TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025043306
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-28
出願番号
2024155512
出願日
2024-09-10
発明の名称
データシステム、データインターフェース装置、製造システム、および工作機械の制御方法
出願人
ディーエムジー モリ デジタル ジーエムビーエイチ
,
DMG MORI Digital GmbH
代理人
弁理士法人深見特許事務所
主分類
G05B
19/408 20060101AFI20250321BHJP(制御;調整)
要約
【課題】マシンパーク内の数値制御工作機械にジョブを提供するためのより効率的な選択肢を提供する。
【解決手段】データインターフェース装置は、CAMシステム20から受信したNCプログラムデータセットおよび生産管理システム30から受信した製造データセットに基づき、データ処理モジュール12によって、数値制御工作機械200a、200bにとって読み取り可能なジョブデータセットを生成し、このジョブデータセットを、インターフェースモジュール11によって、それに接続された数値制御工作機械200a、200b、とくには工作機械200a、200bの制御装置210a、210bに伝送するように構成される。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
少なくとも1つの数値制御工作機械(200a、200b)に向けてジョブデータを生成および伝送するためのデータシステム(100)であって、
データ伝送のためのインターフェースモジュール(11)と、データ処理およびデータ生成のためのデータ処理モジュール(12)とを備えるデータインターフェース装置(10)と、
数値制御工作機械(200a、200b)におけるワークピースの処理のためのNCプログラムを生成および提供するように構成され、前記データインターフェース装置(10)のデータ伝送のためのインターフェースモジュール(11)によって前記データインターフェース装置(10)に接続されたCAMシステム(20)と、
製造される1つ以上の製品のための製造データを生成および提供するように構成され、前記データインターフェース装置(10)のデータ伝送のためのインターフェースモジュール(11)によって前記データインターフェース装置(10)に接続された生産管理システム(30)と
を備えており、
前記データインターフェース装置(10)は、前記CAMシステム(20)から受信したNCプログラムデータセットおよび前記生産管理システム(30)から受信した製造データセットに基づいて、前記データ処理モジュール(12)によって、数値制御工作機械(200a、200b)にとって読み取り可能なジョブデータセットを生成し、前記ジョブデータセットを、前記インターフェースモジュール(11)によって、そこに接続された数値制御工作機械(200a、200b)、とくには当該工作機械(200a、200b)の制御装置(210a、210b)に伝送するように構成されている、データシステム(100)。
続きを表示(約 2,000 文字)
【請求項2】
前記データインターフェース装置(10)は、少なくとも部分的に、データ伝送のためにインターネットまたはイントラネット接続を介して前記CAMシステム(20)および前記生産管理システム(30)に接続された第1のサーバ構造の一部として実装され、とくには、前記データインターフェース装置(10)は、クラウドベースである、請求項1に記載のデータシステム(100)。
【請求項3】
前記生産管理システム(30)は、少なくとも部分的に、データ伝送のためにインターネットまたはイントラネット接続を介して前記データインターフェース装置(10)に接続された第2のサーバ構造の一部として実装され、とくには、前記生産管理システム(30)は、クラウドベースであり、かつ/または
前記CAMシステム(20)は、少なくとも部分的に、データ伝送のためにインターネットまたはイントラネット接続を介して前記データインターフェース装置(10)に接続された第3のサーバ構造の一部として実装され、とくには、前記CAMシステム(20)は、クラウドベースである、請求項2に記載のデータシステム(100)。
【請求項4】
前記インターフェースモジュール(11)は、前記CAMシステム(20)および前記生産管理システム(30)とのデータ伝送のための標準化されたAPIインターフェース、とくにはオープンAPIインターフェースを備える、請求項1~3の少なくとも1項に記載のデータシステム(100)。
【請求項5】
前記データインターフェース装置(10)は、前記生産管理システム(30)から受信した複数の生産データレコードに基づいてオーダデータレコードを生成するように設定される、請求項1~4の少なくとも1項に記載のデータシステム(100)。
