TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025067143
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-24
出願番号
2023176881
出願日
2023-10-12
発明の名称
集積回路、及び電源回路
出願人
富士電機株式会社
代理人
弁理士法人一色国際特許事務所
主分類
H02M
3/28 20060101AFI20250417BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】電源回路の出力電圧の目的レベルを切り替えたとしても、制御ICのリセット動作を抑制する集積回路を提供する。
【解決手段】電源回路において、出力電圧が目的レベルとなるようにパワートランジスタを制御する集積回路42aは、補助コイルのコイル電圧に応じた電源電圧が印加される第1端子VCCと、コイル電圧に基づいて、出力電圧の目的レベルが第1レベルであるか、それより低い第2レベルであるかを判定する判定回路と、目的レベルが第1レベルの場合、電源電圧に応じた第1電圧及び第3レベルVref_uvlо_hの第1基準電圧を比較し、目的レベルが第2レベルの場合、第1電圧及び第3レベルより低い第4レベルVref_uvlо_lの第1基準電圧を比較する第1比較回路107と、第1電圧が第1基準電圧より高い場合、トランジスタを駆動し、第1電圧が第1基準電圧より低い場合、トランジスタの駆動を停止する駆動回路と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
1次コイル、2次コイル、及び補助コイルを含むトランスと、前記1次コイルに流れる電流を制御するトランジスタと、を備え、入力電圧から出力電圧を生成し、前記出力電圧が目的レベルとなるよう制御する電源回路の前記トランジスタを駆動する集積回路であって、
前記補助コイルのコイル電圧に応じた電源電圧が印加される第1端子と、
前記コイル電圧に基づいて、前記出力電圧の前記目的レベルが第1レベルであるか、前記第1レベルより低い第2レベルであるかを判定する判定回路と、
前記目的レベルが前記第1レベルの場合、前記電源電圧に応じた第1電圧及び第3レベルの第1基準電圧を比較し、前記目的レベルが前記第2レベルの場合、前記第1電圧及び前記第3レベルより低い第4レベルの前記第1基準電圧を比較する第1比較回路と、
前記第1電圧が前記第1基準電圧より高い場合、前記トランジスタを駆動し、前記第1電圧が前記第1基準電圧より低い場合、前記トランジスタの駆動を停止する駆動回路と、
を備える集積回路。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の集積回路であって、
前記判定回路の判定結果に応じたレベルの前記第1基準電圧を出力する基準電圧回路を備え、
前記判定回路は、
前記コイル電圧に応じた第2電圧と、第2基準電圧とを比較する第2比較回路と、
前記第2電圧が前記第2基準電圧より高い状態が第1期間継続すると、前記目的レベルは前記第1レベルであることを示す前記判定結果を出力し、前記第2電圧が前記第2基準電圧より低い状態が第2期間継続すると、前記目的レベルは前記第2レベルであることを示す前記判定結果を出力する出力回路と、
を含む集積回路。
【請求項3】
請求項2に記載の集積回路であって、
前記第2電圧が印加される第2端子を備え、
前記判定回路は、前記第2端子に接続される、
集積回路。
【請求項4】
請求項2に記載の集積回路であって、
前記トランジスタがオンの際に前記トランジスタに流れる電流に応じた電圧が印加され、前記トランジスタがオフの際に前記コイル電圧に応じた前記第2電圧が印加される第3端子を備え、
前記判定回路は、前記第3端子に接続される、
集積回路。
【請求項5】
請求項3または4に記載の集積回路であって、
前記判定回路は、
前記目的レベルは前記第1レベルであることを示す前記判定結果、及び前記電源電圧が前記第3レベルより高い第5レベルとなったことに基づいて、前記基準電圧回路に、前記第3レベルの前記第1基準電圧を出力させ、前記目的レベルは前記第2レベルであることを示す前記判定結果に基づいて、前記基準電圧回路に、前記第4レベルの前記第1基準電圧を出力させる選択回路、
を含む集積回路。
【請求項6】
請求項2に記載の集積回路であって、
前記第2電圧は、前記電源電圧に応じた電圧であり、
前記判定回路は、前記第1端子に接続される、
集積回路。
【請求項7】
入力電圧から出力電圧を生成し、前記出力電圧が目的レベルとなるよう制御する電源回路であって、
1次コイル、2次コイル、及び補助コイルを含むトランスと、
前記1次コイルに流れる電流を制御するトランジスタと、
前記トランジスタを駆動する集積回路と、
を備え、
前記集積回路は、
前記補助コイルのコイル電圧に応じた電源電圧が印加される第1端子と、
前記コイル電圧に基づいて、前記出力電圧の前記目的レベルが第1レベルであるか、前記第1レベルより低い第2レベルであるかを判定する判定回路と、
前記目的レベルが前記第1レベルの場合、前記電源電圧に応じた第1電圧及び第3レベルの第1基準電圧を比較し、前記目的レベルが前記第2レベルの場合、前記第1電圧及び前記第3レベルより低い第4レベルの前記第1基準電圧を比較する第1比較回路と、
前記第1電圧が前記第1基準電圧より高い場合、前記トランジスタを駆動し、前記第1電圧が前記第1基準電圧より低い場合、前記トランジスタの駆動を停止する駆動回路と、
を備える電源回路。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、集積回路、及び電源回路に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
AC-DCコンバータの制御ICには、トランスの補助巻線から生成される電源電圧に基づいて動作し、補助巻線の電圧の低下により、電源電圧が低下しても制御ICに対するリセット動作を抑制するものがある(例えば、特許文献1~3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-082831号公報
特開2014-064392号公報
特開2011-188632号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
制御ICは、2次側の出力電圧に応じたフィードバック電圧に基づき、負荷が軽負荷となると、電源電圧に対するリセット動作を引き起こすしきい値電圧を低くし、リセット動作を抑制している。
