知対象を検知したか否かを判定する。
【0009】
本開示の一態様の検出方法は、第1取得ステップと、第2取得ステップと、判定ステップとを含む。前記第1取得ステップでは、第1検知部から第1信号を取得する。前記第1検知部は、光を出射する第1発光部、及び、入射光の光量に応じた大きさの前記第1信号を出力する第1受光部を有する。前記第1検知部は、センサ本体の表面における第1領域に配置される。前記第2取得ステップでは、第2検知部から第2信号を取得する。前記第2検知部は、光を出射する第2発光部、及び、入射光の光量に応じた大きさの前記第2信号を出力する第2受光部を有する。前記第2検知部は、前記センサ本体の前記表面において前記第1領域と異なる第2領域に配置される。前記判定ステップでは、前記第1信号の第1信号強度及び前記第2信号の第2信号強度と閾値との比較結果に基づいて、前記第1検知部及び前記第2検知部の各々で検知対象を検知したか否かを判定する。
【0010】
本開示の一態様の配線器具は、前記近接センサと、制御部と、を備える。前記制御部は、前記判定部が判定した前記第1検知部及び前記第2検知部の検知状態に応じて、負荷を制御する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
エイブリック株式会社
電流検出回路
8日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
1日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
9日前
株式会社チノー
放射光測温装置
8日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
8日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
8日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
8日前
大和製衡株式会社
計量装置
1日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
8日前
大成建設株式会社
画像表示システム
4日前
富士電機株式会社
エンコーダ
9日前
株式会社熊谷組
計測システム
1日前
株式会社 システムスクエア
検査装置
2日前
株式会社デンソー
試験装置
4日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
1日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
1日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
1日前
TDK株式会社
温度センサ
9日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
8日前
東洋製罐株式会社
巻締寸法測定装置
3日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
8日前
オムロン株式会社
光電センサ
8日前
株式会社藤興業
半球形凹型傾斜角度計
1日前
旭光電機株式会社
電気的特性提供装置
8日前
TDK株式会社
センサデバイス
8日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
8日前
キーナスデザイン株式会社
可動式ヒートシンク
1日前
メディカテック株式会社
分注装置
4日前
株式会社イシダ
物品滞留装置
4日前
日本信号株式会社
表示装置
9日前
オムロン株式会社
光干渉測距センサ
1日前
TDK株式会社
センサ
9日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
キヤノン株式会社
放射線撮影装置及び放射線検出器
1日前
株式会社オーケープランニング
スパン調整法
8日前
日本特殊陶業株式会社
センサ
3日前
続きを見る
他の特許を見る