TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025044572
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-02
出願番号
2023152228
出願日
2023-09-20
発明の名称
電力変換装置
出願人
富士電機株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H02M
3/155 20060101AFI20250326BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】部品点数が増加することを抑制しながら、組み立て時の作業負担を軽減することが可能な電力変換装置を提供する。
【解決手段】この電力変換装置100は、直流電源200から入力される直流電力を変圧する直流直流コンバータ部21と、直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータ部10と、直流電力を昇圧してインバータ部10に供給する昇圧コンバータ部20と、昇圧コンバータ部20に流れる電流を計測する電流センサ30と、昇圧コンバータ部20と、インバータ部10と、直流直流コンバータ部21と、電流センサ30とが配置される平板状の基台部22と、を備え、電流センサ30は、昇圧コンバータ部20に流れる電流を計測するセンサ部31と、基台部22に締結される際の締結部材70が挿通される単一の締結用貫通孔33aと、基台部22に対する位置決め用の位置決め用貫通孔とを有する筐体32と、を含む。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
直流電源から入力される直流電力を昇圧する昇圧コンバータ部と、
前記昇圧コンバータ部によって昇圧された前記直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータ部と、
前記直流電源から入力される前記直流電力を変圧する直流直流コンバータ部と、
前記昇圧コンバータ部に流れる電流を計測する電流センサと、
前記昇圧コンバータ部と、前記インバータ部と、前記直流直流コンバータ部と、前記電流センサとが配置される平板状の基台部と、を備え、
前記電流センサは、前記昇圧コンバータ部に流れる電流を計測するセンサ部と、前記基台部に締結される際の締結部材が挿通される単一の締結用貫通孔と、前記基台部に対する位置決め用の位置決め用貫通孔とを有する筐体と、を含む、電力変換装置。
続きを表示(約 960 文字)
【請求項2】
前記筐体は、互いに対向する一対の第1側面のうちの一方の側面から突出する第1突出部と、前記一対の第1側面のうちの他方の側面から突出する第2突出部とを含み、
前記締結用貫通孔は、前記第1突出部に設けられており、
前記位置決め用貫通孔は、前記第2突出部に設けられる第1位置決め用貫通孔を含む、請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項3】
前記位置決め用貫通孔は、前記第1突出部に設けられ、前記基台部に対する位置決め用の第2位置決め用貫通孔をさらに含む、請求項2に記載の電力変換装置。
【請求項4】
前記第1位置決め用貫通孔は、前記第1突出部および前記第2突出部が並ぶ第1方向に延びる長孔形状を有しており、
前記第2位置決め用貫通孔は、真円形状を有している、請求項3に記載の電力変換装置。
【請求項5】
前記筐体は、前記基台部側の第1端面と、前記第1端面とは反対側の第2端面とを含み、
前記第1突出部および前記第2突出部は、前記第2端面との間に段差を形成するように、前記一対の第1側面の前記第1端面側に設けられている、請求項2に記載の電力変換装置。
【請求項6】
前記第1突出部のうちの前記基台部側の端面、および、前記第2突出部のうちの前記基台部側の端面は、前記第1端面と前記第2端面との中心の位置よりも、前記第2端面側に設けられている、請求項5に記載の電力変換装置。
【請求項7】
前記第1突出部は、前記第1突出部および前記第2突出部が並ぶ第1方向において、前記第1方向と交差する第2方向における前記一対の第1側面のうちの中央部分と並ぶ位置に前記締結用貫通孔が形成されており、
前記第2突出部は、前記第1方向において、前記一対の第1側面のうちの前記中央部分とに配置されるように前記第1位置決め用貫通孔が形成されている、請求項2に記載の電力変換装置。
【請求項8】
前記電流センサは、一方が前記昇圧コンバータ部と接続される一対のバスバーをさらに含み、
前記一対のバスバーは、前記一対の第1側面とは異なる一対の第2側面に設けられている、請求項1に記載の電力変換装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は、電力変換装置に関し、特に、昇圧コンバータ部と、インバータ部と、直流直流コンバータ部とを備える電力変換装置に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、昇圧コンバータ部と、インバータ部と、直流直流コンバータ部とを備える電力変換装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
上記特許文献1には、昇圧コンバータ部と、インバータ部と、直流直流コンバータ部とを備える電力変換装置が開示されている。上記特許文献1に開示されている構成では、直流直流コンバータ部と、インバータ部とが、互いに対向する位置に配置されている。また、上記特許文献1には、昇圧コンバータ部が、直流電源から入力される直流電力を昇圧してインバータ部に供給する構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-53944号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、上記特許文献1には開示されていないが、電力変換装置には、一般的に、昇圧コンバータ部を流れる電流を計測する電流センサが設けられる。上記特許文献1に開示されているような電力変換装置に対して電流センサを設ける場合には、部品点数の増加を抑制すること、および、組み立て時の作業負担を軽減することが望まれている。
