TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025068262
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-28
出願番号
2023178040
出願日
2023-10-16
発明の名称
地中貯留施設および地中貯留施設利用方法
出願人
大成建設株式会社
代理人
弁理士法人磯野国際特許商標事務所
主分類
B01J
19/00 20060101AFI20250421BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】CCSの経済性を向上させることができ、CCSを安定して運営できる地中貯留施設を提供する。
【解決手段】地中貯留施設1であって、二酸化炭素を地上から地中の帯水層2内に圧入するための圧入井11および帯水層2内の熱水を地上に汲み上げるための生産井12を有する地中貯留設備10と、熱水を用いて発電する発電設備30と、発電設備30から電力が供給されるリゾート施設40(建築物)と、を備えている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
二酸化炭素を地上から地中の帯水層内に圧入するための圧入井および前記帯水層内の熱水を地上に汲み上げるための生産井を有する地中貯留設備と、
前記熱水を用いて発電する発電設備と、
前記発電設備から電力が供給される建築物と、を備えていることを特徴とする地中貯留施設。
続きを表示(約 390 文字)
【請求項2】
前記熱水を前記建築物に供給する給水設備を備えていることを特徴とする請求項1に記載の地中貯留施設。
【請求項3】
前記建築物には、二酸化炭素の濃度を検出するモニタリング装置が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の地中貯留施設。
【請求項4】
前記建築物には、免震装置が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の地中貯留施設。
【請求項5】
前記地中貯留設備を見学するための設備が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の地中貯留施設。
【請求項6】
二酸化炭素を地上から圧入井を通じて地中の帯水層内に圧入するとともに、前記帯水層内の熱水を生産井を通じて地上に汲み上げ、その熱水を用いて発電設備で発電して、前記発電設備から建築物に電力を供給することを特徴とする地中貯留施設利用方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、地中貯留施設および地中貯留施設利用方法に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
地球の温暖化対策として、製鉄所や発電所などから排出された排ガスから二酸化炭素(CO
2
)を分離して回収し、その二酸化炭素を地中に貯留させるCCS(Carbon dioxide Capture and Storage)がある。CCSでは、二酸化炭素を地上から圧入井を通じて地中の帯水層内に圧入している。帯水層内に二酸化炭素を圧入すると、帯水層内の圧力が上昇するが、帯水層内の地下水を生産井を通じて地上に汲み上げることで、帯水層内の圧力上昇を抑えることができる(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-142754号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記したCCSは、排ガスや大気からの二酸化炭素の回収に係るコストや二酸化炭素の輸送に係るコストが高くなるため、CCSを安定して運営することが難しい。
そこで、本発明は、CCSの経済性を向上させ、CCSを安定して運営できる地中貯留施設および地中貯留施設利用方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するため、第一の発明は、地中貯留施設であって、二酸化炭素を地上から地中の帯水層内に圧入するための圧入井および前記帯水層内の熱水を地上に汲み上げるための生産井を有する地中貯留設備と、前記熱水を用いて発電する発電設備と、前記発電設備から電力が供給される建築物と、を備えている。
前記課題を解決するため、第二の発明は、地中貯留施設利用方法であって、二酸化炭素を地上から圧入井を通じて地中の帯水層内に圧入するとともに、前記帯水層内の熱水を生産井を通じて地上に汲み上げ、その熱水を用いて発電設備で発電して、前記発電設備から建築物に電力を供給する。
本発明では、排ガスや大気から回収した二酸化炭素を地中の帯水層内に貯留させることで、大気中の二酸化炭素を削減できる。また、本発明では、帯水層内から熱水を汲み上げることで、帯水層内の圧力上昇を防ぐことができる。
さらに、本発明では、地中貯留設備の近くに、リゾート施設等の各種の建築物を設け、熱水を用いた発電による電力を建築物に供給している。このように、本発明では、CCSの運営と、建築物の運営とを連携させることで、CCSの経済性を向上させることができる。
【0006】
