TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025041313
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-26
出願番号
2023148518
出願日
2023-09-13
発明の名称
2点間距離特定システムと2点間距離特定方法
出願人
大成建設株式会社
,
株式会社日放電子
代理人
個人
,
個人
主分類
G01S
11/16 20060101AFI20250318BHJP(測定;試験)
要約
【課題】計測機の設置場所や設置時間に関する制約を抑制し、計測の際の時間と労力を低減しながら、2点間距離を高精度に特定することのできる、2点間距離特定システムと2点間距離特定方法を提供する。
【解決手段】2点間距離特定システム500であり、ターゲットである送信機200と計測機である受信機100とを有し、受信機100は、送信波を送信する送信部120と、音波を受信するマイクロフォン140と、第1回路112と、制御部110とを備え、送信機200は、送信波を受信する受信部220と、音波を送信するスピーカ240と、第2回路212とを備え、送信機200はが送信波を受信した際に音波を送信し、制御部110は、受信した音波のピーク値を特定し、送信波の送信から音波のピーク値の特定までの時間と各回路を電気信号が通過する際の回路遅延時間と音波の速度とに基づき、受信機100と送信機200の2点間距離を特定する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
構造物に設置されている計測点と、該計測点を計測する計測機との2点間距離を特定する、2点間距離特定システムであって、
前記計測点に設置される、ターゲットである送信機と、
前記ターゲットまでの距離を計測する、前記計測機である受信機とを有し、
前記受信機は、送信波を送信する送信部と、音波を受信するマイクロフォンと、該送信部と該マイクロフォンを繋ぐ第1回路と、制御部と、を少なくとも備え、
前記送信機は、前記送信波を受信する受信部と、前記音波を送信するスピーカと、該受信部と該スピーカを繋ぐ第2回路と、を少なくとも備え、
前記送信機は、前記受信部が前記送信波を受信した際に前記スピーカから前記音波を送信し、
前記制御部は、前記マイクロフォンで受信した前記音波のピーク値を特定し、前記送信波の送信から該音波のピーク値の特定までの時間と、前記第1回路と前記第2回路を電気信号が通過する際の回路遅延時間と、該音波の速度とに基づき、該受信機と前記送信機の間の2点間距離を特定することを特徴とする、2点間距離特定システム。
続きを表示(約 2,500 文字)
【請求項2】
前記音波が超音波であり、前記送信波が赤外線と可視光線のいずれか一種であることを特徴とする、請求項1に記載の2点間距離特定システム。
【請求項3】
前記第1回路において、
前記マイクロフォンと前記制御部との間には、ピークホールド回路と信号検出回路が並列で介在し、
前記送信部と前記制御部との間には、パルス発信回路が介在し、該パルス発信回路から該送信部に対して前記送信波がパルス発信されるようになっており、
前記信号検出回路と前記制御部の間には、カウンタ回路が介在し、
前記信号検出回路には音波閾値が設定されており、
前記信号検出回路は前記音波のピーク値が前記音波閾値に達した際に検出パルスを生成し、
前記カウンタ回路は、前記パルス発信回路におけるパルス発信時刻から前記信号検出回路における検出パルス生成時刻までの伝達時間をカウントすることを特徴とする、請求項2に記載の2点間距離特定システム。
【請求項4】
前記第1回路において、前記マイクロフォンと、前記ピークホールド回路及び前記信号検出回路との間には、整流検波回路が介在しており、
前記整流検波回路では、前記マイクロフォンで受信した前記音波の正弦波のうち、マイナス側の波形もしくはプラス側の波形を他方に反転させることを特徴とする、請求項3に記載の2点間距離特定システム。
【請求項5】
前記受信機には、温湿度センサと、風向センサと、風速センサが装備されており、
前記制御部は、前記温湿度センサと前記風向センサと前記風速センサによる各計測データに基づいて、前記音波の速度を補正することを特徴とする、請求項4に記載の2点間距離特定システム。
【請求項6】
前記受信機は、第1無線器をさらに備え、
前記送信機は、第2無線器をさらに備え、
前記第2回路には、ON/OFFスイッチが設けられており、
前記第1無線器から前記第2無線器に計測開始信号が送信された際に、前記ON/OFFスイッチがONされることを特徴とする、請求項5に記載の2点間距離特定システム。
【請求項7】
前記構造物が山岳トンネルの内壁面であり、
前記山岳トンネルの内壁面に前記送信機が設置され、
前記山岳トンネルの内壁面の他の位置、もしくは該山岳トンネルの路盤上に前記受信機が設置されており、
時間経過に応じた複数の2点間距離特定による前記内壁面の変位計測に供されることを特徴とする、請求項6に記載の2点間距離特定システム。
【請求項8】
構造物に設置されている計測点と、該計測点を計測する計測機との2点間距離を特定する、2点間距離特定方法であって、
前記計測点にターゲットである送信機を設置し、前記ターゲットまでの距離を計測する前記計測機である受信機を設置し、
