TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025026619
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-21
出願番号
2024214619,2023507136
出願日
2024-12-09,2022-03-15
発明の名称
原料液減容方法及びシステム
出願人
旭化成株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
B01D
61/58 20060101AFI20250214BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】原料液を減容する際に、原料液の成分組成を所望の値に調整することができ、これにより、有価物の析出、凝集、及び変性を抑制することのできる原料液減容方法を提供すること。
【解決手段】
少なくとも有価物及び第1溶媒を含む原料液を減容する、原料液減容方法であって、前記原料液は、記有価物及び前記第1溶媒以外の副成分を更に含むか、又は溶媒として、前記第1溶媒及び第2溶媒を含む混合溶媒を含み、前記原料液減容方法は、前記原料液から、前記第1溶媒を除去する第1の処理と、透析膜を用いる透析法によって、前記原料液から、前記第2溶媒又は前記副成分の濃度を調整する第2の処理と、を組み合わせて行う方法である、原料液減容方法。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
少なくとも有価物及び第1溶媒を含む原料液を減容する、原料液減容方法であって、
前記原料液は、
前記有価物及び前記第1溶媒以外の副成分を更に含むか、又は
溶媒として、前記第1溶媒及び第2溶媒を含む混合溶媒を含み、
前記原料液減容方法は、
前記原料液から、前記第1溶媒を除去する第1の処理と、
透析膜を用いる透析法によって、前記原料液中の、前記第2溶媒又は前記副成分の濃度を調整する第2の処理と、
を組み合わせて行う方法である、
原料液減容方法。
続きを表示(約 770 文字)
【請求項2】
前記第2の処理に用いられる前記透析膜が分子篩膜である、請求項1に記載の原料液減容方法。
【請求項3】
前記第1の処理が、逆浸透法、ナノ濾過法、及び正浸透法のいずれかの、膜を用いる減容処理である、請求項2に記載の原料液減容方法。
【請求項4】
前記第1の処理が、正浸透法である、請求項2に記載の原料液減容方法。
【請求項5】
前記第1の処理に用いられる前記膜の、前記第2溶媒又は前記副成分の透過性よりも、
前記第2の処理に用いられる前記分子篩膜の、前記第2溶媒又は前記副成分の透過性の方が大きい、
請求項3又は4に記載の原料液減容方法。
【請求項6】
前記第1の処理を行った後に、前記第2の処理を行うことを含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の原料液減容方法。
【請求項7】
前記第2の処理を行った後に、前記第1の処理を行うことを含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の原料液減容方法。
【請求項8】
前記第1の処理と、前記第2の処理とを、並列に行い、各処理後の原料液を混合することを含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の原料液減容方法。
【請求項9】
原料液に対して、前記第1の処理及び前記第2の処理を循環的に行う、請求項6~8のいずれか一項に記載の原料液減容方法。
【請求項10】
循環的に減容されている原料液中の成分の少なくとも1つの濃度測定を行い、得られた測定値に応じて、前記第1の処理及び前記第2の処理のうちの少なくとも1つの処理の、実施若しくは停止、又は運転条件の変更を決定する、請求項9に記載の原料液減容方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、原料液を減容するための方法及びシステムに関する。
続きを表示(約 4,300 文字)
【背景技術】
【0002】
有価物を含む原料液の減容は、工業的に数多く実施されている。