前記した地中貯留管理施設では、前記熱水を前記建築物に供給する給水設備を設けて、熱水を建築物の入浴設備や温水プール等で利用することが好ましい。
前記した地中貯留管理施設では、二酸化炭素の濃度を検出するモニタリング装置を前記建築物に設けて、CCSの安全を管理することが好ましい。
前記した地中貯留管理施設では、建築物に免震装置を設けて、建築物の耐震性能を高めることが好ましい。
前記した地中貯留管理施設では、前記地中貯留設備を見学するための設備を設けて、CCSへの理解を高めることが好ましい。
【発明の効果】
【0007】
本発明では、大気中の二酸化炭素を削減することができ、さらに、帯水層から汲み上げた熱水を用いた発電による電力を建築物に供給することで、帯水層内の圧力上昇を防ぐとともに、CCSの経済性を向上させて、CCSを安定して運営できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の実施形態に係る地中貯留施設を示した構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る地中貯留施設を示した構成図である。
地中貯留施設1は、図1に示すように、地中貯留設備10と、給水設備20と、発電設備30と、リゾート施設40と、を備えている。
本実施形態の地中貯留施設1は、製鉄所や発電所等から排出された排気ガスから分離して回収した二酸化炭素(CO
2
)を、地中の帯水層2に貯留させるCCSに用いられるものである。
帯水層2は、砂岩等からなる地中深部の地層である。帯水層2は、水が流れ難い不透水層が上側に積層されており、帯水層2内には地下水が満たされている。
本実施形態の地中貯留施設1は、地熱の温度が高く、帯水層2内が約90度の熱水(地下水)で満たされている地域に設置される。
【0010】
地中貯留設備10は、圧入井11と、生産井12と、見学設備13と、を有している。
圧入井11は、二酸化炭素を帯水層2内に圧入するための井戸であり、地面から帯水層2に達している。圧入井11の上端部には供給管14が接続されている。供給管14は、二酸化炭素を圧入井11に送り込むための送気(送液)管である。圧入井11内の二酸化炭素は、圧入井11の下端部に形成された穿孔部から帯水層2内に圧入される。
生産井12は、帯水層2内の熱水を地上に汲み上げるための井戸であり、地面から帯水層2に達している。帯水層2内の熱水が生産井12の下端部に形成された穿孔部から生産井12内に流入する。本実施形態では、生産井12内の熱水の温度低下を抑えるために、生産井12の周壁に断熱材を設けている。
見学設備13は、圧入井11および生産井12の構造や可動状況などのCCSに関する情報を展示している施設である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
大成建設株式会社
合成柱
15日前
大成建設株式会社
搬送装置
21日前
大成建設株式会社
搬送装置
21日前
大成建設株式会社
RC壁構造
8日前
大成建設株式会社
水硬性組成物
8日前
大成建設株式会社
画像表示システム
1か月前
大成建設株式会社
コンクリート組成物
21日前
大成建設株式会社
空中通路の構築方法
21日前
大成建設株式会社
基礎振動推定システム
2日前
大成建設株式会社
同調質量ダンパー装置
1か月前
大成建設株式会社
同調質量ダンパー装置
1か月前
大成建設株式会社
トンネルとその施工方法
1か月前
大成建設株式会社
風力発電施設の施工方法
23日前
大成建設株式会社
判定システム及び判定方法
29日前
大成建設株式会社
部材配置方法および調整架台
29日前
大成建設株式会社
搬送装置および荷物移動方法
21日前
鹿島建設株式会社
雨除け設備
29日前
大成建設株式会社
遮音壁、支持部材及び施工方法
10日前
大成建設株式会社
コンクリート流動性評価システム
1か月前
大成建設株式会社
繊維補強コンクリート造の耐力壁
22日前
大成建設株式会社
立坑覆工構造および立坑施工方法
4日前
大成建設株式会社
杭基礎構造、杭基礎構造の構築方法
1日前
大成建設株式会社
測量支援システム及び測量支援方法
11日前
大成建設株式会社
磁性体回収装置および磁性体回収方法
21日前
大成建設株式会社
セグメントのリング継手とその形成方法
8日前
大成建設株式会社
工事用設備および工事用設備の組立方法
21日前
大成建設株式会社
地中貯留施設および地中貯留施設利用方法
25日前
大成建設株式会社
掘進機の振動特定制御システムと振動特定制御方法
1か月前
セメダイン株式会社
風車用バスケット、及び風車
9日前
大成建設株式会社
半潜水浮体式基礎および半潜水浮体式基礎の構築方法
23日前
大成建設株式会社
測量支援装置、測量支援方法及び測量支援プログラム
10日前
東京電力ホールディングス株式会社
建物間の止水工法
9日前
大成建設株式会社
コンクリート造壁体の構築方法およびコンクリート造壁体
14日前
大成建設株式会社
進捗管理システム、処理装置、プログラム及び進捗管理方法
21日前
大成建設株式会社
プレキャストインバートと、仮設インバート及び本設インバート
8日前
大成建設株式会社
リング継手形成用のスペーサと、セグメントのリング継手の形成方法
8日前
続きを見る
他の特許を見る