TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025030626
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-07
出願番号
2023136101
出願日
2023-08-24
発明の名称
炭素材料の処理方法
出願人
国立大学法人東海国立大学機構
代理人
個人
主分類
C01B
32/168 20170101AFI20250228BHJP(無機化学)
要約
【課題】炭素材料の特性を向上させるための処理方法を提供する。
【解決手段】炭素材料の処理方法は、ハロゲン原子含有有機物を含む液体の中に炭素材料を入れるステップと、液体中でプラズマを発生させるステップと、を含む。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
ハロゲン原子含有有機物を含む液体の中に炭素材料を入れるステップと、
前記液体中でプラズマを発生させるステップと、
を含む炭素材料の処理方法。
続きを表示(約 630 文字)
【請求項2】
前記ハロゲン原子含有有機物は、ハロアルカン、ハロアルケン、ハロアルキン、ハロアレーン、又はそれらのうち2つ以上を含む混合物である
請求項1に記載の処理方法。
【請求項3】
前記液体は、有機溶媒を含む
請求項1から2のいずれか1項に記載の処理方法。
【請求項4】
前記有機溶媒は、エタノールを含む
請求項3に記載の処理方法。
【請求項5】
前記炭素材料がカーボンナノチューブである場合、前記液体における前記ハロゲン原子含有有機物の含有率は20~50%である
請求項3に記載の処理方法。
【請求項6】
前記炭素材料がグラファイトである場合、前記液体における前記ハロゲン原子含有有機物の含有率は5~20%である
請求項3に記載の処理方法。
【請求項7】
処理後の炭素材料は、処理前の炭素材料よりも高い結晶度を有する
請求項1から2のいずれか1項に記載の処理方法。
【請求項8】
処理後の炭素材料のX線回折パターンにおける(101)、(100)、又は(002)のピークの強度は、処理前の炭素材料よりも高い
請求項1から2のいずれか1項に記載の処理方法。
【請求項9】
処理後の炭素材料の電気伝導度は、処理前の炭素材料よりも高い
請求項1から2のいずれか1項に記載の処理方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、炭素材料の処理方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
カーボンナノチューブやグラフェンなどの炭素材料が広く利用されている(例えば、特許文献1参照)。炭素材料の電気伝導度などの特性を向上させるための処理として、酸塩基処理による酸化還元、加熱処理、プラズマ処理などがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-222538号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
酸塩基処理による酸化還元によれば、炭素材料の表面に水酸基等を導入して電気伝導性などを向上させることができるが、結晶性が向上するわけではないので電気伝導度の向上は限定的である。加熱処理によれば、炭素材料をグラファイト化して電気伝導性などを向上させることができるが、炭素材料の形態が変化してしまう。プラズマ処理によれば、炭素材料の表面に官能基を導入して電気伝導性などを向上させることができるが、結晶性が向上するわけではないので電気伝導度の向上は限定的である。
【0005】
本発明者らは、炭素材料の特性を向上させるための新たな処理方法を開発することを課題として認識し、本開示の技術に想到した。
【0006】
本開示は、このような課題に鑑みてなされ、その目的は、炭素材料の特性を向上させるための処理方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明のある態様の炭素材料の処理方法は、ハロゲン原子含有有機物を含む液体の中に炭素材料を入れるステップと、液体中でプラズマを発生させるステップと、を含む。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、炭素材料の特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
炭素材料の欠損部分の例を模式的に示す図である。
図2(a)は、処理前の単層カーボンナノチューブ試料のTEM像を示す図であり、図2(b)は、処理後の単層カーボンナノチューブ試料のTEM像を示す図である。
処理前の単層カーボンナノチューブ試料と処理後の単層カーボンナノチューブ試料のX線回折パターンを示す図である。
処理前の単層カーボンナノチューブ試料と処理後の単層カーボンナノチューブ試料の電子スピン共鳴スペクトルを示す図である。
単層カーボンナノチューブ試料の電気伝導度の四塩化炭素含有率依存性を示す図である。
単層カーボンナノチューブ試料の電気伝導度のソリューションプラズマ処理時間依存性を示す図である。
多層カーボンナノチューブ試料の電気伝導度の四塩化炭素含有率依存性を示す図である。
多層カーボンナノチューブ試料の電気伝導度のソリューションプラズマ処理時間依存性を示す図である。
グラファイト試料の電気伝導度の四塩化炭素含有率依存性を示す図である。
グラファイト試料の電気伝導度のソリューションプラズマ処理時間依存性を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
炭素により構成される炭素材料は、一般に、炭素原子が欠損した部分を有する。図1は、炭素材料の欠損部分の例を模式的に示す。破線の位置にあるべき炭素原子が欠損している。このような炭素原子の欠損は、炭素材料の特性の低下をもたらしうる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱重工業株式会社
生成システム
19日前
個人
窒素化合物生成装置および定在波発生装置
24日前
株式会社合同資源
金属ヨウ化物錠剤
1か月前
トヨタ自動車株式会社
資源の回収方法
17日前
トヨタ自動車株式会社
資源の回収方法
1か月前
個人
オゾン発生装置
11日前
ピルキントン グループ リミテッド
化合物
17日前
ピルキントン グループ リミテッド
化合物
17日前
恵和株式会社
活性炭及びその製造方法
3日前
花王株式会社
中空シリカ粒子
9日前
和金資本株式会社
高純度炭素量子ドット材料およびその調製方法
18日前
富士通商株式会社
ネプライザー熱CVD分解による水素の製造システム
11日前
花王株式会社
中空シリカ粒子の製造方法
9日前
花王株式会社
中空シリカ粒子の製造方法
9日前
株式会社レゾナック
酸化チタン粒子及びその製造方法
19日前
株式会社レゾナック
酸化チタン粒子及びその製造方法
19日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、樹脂組成物、及び接着剤
9日前
株式会社エフ・シー・シー
カーボンナノチューブ分散液の製造方法
1か月前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、樹脂組成物、及び接着剤
9日前
JFEスチール株式会社
リン化合物の製造方法
18日前
日揮触媒化成株式会社
粒子の分散液、及びその製造方法
18日前
東ソー株式会社
Cr-Si系焼結体
1か月前
三菱重工業株式会社
塩化マグネシウムの製造システム
19日前
戸田工業株式会社
チタン酸バリウム粒子粉末及びその製造方法並びに分散体
26日前
三井金属鉱業株式会社
炭化ケイ素粉末及びその製造方法
1か月前
ティアンキ リチウム コーポレーション
EVグレード硫化リチウムとその調製方法
1か月前
東ソー株式会社
硫酸マンガン溶液の製造方法
24日前
株式会社半導体エネルギー研究所
酸化グラフェン
24日前
公立大学法人大阪
過酸化水素付加体、及び、過酸化水素付加体の使用方法
9日前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素の固定方法、及び、アルカリ土類金属の炭酸塩の製造方法
26日前
日揮触媒化成株式会社
チタン酸バリウム粒子の分散液、およびその製造方法
1か月前
大学共同利用機関法人自然科学研究機構
粉末活性炭成形体の製造方法
19日前
三菱マテリアル株式会社
酸化錫粒子分散液、および、酸化錫粒子積層膜の製造方法
17日前
株式会社東芝
オゾン発生装置用の電源装置
1か月前
三和油化工業株式会社
酸化グラフェンの製造方法
11日前
三和油化工業株式会社
酸化グラフェンの製造方法
11日前
続きを見る
他の特許を見る