【0006】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、部品点数が増加することを抑制しながら、組み立て時の作業負担を軽減することが可能な電力変換装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による電力変換装置は、直流電源から入力される直流電力を昇圧する昇圧コンバータ部と、昇圧コンバータ部によって昇圧された直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータ部と、直流電源から入力される直流電力を変圧する直流直流コンバータ部と、昇圧コンバータ部に流れる電流を計測する電流センサと、昇圧コンバータ部と、インバータ部と、直流直流コンバータ部と、電流センサとが配置される平板状の基台部と、を備え、電流センサは、昇圧コンバータ部に流れる電流を計測するセンサ部と、基台部に締結される際の締結部材が挿通される単一の締結用貫通孔と、基台部に対する位置決め用の位置決め用貫通孔とを有する筐体と、を含む。
【0008】
この発明の一の局面による電力変換装置では、上記のように、電流センサは、基台部に締結される際の締結部材が挿通される単一の締結用貫通孔と、基台部に対する位置決め用の位置決め用貫通孔とを有する筐体を含む。これにより、複数の締結部材によって筐体を締結する構成と異なり、単一の締結部材を締結することにより筐体を基台部に対して固定することが可能となるので、部品点数が増加することを抑制することができる。また、筐体が位置決め用貫通孔を有するので、筐体を基台部に固定する際に、位置決め用貫通孔によって筐体の位置決めを容易に行うことができる。また単一の締結部材を締結することにより筐体を基台部に対して固定することが可能となるので、複数の締結部材によって筐体を基台部に固定する構成と比較して、組み立て時の作業負担を軽減することができる。これらの結果、部品点数が増加することを抑制しながら、組み立て時の作業負担を軽減することができる。
【0009】
上記一の局面による電力変換装置において、好ましくは、筐体は、互いに対向する一対の第1側面のうちの一方の側面から突出する第1突出部と、一対の第1側面のうちの他方の側面から突出する第2突出部とを含み、締結用貫通孔は、第1突出部に設けられており、位置決め用貫通孔は、第2突出部に設けられる第1位置決め用貫通孔を含む。このように構成すれば、第1突出部と第2突出部とが、一対の第1側面のうちの互いに異なる側面から突出しているので、締結用貫通孔と第1位置決め用貫通孔とを、一対の第1側面の互いに異なる側面に設けることができる。したがって、締結用貫通孔と第1位置決め用貫通孔とが一対の第1側面の同一の側面に設けられている構成と比較して、締結用貫通孔と第1位置決め用貫通孔とをより離間した位置に配置することができる。また、締結用貫通孔に挿通させた締結部材も筐体の位置決めに寄与するため、締結用貫通孔と第1位置決め用貫通孔とが一対の第1側面の同一の側面に設けられている構成と比較して、より離間した2か所において筐体の位置決めを行うことができる。したがって、締結部材によって筐体を固定する際に、筐体の位置決めを精度よく行うことができる。その結果、締結用貫通孔と第1位置決め用貫通孔とが一対の第1側面の同一の側面に設けられている構成と比較して、電流センサを基台部に固定する際に、電流センサの位置決め精度を向上させることができる。
【0010】
この場合、好ましくは、位置決め用貫通孔は、第1突出部に設けられ、基台部に対する位置決め用の第2位置決め用貫通孔をさらに含む。このように構成すれば、第1位置決め用貫通孔および第2位置決め用貫通孔の2つの位置決め用貫通孔によって電流センサの位置決めを行うことが可能となるので、位置決め用貫通孔が1つしかない構成と比較して、容易に、かつ、確実に、電流センサの位置決めを行うことができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
富士電機株式会社
変圧器
8日前
富士電機株式会社
エンコーダ
16日前
富士電機株式会社
半導体装置
9日前
富士電機株式会社
半導体装置
17日前
富士電機株式会社
半導体装置
22日前
富士電機株式会社
回路遮断器
23日前
富士電機株式会社
半導体装置
2日前
富士電機株式会社
半導体装置
1日前
富士電機株式会社
半導体装置
1日前
富士電機株式会社
半導体装置
1日前
富士電機株式会社
電力変換装置
23日前
富士電機株式会社
分析システム
1日前
富士電機株式会社
放射線検出器
23日前
富士電機株式会社
電力変換装置
23日前
富士電機株式会社
電力変換装置
23日前
富士電機株式会社
商品収納装置
16日前
富士電機株式会社
電力変換装置
23日前
富士電機株式会社
電力変換装置
23日前
富士電機株式会社
フレーム連結構造
8日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
16日前
富士電機株式会社
燃料電池システム
9日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
9日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
9日前
富士電機株式会社
燃料電池発電システム
17日前
富士電機株式会社
解析方法、及び解析装置
11日前
富士電機株式会社
試験回路、及び試験方法
2日前
富士電機株式会社
集積回路、及び電源回路
1日前
富士電機株式会社
半導体装置および半導体装置の製造方法
16日前
富士電機株式会社
モデル作成装置、モデル作成方法、及びプログラム
24日前
富士電機株式会社
窒化物半導体装置の製造方法及び窒化物半導体装置
3日前
富士電機株式会社
燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
9日前
富士電機株式会社
半導体モジュール、および半導体モジュールの製造方法
1日前
富士電機株式会社
ソフトウェアテスト装置およびソフトウェアテスト方法
1日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
9日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
超接合半導体装置
9日前
富士電機株式会社
半導体装置
14日前
続きを見る
他の特許を見る