TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025055655
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-08
出願番号
2023165019
出願日
2023-09-27
発明の名称
真贋判定用印刷物、真贋判定用印刷物の製造方法および真贋判定システム
出願人
TOPPANホールディングス株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
B42D
25/382 20140101AFI20250401BHJP(製本;アルバム;ファイル;特殊印刷物)
要約
【課題】ユーザの需要や要望に合わせて、真贋判定のための表示の形状や場所を自在に可変できる真贋判定用印刷物および真贋判定用印刷物の製造方法を提案すること。
【解決手段】本開示に係る真贋判定用印刷物は、赤外線透過インキで形成される第1の赤外線透過インキ層と、赤外線透過インキで形成され、かつ、赤外線透過インキとは異なる材質で形成される中間層によって前記第1の赤外線透過インキ層と分断されて形成される第2の赤外線透過インキ層と、前記第1の赤外線透過インキ層および前記第2の赤外線透過インキ層の少なくともいずれか1つの一部をレーザーで除去することにより形成されるパターンを含む真贋判定部と、を有することを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
赤外線透過インキで形成される第1の赤外線透過インキ層と、
赤外線透過インキで形成され、かつ、赤外線透過インキとは異なる材質で形成される中間層によって前記第1の赤外線透過インキ層と分断されて形成される第2の赤外線透過インキ層と、
前記第1の赤外線透過インキ層および前記第2の赤外線透過インキ層の少なくともいずれか1つの一部をレーザーで除去することにより形成されるパターンを含む真贋判定部と、
を有することを特徴とする真贋判定用印刷物。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記真贋判定部は、
光が記第1の赤外線透過インキ層および前記第2の赤外線透過インキ層の両方もしくはいずれかを透過するか、あるいは、いずれも透過しないかに応じて可変する色により、真贋判定に用いられる前記パターンが現出される、
ことを特徴とする請求項1に記載の真贋判定用印刷物。
【請求項3】
前記第1の赤外線透過インキ層と前記中間層の間、および、前記第2の赤外線透過インキ層と前記中間層の間のそれぞれに形成される第4の層をさらに有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の真贋判定用印刷物。
【請求項4】
前記真贋判定部は、
前記真贋判定用印刷物の表面側に形成された前記第1の赤外線透過インキ層の一部を除去した第1のパターンと、前記真贋判定用印刷物の裏面側に形成された前記第2の赤外線透過インキ層の一部を除去した第2のパターンであって、前記第1のパターンとは異なる形状を有する第2のパターンと、を組み合わせて形成される前記パターンを含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の真贋判定用印刷物。
【請求項5】
印刷物の真贋を判定するための真贋判定部を有する真贋判定用印刷物の製造方法であって、
赤外線透過インキで形成される第1の赤外線透過インキ層と、
赤外線透過インキで形成され、かつ、赤外線透過インキとは異なる材質で形成される中間層によって前記第1の赤外線透過インキ層と分断されて形成される第2の赤外線透過インキ層と、をそれぞれ前期中間層に結合し、さらに、
前記第1の赤外線透過インキ層および前記第2の赤外線透過インキ層の少なくともいずれか1つの一部をレーザーで除去することにより、真贋判定用のパターンを含む前記真贋判定部を形成する、
ことを特徴とする真贋判定用印刷物の製造方法。
【請求項6】
真贋判定用印刷物と情報処理装置とを含む真贋判定システムであって、
前記真贋判定用印刷物は、
赤外線透過インキで形成される第1の赤外線透過インキ層と、
赤外線透過インキで形成され、かつ、赤外線透過インキとは異なる材質で形成される中間層によって前記第1の赤外線透過インキ層と分断されて形成される第2の赤外線透過インキ層と、
前記第1の赤外線透過インキ層および前記第2の赤外線透過インキ層の少なくともいずれか1つの一部をレーザーで除去することにより形成されるパターンを含む真贋判定部と、を有し、
前記情報処理装置は、
前記真贋判定用印刷物に記憶された照合情報と、前記パターンとの紐付け情報に基づいて、当該真贋判定用印刷物もしくは当該真贋判定用印刷物を所有する人物の真贋を判定する判定部を有する、
ことを特徴とする真贋判定システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、表示媒体が複写または複製されたことを判定する機能を有する真贋判定用印刷物および真贋判定用印刷物の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
