TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025030397
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-07
出願番号
2023135666
出願日
2023-08-23
発明の名称
分散電源制御システム、電源制御装置及び分散電源制御方法
出願人
京セラ株式会社
代理人
TRY国際弁理士法人
主分類
H02J
3/38 20060101AFI20250228BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】地域独立系統において地域独立系統の独立運転を速やかに開始することを可能とする分散電源制御システム、電源制御装置及び分散電源制御方法を提供する。
【解決手段】分散電源制御システムは、地域独立系統に接続された分散電源と、前記分散電源を制御する電源制御装置と、前記地域独立系統に接続された電力系統を管理する管理サーバと、を備え、前記電源制御装置は、前記地域独立系統で停電が検知された場合に、前記地域独立系統の状態を少なくとも示す情報を含む許可依頼を前記管理サーバに送信する送信部と、前記地域独立系統において前記地域独立系統の独立運転を許可する許可応答を前記管理サーバから受信する受信部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
地域独立系統に接続された分散電源と、
前記分散電源を制御する電源制御装置と、
前記地域独立系統に接続された電力系統を管理する管理サーバと、を備え、
前記電源制御装置は、
前記地域独立系統で停電が検知された場合に、前記地域独立系統の状態を少なくとも示す情報を含む許可依頼を前記管理サーバに送信する送信部と、
前記地域独立系統において前記地域独立系統の独立運転を許可する許可応答を前記管理サーバから受信する受信部と、を備える、分散電源制御システム。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記許可依頼は、前記地域独立系統の位置を特定する位置情報を含む、請求項1に記載の分散電源制御システム。
【請求項3】
前記分散電源は、前記地域独立系統で停電が検知された場合に、前記地域独立系統に連系された状態の連系運転から、前記地域独立系統から解列された状態の自立運転に遷移する、請求項1に記載の分散電源制御システム。
【請求項4】
前記電源制御装置は、前記許可応答の受信に応じて、前記自立運転から前記連系運転に前記分散電源を切り替え、前記地域独立系統の独立運転を開始する制御部を備える、請求項3に記載の分散電源制御システム。
【請求項5】
前記受信部は、前記電力系統の復電を通知する復電信号を前記管理サーバから受信し、
前記制御部は、前記復電信号の受信に応じて、前記分散電源の動作を停止し、
前記送信部は、前記分散電源の動作が停止したことを通知する停止通知信号を前記管理サーバに送信する、請求項4に記載の分散電源制御システム。
【請求項6】
前記受信部は、前記電力系統と前記地域独立系統との連系を許可する連系許可信号を受信し、
前記制御部は、前記連系許可信号の受信に応じて、前記地域独立系統が前記電力系統と連系された状態において、前記地域独立系統と連系された状態の連系運転を前記分散電源に指示する、請求項5に記載の分散電源制御システム。
【請求項7】
地域独立系統に接続された分散電源を制御する電源制御装置であって、
前記地域独立系統に接続された電力系統を管理する管理サーバに、前記地域独立系統で停電が検知された場合に、前記地域独立系統の状態を少なくとも示す情報を含む許可依頼を送信する送信部と、
前記地域独立系統において前記地域独立系統の独立運転を許可する許可応答を前記管理サーバから受信する受信部と、を備える、電源制御装置。
【請求項8】
地域独立系統に接続された分散電源を制御する電源制御装置が、前記地域独立系統で停電が検知された場合に、前記地域独立系統に接続された電力系統を管理する管理サーバに対して、前記地域独立系統の状態を少なくとも示す情報を含む許可依頼を送信するステップAと、
前記電源制御装置が、前記地域独立系統において前記地域独立系統の独立運転を許可する許可応答を前記管理サーバから受信するステップBと、を備える、分散電源制御方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、分散電源制御システム、電源制御装置及び分散電源制御方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、太陽電池装置、蓄電装置、燃料電池装置などの分散電源の利用が注目を集めている。例えば、電力系統から開閉器によって分離された系統区間において、当該開閉器によって解列された状態において分散電源から負荷に電力を供給する運転(以下、独立運転)が知られている。
【0003】