例えば、ペプチド、DNA、RNA、及び酵素、並びにこれらの誘導体化合物、並びにこれらの原料(以下「ペプチド等」という。)の精製プロセスにおける原料液は、ペプチド等、水の他に、各種有機溶媒、有機酸、塩等をそれぞれ含む場合がある。このような原料液は、溶媒の組成、有機酸、塩等の濃度が、それぞれ所定の範囲に調整されていることによって、有価物は、原料液中に安定して存在することができる。
したがって、原料液の減容過程において、溶媒組成が変化し、或いは、有機酸、塩等の濃度が変動すると、ペプチド等が析出、凝集、変性等して、減容の収率が悪くなることがある。この点、ペプチド等は非常に高価であるため、これらを含む原料液の減容プロセスには、高い収率が求められる。
【0003】
また、例えば、減容後に、水分の存在を嫌う反応に供されることが予定されている原料液の場合、減容工程において、水の含有量をできるだけ減らしておくことが望まれる。
【0004】
以上の観点から、減容後の原料液の成分組成が所望の値に調整された、原料液の減容方法が求められている。
有機溶媒濃度を維持しながら原料液を減容する方法として、溶媒を原料液に添加しながら、膜濃縮する方法が知られている(特許文献1)。
また、原料液中の特定の成分を、膜を介して移動させる方法として、透析法が知られている。(非特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2020-196009号公報
【非特許文献】
【0006】
Biotechnol. Prog., 2019, Vol. 35, No. 2, e2763
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、原料液を減容する際に、原料液の成分組成を所望の値に調整することができ、これにより、有価物の析出、凝集、及び変性を抑制することのできる原料液減容方法、及び、この方法に用いるための原料液減容システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記目的を達成するべくなされたものである。
すなわち、本発明を実施する形態の一例は、以下のとおりである。
《態様1》少なくとも有価物及び第1溶媒を含む原料液を減容する、原料液減容方法であって、
前記原料液は、
前記有価物及び前記第1溶媒以外の副成分を更に含むか、又は
溶媒として、前記第1溶媒及び第2溶媒を含む混合溶媒を含み、
前記原料液減容方法は、
前記原料液から、前記第1溶媒を除去する第1の処理と、
透析膜を用いる透析法によって、前記原料液中の、前記第2溶媒又は前記副成分の濃度を調整する第2の処理と、
を組み合わせて行う方法である、
原料液減容方法。
《態様2》前記第2の処理に用いられる前記透析膜が分子篩膜である、態様1に記載の原料液減容方法。
《態様3》前記第1の処理が、逆浸透法、ナノ濾過法、及び正浸透法のいずれかの、膜を用いる減容処理である、態様2に記載の原料液減容方法。
《態様4》前記第1の処理が、正浸透法である、態様2に記載の原料液減容方法。
《態様5》前記第1の処理に用いられる前記膜の、前記第2溶媒又は前記副成分の透過性よりも、
前記第2の処理に用いられる前記分子篩膜の、前記第2溶媒又は前記副成分の透過性の方が大きい、
態様3又は4に記載の原料液減容方法。
《態様6》前記第1の処理を行った後に、前記第2の処理を行うことを含む、態様1~5のいずれか一項に記載の原料液減容方法。
《態様7》前記第2の処理を行った後に、前記第1の処理を行うことを含む、態様1~5のいずれか一項に記載の原料液減容方法。
《態様8》前記第1の処理と、前記第2の処理とを、並列に行い、各処理後の原料液を混合することを含む、態様1~5のいずれか一項に記載の原料液減容方法。
《態様9》原料液に対して、前記第1の処理及び前記第2の処理を循環的に行う、態様6~8のいずれか一項に記載の原料液減容方法。
《態様10》循環的に減容されている原料液中の成分の少なくとも1つの濃度測定を行い、得られた測定値に応じて、前記第1の処理及び前記第2の処理のうちの少なくとも1つの処理の、実施若しくは停止、又は運転条件の変更を決定する、態様9に記載の原料液減容方法。
《態様11》前記濃度測定を、前記循環的に減容されている原料液の、比重測定、pH測定、導電率測定、液位測定、旋光度測定、屈折率測定、近赤外分光分析、及び重量測定から成る群から選択される1種以上の測定結果を用いて行う、態様10に記載の原料液減容方法。
《態様12》前記有価物が医薬品原料である、態様1~11のいずれか一項に記載の原料液減容方法。
