TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025039504
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-21
出願番号
2024034993
出願日
2024-03-07
発明の名称
ニオブ酸化合物分散液およびその製造方法
出願人
三井金属鉱業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C01B
25/45 20060101AFI20250313BHJP(無機化学)
要約
【課題】水への分散性が高く、溶解性も良好で、また保存安定性に優れるニオブ酸化合物分散液及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のニオブ酸化合物分散液は、ニオブを含有し、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素からなる群から選択された1種以上の元素Xと、リン化合物およびまたは塩素化合物と、を含有し、動的光散乱法による粒子径(D50)が1000nm以下である。また、本発明のニオブ酸化合物分散液は、ニオブを含有し、アルカリ金属元素、およびまたは、アルカリ土類金属元素からなる群から選択された1種以上の元素Xと、リン化合物およびまたは塩素化合物と、を含有し、波長400nm~760nm領域の透過率の最大値が70%T以上である。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
ニオブを含有するニオブ酸化合物分散液であって、
アルカリ金属元素、およびまたは、アルカリ土類金属元素からなる群から選択された1種以上の元素Xと、
リン化合物およびまたは塩素化合物と、
を含有し、
動的光散乱法による前記ニオブ酸化合物分散液中の粒子の粒子径(D50)が1000nm以下であることを特徴とするニオブ酸化合物分散液。
続きを表示(約 990 文字)
【請求項2】
ニオブを含有するニオブ酸化合物分散液であって、
アルカリ金属元素、およびまたは、アルカリ土類金属元素からなる群から選択された1種以上の元素Xと、
リン化合物およびまたは塩素化合物と、
を含有し、
波長400nm~760nm領域の透過率の最大値が70%T以上であることを特徴とするニオブ酸化合物分散液。
【請求項3】
前記元素Xが、Liを含有することを特徴とする請求項1、又は2に記載のニオブ酸化合物分散液。
【請求項4】
前記リン化合物が、無機リン化合物、有機リン化合物、およびその塩から選択された1種以上を含有することを特徴とする請求項1、又は2に記載のニオブ酸化合物分散液。
【請求項5】
前記リン化合物が、縮合リン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、亜リン酸、次亜リン酸、リン酸アンモニウム、リン酸第一アンモニウム、リン酸第二アンモニウム、ピロリン酸アンモニウム、ポリリン酸アンモニウムから選択された1種以上を含有することを特徴とする請求項3に記載のニオブ酸化合物分散液。
【請求項6】
さらにアンモニア、およびまたは、有機窒素化合物を含有することを特徴とする請求項1、又は2に記載のニオブ酸化合物分散液。
【請求項7】
前記ニオブ酸化合物分散液中のニオブ含有量がNb原子換算で0.01質量%以上30質量%以下であることを特徴とする請求項1、又は2に記載のニオブ酸化合物分散液。
【請求項8】
前記ニオブ酸化合物分散液中のリン含有量がP原子換算で0.01質量%以上10質量%以下であることを特徴とする請求項1、又は2に記載のニオブ酸化合物分散液。
【請求項9】
前記ニオブ酸化合物分散液中の前記元素Xの総量(M)とニオブ(Nb)とのモル比M/Nbが、0.01以上10以下であることを特徴する請求項1、又は2に記載のニオブ酸化合物分散液。
【請求項10】
前記ニオブ酸化合物分散液中の前記元素XがLiであって、リチウム(Li)とニオブ(Nb)とのモル比Li/Nbが、0.01以上10以下であることを特徴する請求項1、又は2に記載のニオブ酸化合物分散液。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ニオブ酸化合物分散液およびその製造方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
ニオブ酸化合物である、ニオブ酸リチウムは、その単結晶が非線形光学材料や圧電体材料、電池材料として利用されている。例えば、全固体リチウムイオン電池に生じる電池抵抗を低下させることが可能な複合活物質粒子において、その複合活物質粒子の表面の少なくとも一部を被覆するリチウムイオン伝導性酸化物として、ニオブ酸リチウムが挙げられている。また、特許文献1には、圧電センサの基材層上にニオブ酸リチウム粉体を含む圧電膜層が形成された圧電センサが開示されている。特許文献1においては、ニオブ酸リチウム粉体とゾルゲル溶液とを混合した混合物をスプレー塗布し、その後焼結することにより、当該圧電膜層を形成していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-63187号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ニオブ酸リチウム粉体とゾルゲル溶液とを混合した混合物をスプレー塗布する際、ニオブ酸リチウム粉体の溶媒に対する分散性や、溶解性が低いと、均一な圧電膜層を形成することは困難となる。また、ニオブ酸リチウム粉体と溶媒との混合物の保存安定性が悪ければ、スプレー塗布作業が煩雑となる。よって、溶媒に対する高い分散性や、溶解性に加え、優れた保存安定性が求められている。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みて、極性溶媒、とりわけ水への分散性が高く、水に対する溶解性が良好で、且つ保存安定性に優れたニオブ酸化合物分散液及びその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するためになされた本発明のニオブ酸化合物分散液は、ニオブを含有するニオブ酸化合物分散液であって、アルカリ金属元素、およびまたは、アルカリ土類金属元素からなる群から選択された1種以上の元素Xと、リン化合物およびまたは塩素化合物と、を含有し、動的光散乱法による前記ニオブ酸化合物分散液中の粒子の粒子径(D50)が1000nm以下であることを特徴とする。