具体的には、系統区間を監視する監視装置を管理する管理者は、地域独立系統の独立運転を許可するか否かを判定し、地域独立系統の独立運転が許可された場合に、監視装置から分散電源に対して、地域独立系統の独立運転を許可する信号を送信する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2013-70448号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、独立運転を許可するか否かを管理者が判断しており、停電などの電力系統の不具合が生じた場合に、地域独立系統の独立運転を速やかに開始することができない可能性がある。特に、地域独立系統(いわゆるマイクログリッド)においては、管理者が介在すると、地域独立系統の独立運転を開始するまでの時間が長くなる可能性がある。
【0006】
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、地域独立系統において地域独立系統の独立運転を速やかに開始することを可能とする分散電源制御システム、電源制御装置及び分散電源制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
開示の一態様は、地域独立系統に接続された分散電源と、前記分散電源を制御する電源制御装置と、前記地域独立系統に接続された電力系統を管理する管理サーバと、を備え、前記電源制御装置は、前記地域独立系統で停電が検知された場合に、前記地域独立系統の状態を少なくとも示す情報を含む許可依頼を前記管理サーバに送信する送信部と、前記地域独立系統において前記地域独立系統の独立運転を許可する許可応答を前記管理サーバから受信する受信部と、を備える、分散電源制御システムである。
【0008】
開示の一態様は、地域独立系統に接続された分散電源を制御する電源制御装置であって、前記地域独立系統に接続された電力系統を管理する管理サーバに、前記地域独立系統で停電が検知された場合に、前記地域独立系統の状態を少なくとも示す情報を含む許可依頼を送信する送信部と、前記地域独立系統において前記地域独立系統の独立運転を許可する許可応答を前記管理サーバから受信する受信部と、を備える、電源制御装置である。
【0009】
開示の一態様は、地域独立系統に接続された分散電源を制御する電源制御装置が、前記地域独立系統で停電が検知された場合に、前記地域独立系統に接続された電力系統を管理する管理サーバに対して、前記地域独立系統の状態を少なくとも示す情報を含む許可依頼を送信するステップAと、前記電源制御装置が、前記地域独立系統において前記地域独立系統の独立運転を許可する許可応答を前記管理サーバから受信するステップBと、を備える、分散電源制御方法である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、地域独立系統において地域独立系統の独立運転を速やかに開始することを可能とする分散電源制御システム、電源制御装置及び分散電源制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
回路装置
20日前
株式会社アイシン
ロータ
20日前
株式会社アイシン
ロータ
20日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
20日前
ニチコン株式会社
電力変換装置
3日前
株式会社アイドゥス企画
電動シリンダ
19日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
3日前
矢崎総業株式会社
配電装置
5日前
株式会社ダイヘン
電気機器
4日前
矢崎総業株式会社
配電装置
3日前
鹿島建設株式会社
分電盤の配置構造
5日前
富士電機株式会社
電力変換装置
5日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
14日前
富士電機株式会社
電力変換装置
5日前
富士電機株式会社
電力変換装置
5日前
富士電機株式会社
電力変換装置
5日前
日産自動車株式会社
インバータ
3日前
富士電機株式会社
電力変換装置
5日前
富士電機株式会社
電源システム
10日前
NTN株式会社
モータユニット
21日前
コーセル株式会社
スイッチング電源装置
14日前
株式会社マキタ
充電器
20日前
株式会社SUBARU
モータの冷却構造
6日前
株式会社ダイヘン
蓄電池システム
4日前
日新イオン機器株式会社
駆動装置および真空装置
5日前
矢崎総業株式会社
グロメット
4日前
シンフォニアテクノロジー株式会社
モータ
5日前
株式会社明電舎
回転電機
13日前
株式会社アイシン
車載充電装置
20日前
矢崎総業株式会社
シールド構造
12日前
TOTO株式会社
無線送電システム
3日前
住友重機械工業株式会社
アクチュエータ
14日前
日立Astemo株式会社
電動駆動装置
6日前
個人
太陽光発電の発電効率を上げる配線及びその装置
19日前
京セラ株式会社
電力変換装置
4日前
住友重機械工業株式会社
アクチュエータ
14日前
続きを見る
他の特許を見る