TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025040060
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-24
出願番号2023146731
出願日2023-09-11
発明の名称アクチュエータ
出願人住友重機械工業株式会社
代理人個人,個人
主分類H02K 7/116 20060101AFI20250314BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】本発明の目的の一つは、モータを含めた総合的なバックドライバビリティを向上可能なアクチュエータを提供することにある。
【解決手段】アクチュエータ100は、モータ40と、モータ40の回転を減速する減速機10と、を有するアクチュエータであって、減速機10は、効率が60%以上であり、モータ40のコギングトルクを抑制する制御を行う制御手段80を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
モータと、前記モータの回転を減速する減速機と、を有するアクチュエータであって、
前記減速機は、効率が60%以上であり、
前記モータのコギングトルクを抑制する制御を行う制御手段を有するアクチュエータ。
続きを表示(約 780 文字)【請求項2】
前記モータは、コギングトルクの減速比倍が前記減速機の増速起動トルク以下である低コギングモータである、請求項1に記載のアクチュエータ。
【請求項3】
前記モータは、コアレスモータである、請求項2に記載のアクチュエータ。
【請求項4】
本アクチュエータは、稼働率が20%ED以下の協働ロボットの関節を駆動するアクチュエータである、請求項3に記載のアクチュエータ。
【請求項5】
前記モータは、当該モータの磁極数とスロット数の最小公倍数の次数よりも低次のコギングトルクを抑制するための構成を有する、請求項1に記載のアクチュエータ。
【請求項6】
前記モータは、一体コア型のステータコアを有する、請求項1に記載のアクチュエータ。
【請求項7】
前記モータは、分割コア型のステータコアを有し、
前記ステータコアの内周面および外周面の少なくとも一方に機械加工面を有する、請求項1に記載のアクチュエータ。
【請求項8】
前記モータは、磁石が配置される磁石配置面が周方向に複数設けられるロータコアを有し、
前記磁石は、前記磁石配置面の周方向一方側に寄せて配置される、請求項1に記載のアクチュエータ。
【請求項9】
本アクチュエータの出力軸に作用する力を検出するための検出手段を有し、
前記制御手段は、前記検出手段の検出結果に基づいて本アクチュエータを制御する、請求項1に記載のアクチュエータ。
【請求項10】
前記制御手段は、前記モータの磁極数とスロット数の最小公倍数の次数よりも低次のコギングトルクを抑制する制御を行う、請求項1に記載のアクチュエータ。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、アクチュエータに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
モータと減速機を組み合わせたアクチュエータが知られている。本出願人は、特許文献1により、モータと減速機を有するアクチュエータが組み込まれたロボットの関節を開示している。この文献では、減速機の伝達効率に与える減速機の減速比の影響に関する知見から、外力センサに依存せずに外力に対応可能なアクチュエータを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-030344号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ダイレクトティーチング等によりロボットの関節にアームから外力が加わると、関節のアクチュエータはバックドライブ(逆駆動)される。アクチュエータを高精度に制御するには、動力伝達に伴う摩擦を低減し、バックドライバビリティ(逆駆動性)を向上させることが重要である。
この観点から、特許文献1に記載の技術では、モータも含めたアクチュエータ全体としてのバックドライバビリティ向上に改善の余地があった。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、モータを含めた総合的なバックドライバビリティを向上可能なアクチュエータを提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある態様のアクチュエータは、モータと、モータの回転を減速する減速機と、を有するアクチュエータであって、減速機は、効率が60%以上であり、モータのコギングトルクを抑制する制御を行う制御手段を有する。
【0007】
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、モータを含めた総合的なバックドライバビリティを向上可能なアクチュエータを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施形態のアクチュエータを概略的に示す図である。
図1の減速機の側面断面図である。
図1の減速機の正面断面図である。
接触点軌跡の説明図である。
モータの第1の例を示す正面断面図である。
ロータの磁極数とステータコアのスロット数の組合せを示す図である。
磁極数とスロット数の組合せを示す図である。
分割コア型のステータコアを有するモータを示す正面断面図である。
一体コア型のステータコアを有するモータを示す正面断面図である。
分割コア型のステータコアの機械加工面を示す図である。
ロータコアの磁石配置面を拡大して示す拡大図である。
アクチュエータの制御構成の一例を示すブロック図である。
アクチュエータのバックドライブ抵抗を示す図である。
アクチュエータのバックドライブ抵抗を示す別の図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本実施形態のアクチュエータを想到するに至った背景から説明する。前述のように、アクチュエータは、出力軸に外力が加わることでバックドライブ(逆駆動)される。アクチュエータを高精度に制御するには、バックドライブに対する抵抗(バックドライブ抵抗)を減らし、バックドライバビリティ(逆駆動性)を向上させることが重要である。アクチュエータのバックドライバビリティは、アクチュエータの出力軸に外力が加えられたとき、その出力軸が可動であり、且つ、その外力がアクチュエータの入力側に伝わる伝わりやすさともいえる。
これらから、本願発明者は、モータと減速機を有するアクチュエータのバックドライブ抵抗を研究し以下の知見を得た。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
発電機
4日前
個人
発電機
今日
個人
高電荷低電位電荷搬送体
18日前
個人
ファスナー式コード束ね
19日前
株式会社豊田自動織機
回転電機
18日前
未来工業株式会社
ゲージ
18日前
個人
回転電気装置及び発電装置
20日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
12日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
19日前
株式会社コスメック
自立発電装置
20日前
株式会社シマノ
電力供給装置
5日前
富士電機株式会社
半導体装置
4日前
株式会社浅羽製作所
通線用先端誘導具
11日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電池制御装置
6日前
株式会社ダイヘン
電力システム
6日前
株式会社ダイヘン
蓄電池システム
11日前
コーセル株式会社
スイッチング電源装置
18日前
日本航空電子工業株式会社
シール構造体
14日前
高周波熱錬株式会社
電源装置
19日前
高周波熱錬株式会社
電源装置
19日前
GX株式会社
可搬式太陽光発電用電源装置
4日前
ニデック株式会社
ステータ、モータ及びドローン
19日前
トヨタ自動車株式会社
充電制御装置
4日前
キヤノン株式会社
電源装置、画像形成装置
5日前
株式会社ミツバ
端子ユニット
18日前
矢崎総業株式会社
グロメット
14日前
個人
同期回転電機
11日前
マツダ株式会社
モータ
6日前
株式会社村田製作所
電源装置及びプログラム
20日前
シンフォニアテクノロジー株式会社
充電装置
5日前
株式会社TMEIC
電力変換装置
4日前
株式会社オリジン
充電器
14日前
豊田合成株式会社
太陽光発電給電装置
20日前
マツダ株式会社
モータ
6日前
株式会社キャップ
アキシャルギャップモータ
今日
本田技研工業株式会社
回転電機
14日前
続きを見る