【請求項6】
前記生産管理システム(30)によって生成され、前記データインターフェース装置(10)によって受信可能である生産データレコードは、1つ以上のサブデータレコードを含み、各々のサブデータレコードは、製造される少なくとも1つの製品の生産シーケンスに関し、あるいは工作機械(200a、200b)における機械加工シーケンスに関し、あるいは製造される少なくとも1つの製品の優先度レベルに関する情報を含む、請求項1~5の少なくとも1項に記載のデータシステム(100)。
【請求項7】
前記データインターフェース装置(10)の前記インターフェースモジュール(11)は、複数の生産管理システムとデータ伝送を行うように構成され、各々の生産管理システムは、構成が異なっている、請求項1~6の少なくとも1項に記載のデータシステム(100)。
【請求項8】
前記データインターフェース装置(10)の前記データ処理モジュール(12)は、少なくとも2つの異なるデータおよび/またはファイルフォーマットの生産データレコードを読み出して処理するように構成されている、請求項7に記載のデータシステム(100)。
【請求項9】
前記データシステム(100)は、前記データインターフェース装置(10)に前記データインターフェース装置のデータ伝送のためのインターフェースモジュール(11)によって接続されたN個(N≧1)のさらなる生産管理システムを備え、かつ/または
前記データシステム(100)は、前記データインターフェース装置(10)に前記データインターフェース装置のデータ伝送のためのインターフェースモジュール(11)によって接続されたM個(M≧1)のさらなるCAMシステム(20)を備える、請求項1~8の少なくとも1項に記載のデータシステム(100)。
【請求項10】
前記インターフェースモジュール(11)は、複数の数値制御工作機械(200a、200b)とデータ伝送を行うように構成され、各々の数値制御工作機械は、構成が異なり、異なる構成の制御装置(210a、210b)によって互いに異なっており、
前記データインターフェース装置(10)は、複数の所定のファイルフォーマットから、複数の前記工作機械のうちの受信する前記工作機械(200a、200b)の前記制御装置(210a、210b)に適したファイルフォーマットを選択し、かつ/または複数の所定のデータフォーマットから適切なデータフォーマットを選択し、かつ/または複数の所定のプログラミング言語から適切なプログラミング言語を選択し、前記選択したファイルフォーマットおよび/または前記選択したデータフォーマットおよび/または前記選択したプログラミング言語で前記当該制御装置(210a、210b)に伝送される前記オーダデータレコードを提供するように構成されている、請求項1~9の少なくとも1項に記載のデータシステム(100)。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
技術分野
本発明は、数値制御工作機械に向けてジョブデータを生成して伝送するためのデータシステム、数値制御工作機械に向けてジョブデータを生成して伝送するためのデータシステムに用いられるデータインターフェース装置、製造システム、および数値制御工作機械の制御方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
発明の背景
製品の自動製造の分野において、通常は、製品を生産するために必要な機械加工作業を、製品の元になるワークピースについて実行するために、マシンパークに配置された数値制御(NC:numerically controlled)工作機械(NCまたはCNC工作機械)が使用される。
【0003】
工作機械またはそれらの制御装置には、さまざまな供給源から、工作機械によって実行される機械加工ジョブのためのデータが供給される。この過程において、工作機械には、一般に、機械加工シーケンス、すなわち個々の機械加工ステップのシーケンス、およびこれらに必要なNCプログラムに関する詳細な情報が提供される。
【0004】
機械加工シーケンスに関する情報が、通常は、生産管理システム(製造実行システム(MES:manufacturing execution system))によって提供される一方で、NCプログラムは、コンピュータ支援製造(CAM:computer-aided manufacturing)システムによって提供される。
【0005】
機械加工ジョブを実行するために必要な情報またはデータの提供は、とりわけ、複数の異なる工作機械(まさにマシンパークの場合である)ならびに異なるCAMまたは生産管理システムを使用する場合に困難であり、それは、これらが一般に、いずれの場合もデータ伝送のために異なる伝送プロトコルを必要とし、あるいは送信されるデータについて異なるファイルおよび/またはデータフォーマットさえも必要とするからである。
【0006】