本発明のニオブ酸化合物分散液は、ニオブを含有し、アルカリ金属元素、およびまたは、アルカリ土類金属元素からなる群から選択された1種以上の元素Xと、リン化合物およびまたは塩素化合物と、を含有し、動的光散乱法による前記ニオブ酸化合物分散液中の粒子の粒子径(D50)が1000nm以下であると、極性溶媒、とりわけ水への分散性及び溶解性が向上する点で好ましい。
【0007】
本発明のニオブ酸化合物分散液は、ニオブを含有する。ニオブは、本発明のニオブ酸化合物分散液中で酸化物として、例えば、NbO
3
-
のような陰イオンや、複数のニオブ原子と酸素原子とが結合したポリオキソメタレート(ポリ酸)イオンとして存在するものと考えられる。
【0008】
本発明のニオブ酸化合物分散液は、アルカリ金属元素、およびまたは、アルカリ土類金属元素からなる群から選択された1種以上の元素Xを含有する。すなわち、本発明のニオブ酸化合物分散液中のニオブ酸は、アルカリ金属元素、およびまたは、アルカリ土類金属元素からなる群から選択された1種以上の元素Xのイオンとイオン結合した状態のイオンとして当該分散液中に存在するものと推測する。本発明のニオブ酸化合物分散液には、陰イオンとして水酸化物イオンは存在する一方、フッ化物イオンおよび塩化物イオンなどのハロゲン化物イオンはほとんど存在せず、アルカリ金属元素や、アルカリ土類金属元素は陽イオンとして存在すると考えられるため、ニオブはNbO
3
-
のような陰イオンか、複数のニオブ原子と酸素原子とが結合したポリオキソメタレート(ポリ酸)イオンとして存在していると考えられる。
【0009】
さらに、前記元素Xは、Liを含有するものであると好ましい。また、元素Xは、Liの1種のアルカリ金属元素だけに限定されるものではなく、LiとNa、或いはKとの2種のアルカリ金属元素や、Li、Na、及びKの3種のアルカリ金属元素であると好適である。さらに、元素Xは、Na、或いはKの1種のアルカリ金属元素、又はNaとKとの2種のアルカリ金属元素であってもよい。
【0010】
本発明のニオブ酸化合物分散液は、リン化合物を含有するものである。また、本発明のニオブ酸化合物分散液は、前記リン化合物が、無機リン化合物、有機リン化合物、およびその塩から選択された1種以上を含有するものであるとよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱重工業株式会社
生成システム
18日前
個人
窒素化合物生成装置および定在波発生装置
23日前
株式会社合同資源
金属ヨウ化物錠剤
1か月前
トヨタ自動車株式会社
資源の回収方法
16日前
トヨタ自動車株式会社
資源の回収方法
1か月前
日揮触媒化成株式会社
ゼオライト成形体の製造方法
1か月前
ピルキントン グループ リミテッド
化合物
16日前
ピルキントン グループ リミテッド
化合物
16日前
個人
オゾン発生装置
10日前
恵和株式会社
活性炭及びその製造方法
2日前
花王株式会社
中空シリカ粒子
8日前
和金資本株式会社
高純度炭素量子ドット材料およびその調製方法
17日前
日本特殊陶業株式会社
材料粉末および材料粉末の製造方法
1か月前
積水化学工業株式会社
還元剤
1か月前
国立大学法人 新潟大学
反応媒体および水素の製造方法
1か月前
富士通商株式会社
ネプライザー熱CVD分解による水素の製造システム
10日前
花王株式会社
中空シリカ粒子の製造方法
8日前
花王株式会社
中空シリカ粒子の製造方法
8日前
株式会社エフ・シー・シー
カーボンナノチューブ分散液の製造方法
1か月前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、樹脂組成物、及び接着剤
8日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、樹脂組成物、及び接着剤
8日前
株式会社レゾナック
酸化チタン粒子及びその製造方法
18日前
株式会社レゾナック
酸化チタン粒子及びその製造方法
18日前
JFEスチール株式会社
リン化合物の製造方法
17日前
日揮触媒化成株式会社
粒子の分散液、及びその製造方法
17日前
東ソー株式会社
Cr-Si系焼結体
1か月前
三菱重工業株式会社
塩化マグネシウムの製造システム
18日前
三井金属鉱業株式会社
炭化ケイ素粉末及びその製造方法
1か月前
戸田工業株式会社
チタン酸バリウム粒子粉末及びその製造方法並びに分散体
25日前
ティアンキ リチウム コーポレーション
EVグレード硫化リチウムとその調製方法
29日前
東ソー株式会社
硫酸マンガン溶液の製造方法
23日前
株式会社半導体エネルギー研究所
酸化グラフェン
23日前
公立大学法人大阪
過酸化水素付加体、及び、過酸化水素付加体の使用方法
8日前
学校法人金沢工業大学
ポリホウ酸イオンの高濃度水溶液
1か月前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素の固定方法、及び、アルカリ土類金属の炭酸塩の製造方法
25日前
日揮触媒化成株式会社
チタン酸バリウム粒子の分散液、およびその製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る