TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025042446
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-27
出願番号
2023149471
出願日
2023-09-14
発明の名称
樹脂の分別方法、樹脂の分別装置及び樹脂のリサイクル方法
出願人
住友化学株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
G01N
21/23 20060101AFI20250319BHJP(測定;試験)
要約
【課題】樹脂成形体の分別を精度よく実施できる樹脂の分別方法、樹脂成形体の分別を精度よく実施できる樹脂の分別装置、及び樹脂成形体の分別を精度よく実施できる樹脂のリサイクル方法を提供する。
【解決手段】樹脂成形体の複屈折又は面内位相差を測定する工程と、前記複屈折又は面内位相差の測定結果から得られる情報にもとづいて前記樹脂成形体を分別する工程と、を含む、樹脂の分別方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
樹脂成形体の複屈折又は面内位相差を測定する工程と、
前記複屈折又は面内位相差の測定結果から得られる情報にもとづいて前記樹脂成形体を分別する工程と、を含む、樹脂の分別方法。
続きを表示(約 650 文字)
【請求項2】
前記情報は、樹脂成形体の複屈折値に1×10
6
を乗じた値Xと閾値Yとを比較した結果を含む、請求項1に記載の樹脂の分別方法。
【請求項3】
閾値Yが、10±5の範囲内から選択される閾値Y1を含む、請求項2に記載の樹脂の分別方法。
【請求項4】
値Xが閾値Y1未満である樹脂成形体をケミカルリサイクル用に分別する、請求項3に記載の樹脂の分別方法。
【請求項5】
値Xが閾値Y1以上である樹脂成形体をマテリアルリサイクル用に分別する、請求項3に記載の樹脂の分別方法。
【請求項6】
閾値Yが、50以上の範囲内から選択される閾値Y2を含む、請求項2に記載の樹脂の分別方法。
【請求項7】
樹脂成形体の厚さを測定する工程をさらに含む、請求項1又は請求項2に記載の樹脂の分別方法。
【請求項8】
樹脂成形体の厚さが0.1mm以上10mm以下である、請求項1又は請求項2に記載の樹脂の分別方法。
【請求項9】
樹脂成形体の複屈折又は面内位相差を測定する前又は測定した後に、複屈折又は面内位相差が測定される樹脂成形体と、前記樹脂成形体以外の樹脂成形体と、を分別する工程をさらに含む、請求項1又は請求項2に記載の樹脂の分別方法。
【請求項10】
樹脂成形体が透明である、請求項1又は請求項2に記載の樹脂の分別方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、樹脂の分別方法、樹脂の分別装置及び樹脂のリサイクル方法に関する。
続きを表示(約 3,000 文字)
【背景技術】
【0002】
(メタ)アクリル酸メチル(MMA又はMA)を重合した重合体であるポリ(メタ)アクリル酸メチル(PMMA又はPMA)は、透明性に優れており、さらには耐候性にも優れている。よって、ポリ(メタ)アクリル酸メチルは、飲食店やオフィスに設置される飛沫防止板、自動車用部品、看板標識、表示装置、弾球遊技用樹脂基板等を構成する部材の材料として、広く用いられている。
【0003】
そして、近年の資源価格の高騰、さらには環境問題に対する意識の高まりに伴って、上記のとおりの種々の用途に用いられたポリ(メタ)アクリル酸メチルを含む製品(成形体)は回収されてリサイクル(再資源化)が図られている。
【0004】
ポリ(メタ)アクリル酸メチルのリサイクルの方法としては、例えば、回収された成形体に対し、再度、成形工程を実施して新たな成形体を製造するマテリアルリサイクル、回収された成形体を熱処理して、ポリ(メタ)アクリル酸メチルを熱分解(解重合)することにより(メタ)アクリル酸メチルを回収し、回収された(メタ)アクリル酸メチル(再生ポリ(メタ)アクリル酸メチルという場合がある。)を用いて新たな成形体を製造するケミカルリサイクル、および回収された成形体を燃料として燃焼させ、燃焼エネルギーを直接的に熱源として、さらには燃焼エネルギーを用いて発電して利用するサーマルリサイクルが挙げられる。
【0005】
通常、回収された成形体については、再生される前に、洗浄等の前処理が行われる。例えば、このような前処理の例として、(A)粉砕異物を、金属探知装置により金属を選択的に除去する工程、(B)粉砕異物を、光照射により明度を測定し、明度の低い異物を選択的に除去する工程、(C)洗浄する工程、および(D)比重により選別する工程を含む方法が知られている(特許文献1参照。)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2002-307436号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
回収された成形体のリサイクル方法は、成形体の種類に応じて適した方法を選択することが好ましい。例えば、ポリ(メタ)アクリル酸メチルは、300℃から500℃程度の比較的低い温度で加熱して熱分解することによって、モノマーとしての(メタ)アクリル酸メチルを高収率で回収することができる。このため、ポリ(メタ)アクリル酸メチルはケミカルリサイクルによるリサイクルに適している。
一方で、ポリ(メタ)アクリル酸メチルからなる押出成形体のリサイクル方法としては、消費エネルギーを節約する観点からマテリアルリサイクルを選択することが好ましい場合がある。
しかしながら、ポリ(メタ)アクリル酸メチルからなる押出成形体の回収物にポリ(メタ)アクリル酸メチルからなるキャスト成形体や他の樹脂からなる成形体などが混入していると、マテリアルリサイクル後に得られる成形体の白化やブツ欠陥などの原因となるおそれがある。
従来の回収システムでは、ポリ(メタ)アクリル酸メチルからなる押出成形体と、それ以外の樹脂成形体(特に、ポリ(メタ)アクリル酸メチルからなるキャスト成形体)とを精度よく分別できないおそれがある。
本開示は、樹脂成形体の分別を精度よく実施できる樹脂の分別方法、樹脂成形体の分別を精度よく実施できる樹脂の分別装置、及び樹脂成形体の分別を精度よく実施できる樹脂のリサイクル方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための手段には、以下の実施形態が含まれる。