結果として、とくには、新しい工作機械あるいは代替のCAMおよび/または生産管理システムの統合がより困難になり、これは、時間およびコストの両方をきわめて必要とする可能性があり、マシンパークにおける製造の柔軟性にも悪影響を及ぼす事前の手作業による互いの調整が必要だからである。これは、とくには古い機械、外国の機械、および新しい機械を含む異種のマシンパークの場合に、さらに困難になる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
概要
したがって、本発明の目的は、マシンパーク内の数値制御工作機械にジョブを提供するためのより効率的な選択肢を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この目的を達成するために、請求項1に記載のデータシステム、請求項13に記載のデータインターフェース装置、請求項14に記載の製造システム、および請求項15に記載の数値制御工作機械の制御方法が実施される。
【0009】
他の従属請求項は、各々が単独で実施されても、組み合わせて実施されてもよい方法または工作機械の好ましい実施形態に関する。
【0010】
本発明の第1の態様によれば、少なくとも1つの数値制御工作機械に向けてジョブデータを生成および伝送するためのデータシステムであって、データ伝送のためのインターフェースモジュールと、データ処理およびデータ生成のためのデータ処理モジュールとを備えるデータインターフェース装置、数値制御工作機械におけるワークピースの処理のためのNCプログラムを生成および提供するように構成され、データインターフェース装置のデータ伝送のためのインターフェースモジュールによってデータインターフェース装置に接続されたCAMシステム、および製造される1つ以上の製品のための製造データを生成および提供するように構成され、データインターフェース装置のデータ伝送のためのインターフェースモジュールによってデータインターフェース装置に接続された生産管理システムを備えるデータシステムが実装される。データインターフェース装置は、CAMシステムから受信したNCプログラムデータセットおよび生産管理システムから受信した製造データセットに基づき、データ処理モジュールによって、数値制御工作機械にとって読み取り可能なジョブデータセットを生成し、このジョブデータセットを、インターフェースモジュールによって、それに接続された数値制御工作機械、とくには工作機械の制御装置に伝送するように構成される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
和研工業株式会社
多連レバー機構
7日前
スター精密株式会社
工作機械
23日前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
1か月前
ローム株式会社
半導体集積回路
2日前
株式会社シンテックホズミ
搬送ロボット
1か月前
愛知機械テクノシステム株式会社
無人搬送車
16日前
株式会社ダイフク
物品搬送設備
1か月前
国立大学法人広島大学
モデル誤差抑制補償器
28日前
アズビル株式会社
制御システムおよび制御方法
8日前
アズビル株式会社
制御システムおよび制御方法
17日前
アズビル株式会社
制御システムおよび制御方法
8日前
日本精工株式会社
制御装置および制御方法
14日前
トヨタ自動車株式会社
自律走行装置
28日前
チームラボ株式会社
走行システム及び走行路
21日前
ミツミ電機株式会社
電源回路及びその起動方法
28日前
村田機械株式会社
稼働監視システム及び稼働監視方法
17日前
日本精工株式会社
制御システムおよび制御方法
28日前
ローム株式会社
半導体装置
28日前
トヨタ自動車株式会社
群制御システム及び群制御方法
16日前
ミツミ電機株式会社
多方向入力装置
14日前
ミツミ電機株式会社
多方向入力装置
14日前
ミツミ電機株式会社
多方向入力装置
14日前
ミツミ電機株式会社
多方向入力装置
14日前
ローム株式会社
定電圧生成回路
1か月前
ミツミ電機株式会社
多方向入力装置
14日前
HEROZ株式会社
異常検知アルゴリズムの評価システム
16日前
株式会社マキタ
作業ロボット
22日前
株式会社TMEIC
リモートI/Oステーション
8日前
株式会社デジタルカレッジKAGA
物体搬送システム
1か月前
岩井ファルマテック株式会社
監査証跡の管理システム
3日前
ローム株式会社
レギュレータ回路
1日前
株式会社エイトノット
情報処理システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
ソーラー発電システムの制御装置
22日前
トヨタ自動車株式会社
ソーラー発電システムの制御装置
18日前
富士電機株式会社
制御装置、制御方法、及びプログラム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
18日前
続きを見る
他の特許を見る