【0005】
しかしながら、上述の制御ICを、出力電圧の目的レベルを切替可能なAC-DCコンバータに用いることは難しい。具体的には、制御ICは、出力電圧の目的レベルを高く切り替える際に、出力電圧が低くなったように検出されるため、フィードバック電圧が高くなると、補助巻線からの電圧が低い状態のまま、しきい値電圧を高くし、リセット動作を起こしやすくなる。
【0006】
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、電源回路の出力電圧の目的レベルを切り替えたとしても、制御ICのリセット動作を抑制できる集積回路を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述した課題を解決する本発明にかかる集積回路の態様は、1次コイル、2次コイル、及び補助コイルを含むトランスと、前記1次コイルに流れる電流を制御するトランジスタと、を備え、入力電圧から出力電圧を生成し、前記出力電圧が目的レベルとなるよう制御する電源回路の前記トランジスタを駆動する集積回路であって、前記補助コイルのコイル電圧に応じた電源電圧が印加される第1端子と、前記コイル電圧に基づいて、前記出力電圧の前記目的レベルが第1レベルであるか、前記第1レベルより低い第2レベルであるかを判定する判定回路と、前記目的レベルが前記第1レベルの場合、前記電源電圧に応じた第1電圧及び第3レベルの第1基準電圧を比較し、前記目的レベルが前記第2レベルの場合、前記第1電圧及び前記第3レベルより低い第4レベルの前記第1基準電圧を比較する第1比較回路と、前記第1電圧が前記第1基準電圧より高い場合、前記トランジスタを駆動し、前記第1電圧が前記第1基準電圧より低い場合、前記トランジスタの駆動を停止する駆動回路と、を備える。
【0008】
前述した課題を解決する本発明にかかる電源回路の態様は、入力電圧から出力電圧を生成し、前記出力電圧が目的レベルとなるよう制御する電源回路であって、1次コイル、2次コイル、及び補助コイルを含むトランスと、前記1次コイルに流れる電流を制御するトランジスタと、前記トランジスタを駆動する集積回路と、を備え、前記集積回路は、前記補助コイルのコイル電圧に応じた電源電圧が印加される第1端子と、前記コイル電圧に基づいて、前記出力電圧の前記目的レベルが第1レベルであるか、前記第1レベルより低い第2レベルであるかを判定する判定回路と、前記目的レベルが前記第1レベルの場合、前記電源電圧に応じた第1電圧及び第3レベルの第1基準電圧を比較し、前記目的レベルが前記第2レベルの場合、前記第1電圧及び前記第3レベルより低い第4レベルの前記第1基準電圧を比較する第1比較回路と、前記第1電圧が前記第1基準電圧より高い場合、前記トランジスタを駆動し、前記第1電圧が前記第1基準電圧より低い場合、前記トランジスタの駆動を停止する駆動回路と、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、電源回路の出力電圧の目的レベルを切り替えたとしても、制御ICのリセット動作を抑制できる集積回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
AC-DCコンバータ10aの構成の一例を示す図である。
制御IC42aの構成の一例を示す図である。
選択回路113の構成の一例を示す図である。
制御IC42aの動作の一例を示す図である。
AC-DCコンバータ10bの構成の一例を示す図である。
制御IC42bの構成の一例を示す図である。
制御IC42bの動作の一例を示す図である。
AC-DCコンバータ10cの構成の一例を示す図である。
制御IC42cの構成の一例を示す図である。
制御IC42cの動作の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
富士電機株式会社
変圧器
8日前
富士電機株式会社
半導体装置
17日前
富士電機株式会社
半導体装置
1日前
富士電機株式会社
半導体装置
9日前
富士電機株式会社
半導体装置
2日前
富士電機株式会社
エンコーダ
16日前
富士電機株式会社
半導体装置
1日前
富士電機株式会社
半導体装置
1日前
富士電機株式会社
分析システム
1日前
富士電機株式会社
商品収納装置
16日前
富士電機株式会社
フレーム連結構造
8日前
富士電機株式会社
燃料電池システム
9日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
16日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
9日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
9日前
富士電機株式会社
燃料電池発電システム
17日前
富士電機株式会社
集積回路、及び電源回路
1日前
富士電機株式会社
試験回路、及び試験方法
2日前
富士電機株式会社
解析方法、及び解析装置
11日前
富士電機株式会社
半導体装置および半導体装置の製造方法
16日前
富士電機株式会社
燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
9日前
富士電機株式会社
窒化物半導体装置の製造方法及び窒化物半導体装置
3日前
富士電機株式会社
半導体モジュール、および半導体モジュールの製造方法
1日前
富士電機株式会社
ソフトウェアテスト装置およびソフトウェアテスト方法
1日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
超接合半導体装置
9日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
9日前
富士電機株式会社
半導体装置
14日前
富士電機株式会社
電力変換装置、電力変換装置の劣化診断方法、及び劣化演算装置
2日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
1日前
富士電機株式会社
電力変換装置および検知装置
1日前
個人
発電機
1日前
個人
ファスナー式コード束ね
16日前
個人
高電荷低電位電荷搬送体
15日前
株式会社豊田自動織機
回転電機
15日前
未来工業株式会社
ゲージ
15日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
9日前
続きを見る
他の特許を見る