カードや紙等の情報表示媒体において、当該印刷物が偽造・複写・複製等されたものか否かを判定する真贋判定機能を有する印刷物が知られている。
【0003】
例えば、異なる波長吸収特性を有するインキによって、複写防止マークやダミーパターンを形成した印刷物が提案されている(例えば、特許文献1)。また、印刷物において、赤外線の吸収特性が異なる波長域を持つ3種類の赤外線吸収性インキを用いた情報部を設けることで、機械が印刷物を読み取った際に有意なパターンを表示させる印刷物が提案されている(例えば、特許文献2)。また、目視不能な隠しパターンをカードに内包することで、当該カードの真贋を判定する技術が知られている(例えば、特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平7-68979号公報
特開2010-173217号公報
特開2021-49728号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来技術によれば、印刷物を複製等した際に、赤外線吸収インキで形成されたパターンが再現されないことから、複製後の印刷物に可視光を当てることにより、複製が実行されたか否かを判定できる。
【0006】
しかし、上記特許文献1および特許文献2に係る技術では、印刷物の片方もしくは両方の表面にインキでパターンを形成するため、真贋判定のための表示の形状や、表示を印刷する箇所等を、印刷物ごとに可変することに手間がかかるという問題がある。
【0007】
そこで、本開示では、ユーザの需要や要望に合わせて、真贋判定のための表示の形状や場所を自在に可変できる真贋判定用印刷物、真贋判定用印刷物の製造方法および真贋判定システムを提案する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、本開示に係る真贋判定用印刷物は、赤外線透過インキで形成される第1の赤外線透過インキ層と、赤外線透過インキで形成され、かつ、赤外線透過インキとは異なる材質で形成される中間層によって前記第1の赤外線透過インキ層と分断されて形成される第2の赤外線透過インキ層と、前記第1の赤外線透過インキ層および前記第2の赤外線透過インキ層の少なくともいずれか1つの一部をレーザーで除去することにより形成されるパターンを含む真贋判定部と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
実施形態の一態様によれば、情報表示媒体において、ユーザの需要や要望に合わせて、真贋判定のための表示の形状や場所を自在に可変することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施形態に係る偽造防止印刷物の概要を示す図である。
実施形態に係る偽造防止印刷物の第2の構成例を示す図(1)である。
実施形態に係る偽造防止印刷物の第2の構成例を示す図(2)である。
実施形態に係る偽造防止印刷物の第3の構成例を示す図である。
実施形態に係る偽造防止印刷物の第4の構成例を示す図である。
実施形態に係る偽造防止印刷物を用いた真贋判定システムの構成例を示す図である。
ゲート装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
書籍
3か月前
個人
クリア栞
12か月前
個人
連結器具
11か月前
個人
折り畳み用紙
10か月前
個人
書類ホルダー
2か月前
個人
ノート
2か月前
個人
ダブルクリップ
3か月前
個人
紙片収容保持具
5か月前
個人
ブランドハガキ
19日前
個人
スマホ終活ノート
9か月前
個人
メッセージカード
3か月前
個人
本の表紙補強シート
12か月前
FRC株式会社
学習ノート
2か月前
コクヨ株式会社
構造体
9か月前
個人
吊下式カレンダー
3か月前
個人
脱着リーフ綴込み補助具
4か月前
ヒカリ株式会社
筆記帳
11か月前
コクヨ株式会社
構造体
9か月前
東洋紡株式会社
地図フィルム
7か月前
個人
フアイルホルダースタンド
10か月前
個人
フアイルホルダースタンド
10か月前
個人
加工封筒後付け蛇腹ノート
10か月前
個人
脱着リングノートシステム
5か月前
独立行政法人 国立印刷局
潜像物
5か月前
独立行政法人 国立印刷局
積層体
18日前
独立行政法人 国立印刷局
積層体
18日前
ダイニック株式会社
ブッククロス
5か月前
個人
タロットカード解説書
3か月前
個人
ダブルリング開口部調整器具
9か月前
有限会社ライト工房
起立する台紙
1か月前
個人
見開きアルバム立て掛け飾り具
1か月前
個人
送付体
10か月前
個人
環状具
6か月前
株式会社Luciaube
クリアファイル
5か月前
独立行政法人 国立印刷局
光輝性動画模様
10か月前
独立行政法人 国立印刷局
真偽判別印刷物
9か月前
続きを見る
他の特許を見る