ここで、該受信機は、送信波を送信する送信部と、音波を受信するマイクロフォンと、該送信部と該マイクロフォンを繋ぐ第1回路と、制御部と、を少なくとも備え、該送信機は、前記送信波を受信する受信部と、前記音波を送信するスピーカと、該受信部と該スピーカを繋ぐ第2回路と、を少なくとも備えている、設置工程と、
前記送信部から前記送信波を送信し、前記受信部が該送信波を受信した際に前記スピーカから前記音波を送信し、前記マイクロフォンが該音波を受信する、送受信工程と、
前記制御部が、前記マイクロフォンで受信した前記音波のピーク値を特定し、前記送信波の送信から該音波のピーク値の特定までの時間と、前記第1回路と前記第2回路を電気信号が通過する際の回路遅延時間と、該音波の速度とに基づき、該受信機と前記送信機の間の2点間距離を特定する、距離特定工程とを有することを特徴とする、2点間距離特定方法。
【請求項9】
前記第1回路において、
前記マイクロフォンと前記制御部との間には、ピークホールド回路と信号検出回路が並列で介在し、
前記送信部と前記制御部との間には、パルス発信回路が介在し、該パルス発信回路から該送信部に対して前記送信波がパルス発信されるようになっており、
前記信号検出回路と前記制御部の間には、カウンタ回路が介在し、
前記送受信工程と前記距離特定工程の工程セットを2度実行し、
1度目の工程セットでは、前記マイクロフォンで受信した前記音波のピーク値を前記ピークホールド回路にて取得し、前記制御部が、該ピーク値を低減する低減比率に基づいて該ピーク値を低減して音波閾値を決定した後に、該音波閾値を前記信号検出回路に設定し、
2度目の工程セットでは、前記音波のピーク値が前記音波閾値に達した際に前記信号検出回路にて検出パルスを生成し、前記パルス発信回路におけるパルス発信時刻から前記信号検出回路における検出パルス生成時刻までの伝達時間を前記カウンタ回路にてカウントすることを特徴とする、請求項8に記載の2点間距離特定方法。
【請求項10】
前記1度目の工程セットでは、前記ピーク値を低減する低減比率に基づいて該ピーク値を低減した後、複数の仮音波閾値を設定し、
全ての前記仮音波閾値の下で前記工程セットをそれぞれ実施して、それぞれの仮音波閾値における前記回路遅延時間を特定し、
全ての仮音波閾値ごとに、前記2度目の工程セットを複数回実施して複数の2点間距離を特定し、特定された該複数の2点間距離の中の中央にある複数の2点間距離の平均値をさらに特定して仮音波閾値ごとの2点間距離とし、さらに、全ての仮音波閾値のそれぞれの2点間距離の分散を特定し、
前記制御部が、最も分散の小さな仮音波閾値を正式な前記音波閾値として特定し、該仮音波閾値における前記平均値を正式な2点間距離として特定することを特徴とする、請求項9に記載の2点間距離特定方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、2点間距離特定システムと2点間距離特定方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
施工期間中の山留め壁の変位計測や、山岳トンネルの内壁面の変位計測、道路や鉄道軌道のレベル計測等、様々な計測対象の構造物に設置されている計測点と、計測点を計測する計測機との2点間距離を特定する方法においては、光波測距儀等の計測機を計測位置に据え付け、計測機で計測点を視準することにより、2点間距離を特定している。
【0003】
例えば、計測対象として上記例示の中の山岳トンネルの内壁面の変位計測に関して、特許文献1には、施工中のトンネルにおいて、トンネル坑内の所定の管理寸法を自動的に測定し、その測定データを所定の管理所で一括管理するトンネル計測システムが提案されている。
具体的には、トンネルの施工中において、トンネル坑内に設置され、トンネル坑内の所定の管理寸法を測定する複数の測定装置と、これらの測定装置の測定データを所定の管理所に送信する通信手段と、所定の管理所から通信手段を介して複数の測定装置を操作する制御装置を備えている。
測定装置は、より具体的には、トンネルの内壁面から水平方向にレーザを発信し、受信する機能を備えたレーザ発信・受信器と、レーザ発信・受信器で発信されたレーザ光をレーザ発信・受信器方向に反射する機能を備えたレーザ反射器とにより構成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2000-304531号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載されるトンネル計測システムでは、変位計測の手段にレーザ光を適用しているが、レーザ光の通過経路に支障物が存在する場合には計測が不可能になることから、測定装置の設置位置は自ずと制限されることになる。
例えば、上記する山岳トンネルにおいては、トンネル内において大型重機が通行することから、大型重機の通行ルートを避けた範囲内で測定装置の設置位置はさらに制限されることになり、往々にして大型重機の通行時間を避けた時間帯での計測が余儀なくされることになり、計測場所と計測時間の双方の制約が存在するといった課題がある。
【0006】
