TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025073786
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-13
出願番号
2023184856
出願日
2023-10-27
発明の名称
燃料電池発電システム及び制御方法
出願人
富士電機株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H01M
8/04701 20160101AFI20250502BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】省エネルギー性を確保すること。
【解決手段】2以上の整数であるN台の燃料電池と、出力電力を変動させる出力変動運転を前記N台の燃料電池に実施させる出力制御装置と、kを1以上N以下の整数とするとき、前記N台の燃料電池について、第k燃料電池が前記出力変動運転を実施する第1時間帯に前記第k燃料電池を冷却する能力を、前記第k燃料電池が前記出力変動運転を実施しない第2時間帯に前記第k燃料電池を冷却する能力よりも増大させる冷却システムと、を備える燃料電池発電システム。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
2以上の整数であるN台の燃料電池と、
出力電力を変動させる出力変動運転を前記N台の燃料電池に実施させる出力制御装置と、
kを1以上N以下の整数とするとき、前記N台の燃料電池について、第k燃料電池が前記出力変動運転を実施する第1時間帯に前記第k燃料電池を冷却する能力を、前記第k燃料電池が前記出力変動運転を実施しない第2時間帯に前記第k燃料電池を冷却する能力よりも増大させる冷却システムと、を備える、燃料電池発電システム。
続きを表示(約 810 文字)
【請求項2】
前記冷却システムは、前記第k燃料電池を冷却する能力を、前記第1時間帯の前から増大させる、請求項1に記載の燃料電池発電システム。
【請求項3】
前記冷却システムは、前記第k燃料電池を冷却する能力を、前記第1時間帯の後まで増大させる、請求項1に記載の燃料電池発電システム。
【請求項4】
前記第2時間帯は、前記N台の燃料電池の全てが前記出力変動運転を実施しない時間帯である、請求項1に記載の燃料電池発電システム。
【請求項5】
前記冷却システムは、前記N台の燃料電池の各々を冷却する能力を一括に増大させる、請求項1に記載の燃料電池発電システム。
【請求項6】
前記冷却システムは、前記N台の燃料電池のいずれか一台以上が前記出力変動運転を実施する時間帯に前記N台の燃料電池の各々を冷却する能力を、前記N台の燃料電池の全てが前記出力変動運転を実施しない時間帯での能力よりも増大させる、請求項1に記載の燃料電池発電システム。
【請求項7】
前記冷却システムは、前記N台の燃料電池の各々を冷却する能力を個別に増大させる、請求項1に記載の燃料電池発電システム。
【請求項8】
前記冷却システムは、前記出力制御装置からの入力情報に基づいて、前記第1時間帯に前記第k燃料電池を冷却する能力を、前記第2時間帯に前記第k燃料電池を冷却する能力よりも増大させる、請求項1に記載の燃料電池発電システム。
【請求項9】
前記入力情報は、前記出力変動運転に関する運転情報を含む、請求項8に記載の燃料電池発電システム。
【請求項10】
前記入力情報は、前記N台の燃料電池の各々を冷却する能力の調整に関する指示情報を含む、請求項8に記載の燃料電池発電システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、燃料電池発電システム及び制御方法に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)
【背景技術】
【0002】
複数の燃料電池スタックの冷却を図るため、冷媒を循環還流させる冷却システムを有する燃料電池システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-136205号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
燃料電池の出力電力が変動すると、燃料電池を冷却する能力が不足することがある。しかしながら、燃料電池を冷却する能力に常に余裕を持たせると、省エネルギー性が低下するおそれがある。特に、冷却対象の燃料電池の台数が複数ある場合、燃料電池の台数が増えるほど、省エネルギー性の低下が顕著となるおそれがある。
【0005】
本開示は、省エネルギー性を確保可能な燃料電池発電システム及び制御方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様の燃料電池発電システムは、
2以上の整数であるN台の燃料電池と、
出力電力を変動させる出力変動運転を前記N台の燃料電池に実施させる出力制御装置と、
kを1以上N以下の整数とするとき、前記N台の燃料電池について、第k燃料電池が前記出力変動運転を実施する第1時間帯に前記第k燃料電池を冷却する能力を、前記第k燃料電池が前記出力変動運転を実施しない第2時間帯に前記第k燃料電池を冷却する能力よりも増大させる冷却システムと、を備える。
【0007】
第2態様は、第1態様の燃料電池発電システムであって、
前記冷却システムは、前記第k燃料電池を冷却する能力を、前記第1時間帯の前から増大させる。
【0008】
第3態様は、第1又は第2態様の燃料電池発電システムであって、
前記冷却システムは、前記第k燃料電池を冷却する能力を、前記第1時間帯の後まで増大させる。
【0009】
第4態様は、第1から第3のいずれか一の態様の燃料電池発電システムであって、
前記第2時間帯は、前記N台の燃料電池の全てが前記出力変動運転を実施しない時間帯である。
【0010】
第5態様は、第1から第4のいずれか一の態様の燃料電池発電システムであって、
前記冷却システムは、前記N台の燃料電池の各々を冷却する能力を一括に増大させる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
富士電機株式会社
変圧器
27日前
富士電機株式会社
回路遮断器
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
20日前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
エンコーダ
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
28日前
富士電機株式会社
半導体装置
21日前
富士電機株式会社
半導体装置
20日前
富士電機株式会社
半導体装置
20日前
富士電機株式会社
自動販売機
6日前
富士電機株式会社
半導体装置
1日前
富士電機株式会社
半導体装置
1日前
富士電機株式会社
紙幣処理装置
1日前
富士電機株式会社
商品収納装置
1か月前
富士電機株式会社
分析システム
20日前
富士電機株式会社
カオリン質粉末
2日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
1か月前
富士電機株式会社
フレーム連結構造
27日前
富士電機株式会社
燃料電池システム
28日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
28日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
28日前
富士電機株式会社
半導体装置の製造方法
2日前
富士電機株式会社
燃料電池発電システム
1か月前
富士電機株式会社
集積回路、及び電源回路
20日前
富士電機株式会社
解析方法、及び解析装置
1か月前
富士電機株式会社
試験回路、及び試験方法
21日前
富士電機株式会社
支援装置、支援方法、プログラム
12日前
富士電機株式会社
燃料電池発電システム及び制御方法
1日前
富士電機株式会社
通信機器および通信機器の復旧方法
1日前
富士電機株式会社
半導体装置および半導体装置の製造方法
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置および半導体装置の製造方法
2日前
富士電機株式会社
半導体装置および半導体装置の製造方法
14日前
富士電機株式会社
運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
13日前
富士電機株式会社
電子制御デバイスおよびセキュアブート方法
12日前
富士電機株式会社
需要予測装置、需要予測方法、及びプログラム
6日前
続きを見る
他の特許を見る