<1>樹脂成形体の複屈折又は面内位相差を測定する工程と、
前記複屈折又は面内位相差の測定結果から得られる情報にもとづいて前記樹脂成形体を分別する工程と、を含む、樹脂の分別方法。
<2>前記情報は、樹脂成形体の複屈折値に1×10
6
を乗じた値Xと閾値Yとを比較した結果を含む、<1>に記載の樹脂の分別方法。
<3>閾値Yが、10±5の範囲内から選択される閾値Y1を含む、<2>に記載の樹脂の分別方法。
<4>値Xが閾値Y1未満である樹脂成形体をケミカルリサイクル用に分別する、<3>に記載の樹脂の分別方法。
<5>値Xが閾値Y1以上である樹脂成形体をマテリアルリサイクル用に分別する、<3>に記載の樹脂の分別方法。
<6>閾値Yが、50以上の範囲内から選択される閾値Y2を含む、<2>~<5>のいずれか1項に記載の樹脂の分別方法。
<7>樹脂成形体の厚さを測定する工程をさらに含む、<1>~<6>のいずれか1項に記載の樹脂の分別方法。
<8>樹脂成形体の厚さが0.1mm以上10mm以下である、<1>~<7>のいずれか1項に記載の樹脂の分別方法。
<9>樹脂成形体の複屈折又は面内位相差を測定する前又は測定した後に、複屈折又は面内位相差が測定される樹脂成形体と、前記樹脂成形体以外の樹脂成形体と、を分別する工程をさらに含む、<1>~<8>のいずれか1項に記載の樹脂の分別方法。
<10>樹脂成形体が透明である、<1>~<9>のいずれか1項に記載の樹脂の分別方法。
<11>樹脂成形体が着色剤を含む、<1>~<10>のいずれか1項に記載の樹脂の分別方法。
<12>樹脂成形体が飛沫防止板である、<1>~<11>のいずれか1項に記載の樹脂の分別方法。
<13>樹脂成形体の複屈折又は面内位相差の測定をクロスニコル法で行う、<1>~<12>のいずれか1項に記載の樹脂の分別方法。
<14>樹脂成形体の複屈折又は面内位相差を測定する測定部と、
前記複屈折又は面内位相差の測定結果から得られる情報にもとづいて前記樹脂成形体を分別する分別部と、を含む、樹脂の分別装置。
<15>樹脂成形体の複屈折又は面内位相差を測定する工程と、
前記複屈折又は面内位相差の測定結果から得られる情報にもとづいて前記樹脂成形体を分別する工程と、
分別後の前記樹脂成形体をリサイクルする工程と、を含む、樹脂のリサイクル方法。
<16>リサイクルする工程が、ケミカルリサイクルを含む工程である、<15>に記載の樹脂のリサイクル方法。
<17>リサイクルする工程が、マテリアルリサイクルを含む工程である、<15>に記載の樹脂のリサイクル方法。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、樹脂成形体の分別を精度よく実施できる樹脂の分別方法、樹脂成形体の分別を精度よく実施できる樹脂の分別装置、及び樹脂成形体の分別を精度よく実施できる樹脂のリサイクル方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
樹脂の分別装置の構成を概略的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
住友化学株式会社
積層体および表示装置
1日前
住友化学株式会社
酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法並びに塩
1日前
住友化学株式会社
着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、表示装置、及び固体撮像素子
3日前
住友化学株式会社
酸発生剤、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法並びに塩
1日前
住友化学株式会社
カルボン酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法並びにカルボン酸塩
1日前
住友化学株式会社
カルボン酸発生剤、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法並びにカルボン酸塩
1日前
個人
通電検査装置
7日前
個人
光フアィバー距離計測器
9日前
個人
光フアィバー距離計測器
9日前
日本精機株式会社
位置検出装置
3日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
9日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
1日前
株式会社ハシマ
検針機
6日前
東ソー株式会社
自動分析装置及び方法
3日前
富士電機株式会社
エンコーダ
1日前
富士電機株式会社
放射線検出器
8日前
DIC株式会社
測定装置
8日前
TDK株式会社
温度センサ
1日前
株式会社ヨコオ
シートコンタクタ
3日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
6日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
6日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
7日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
6日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
6日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
6日前
愛知製鋼株式会社
測量方法及び測量システム
13日前
株式会社エイアンドティー
生体試料分析装置
13日前
セイコーエプソン株式会社
干渉計
3日前
JRCモビリティ株式会社
充電用温度判定回路
3日前
株式会社テイエルブイ
厚さ測定装置及び厚さ測定方法
8日前
日本信号株式会社
表示装置
1日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置及び測距方法
6日前
株式会社SCREENホールディングス
観察装置
9日前
内山工業株式会社
分析装置用部材
2日前
TDK株式会社
センサ
1日前
株式会社東芝
測距装置
13日前
続きを見る
他の特許を見る