また、実際の計測では、光波測距儀を水平に設置し、1点ごとに視準して計測を実施することになるため、山岳トンネルのようにミラーやターゲットを見通し難い計測環境下においては、上記する計測場所の制限がある中で光波測距儀を何度も盛り替えて測量する必要が生じ、多くの時間と労力を要するといった課題も生じる。
【0007】
本発明は、計測機の設置場所や設置時間に関する制約を抑制し、計測の際の時間と労力を低減しながら、2点間距離を高精度に特定することのできる、2点間距離特定システムと2点間距離特定方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成すべく、本発明による2点間距離特定システムの一態様は、
構造物に設置されている計測点と、該計測点を計測する計測機との2点間距離を特定する、2点間距離特定システムであって、
前記計測点に設置される、ターゲットである送信機と、
前記ターゲットまでの距離を計測する、前記計測機である受信機とを有し、
前記受信機は、送信波を送信する送信部と、音波を受信するマイクロフォンと、該送信部と該マイクロフォンを繋ぐ第1回路と、制御部と、を少なくとも備え、
前記送信機は、前記送信波を受信する受信部と、前記音波を送信するスピーカと、該受信部と該スピーカを繋ぐ第2回路と、を少なくとも備え、
前記送信機は、前記受信部が前記送信波を受信した際に前記スピーカから前記音波を送信し、
前記制御部は、前記マイクロフォンで受信した前記音波のピーク値を特定し、前記送信波の送信から該音波のピーク値の特定までの時間と、前記第1回路と前記第2回路を電気信号が通過する際の回路遅延時間と、該音波の速度とに基づき、該受信機と前記送信機の間の2点間距離を特定することを特徴とする。
【0009】
本態様によれば、構造物の計測点にターゲットである送信機が設置され、ターゲットまでの距離を計測する計測機に受信機を適用し、受信機の送信部から送信された送信波を送信機の受信部が受信した際に送信機のスピーカから音波を受信機のマイクロフォンに送信し、受信機の制御部が、受信した音波のピーク値を特定して、送信波の送信から音波のピーク値の特定までの時間と、送信機と受信機の回路内を電気信号が通過する際の回路遅延時間と、音波の速度とに基づいて受信機と送信機の間の2点間距離を特定することにより、計測機の設置場所や設置時間に関する制約を抑制し、計測の際の時間と労力を低減しながら、2点間距離を高精度に特定することができる。
【0010】
また、本発明による2点間距離特定システムの他の態様は、
前記音波が超音波であり、前記送信波が赤外線と可視光線のいずれか一種であることを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
大成建設株式会社
画像表示システム
13日前
大成建設株式会社
地震動解析システム
18日前
大成建設株式会社
同調質量ダンパー装置
5日前
大成建設株式会社
同調質量ダンパー装置
5日前
大成建設株式会社
トンネルとその施工方法
5日前
大成建設株式会社
判定システム及び判定方法
3日前
大成建設株式会社
部材配置方法および調整架台
3日前
鹿島建設株式会社
雨除け設備
3日前
大成建設株式会社
コンクリート流動性評価システム
4日前
大成建設株式会社
排土システムおよび土砂投入回数計測方法
19日前
大成建設株式会社
掘進機の振動特定制御システムと振動特定制御方法
12日前
大成建設株式会社
中間拡径部の荷重-沈下関係の評価方法および場所打ちコンクリート杭
5日前
大成建設株式会社
温度調整システム、土壌浄化システム、温度調整方法及び土壌浄化方法
17日前
大成建設株式会社
打込み計画作成装置、打込み計画作成プログラム、および打込み計画作成方法
11日前
株式会社竹中工務店
換気制御装置及び換気制御プログラム
18日前
個人
粒子分析装置
3日前
個人
アクセサリー型テスター
4日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機
5日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
10日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
3日前
ダイハツ工業株式会社
試料セル
3日前
大和製衡株式会社
計量装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
4日前
理研計器株式会社
ガス検出器
5日前
大成建設株式会社
画像表示システム
13日前
株式会社熊谷組
計測システム
10日前
理研計器株式会社
ガス検出器
5日前
理研計器株式会社
ガス検出器
5日前
理研計器株式会社
ガス検出器
5日前
理研計器株式会社
ガス検出器
5日前
株式会社ニコン
検出装置
3日前
株式会社 システムスクエア
検査装置
11日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
10日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
10日前
株式会社デンソー
試験装置
13日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
10日前
続きを見る
他の特許を見る