《態様13》前記有価物の数平均分子量が100~50,000である、態様1~12のいずれか一項に記載の原料液減容方法。
《態様14》前記有価物が、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、糖、ワクチン、核酸、抗生物質、抗体薬物複合体(ADC)、及びビタミンからなる群から選ばれる1種以上である、態様1~13のいずれか一項に記載の原料液減容方法。
《態様15》前記第2溶媒が、水、アセトニトリル、メタノール、エタノール、及びイソプロパノールから選ばれる1種以上であり、
前記副成分が、有機酸、重合体(前記有価物を除く)、及びバッファー塩からなる群から選ばれる1種以上である、
態様1~14のいずれか一項に記載の原料液減容方法。
《態様16》前記原料液の温度が1℃以上50℃以下の範囲に調整されている、態様1~15のいずれか一項に記載の原料液減容方法。
《態様17》前記正浸透法に用いる誘導溶液の溶質として、メタノール、エタノール、イソプロパノール、及びt-ブタノールから選ばれる少なくとも1種を用いる、態様3~5のいずれか一項に記載の原料液減容方法。
《態様18》少なくとも有価物及び第1溶媒を含む原料液を減容する、原料液減容システムであって、
前記原料液は、
前記有価物及び前記第1溶媒以外の副成分を更に含むか、又は
溶媒として、前記第1溶媒及び第2溶媒を含む混合溶媒を含み、
前記原料液減容システムは、
前記原料液から、前記第1溶媒を除去する第1のユニットと、
透析膜を用いる透析法によって、前記原料液中の、前記前記第2溶媒又は前記副成分の濃度を調整する第2のユニットと、
を組み合わせたシステムである、
原料液減容システム。
《態様19》前記第2のユニットに用いられる前記透析膜が分子篩膜である、態様18に記載の原料液減容システム。
《態様20》前記第1のユニットが、逆浸透法、ナノ濾過法、及び正浸透法のいずれかの、膜を用いる減容処理を行うユニットである、態様19に記載の原料液減容システム。
《態様21》前記第1のユニットが、正浸透法を行うユニットである、態様20に記載の原料液減容システム。
《態様22》前記第1のユニットに含まれる前記膜の、前記第2溶媒又は前記副成分の透過性よりも、
前記第2のユニットに含まれる前記分子篩膜の、前記第2溶媒又は前記副成分の透過性の方が大きい、
態様20又は21に記載の原料液減容システム。
《態様23》前記原料液の流れ方向において、前記第1のユニット及び前記第2のユニットが、この順に直列に接続されている、態様18~22のいずれか一項に記載の原料液減容システム。
《態様24》前記原料液の流れ方向において、前記第2のユニット及び前記第1のユニットが、この順に直列に接続されている、態様18~22のいずれか一項に記載の原料液減容システム。
《態様25》前記第1のユニットと、前記第2のユニットとが、並列に接続されており、各ユニットから排出された原料液を混合する機構を含む、態様18~22のいずれか一項に記載の原料液減容システム。
《態様26》前記第1のユニット及び前記第2のユニットによる原料液の処理を循環的に行う機構を含む、態様23~25のいずれか一項に記載の原料液減容システム。
【発明の効果】
【0009】
本発明の原料液減容方法によると、原料液を減容する際に、減容後の原料液の成分組成を所望の値に調整することができる。したがって、本発明の方法によって減容された原料液は、有価物の析出凝集、及び変性が極限まで抑制されており、有価物の収率に優れ、また、次工程の要請に適合した組成を有するものである。
本発明の減容システムを用いると、上記のような利点を有する原料液減容方法を、効率よく実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の原料溶液減容方法における第1の処理の一例である、正浸透法の作用機構を説明するための概念図である。
本発明の原料溶液減容システムに使用される正浸透膜モジュールの構造の一例を説明するための概略断面図である。
本発明の原料溶液減容方法における第2の処理の一例である、透析法の作用機構を説明するための概念図である。
本発明の原料溶液減容システムに使用される透析用膜モジュールの構造の一例を説明するための概略断面図である。
本発明の原料液減容システムの一例を説明するための概念図である。
本発明の原料溶液減容システムの別の一例を説明するための概念図である。
本発明の原料溶液減容システムの更に別の一例を説明するための概念図である。
本発明の原料溶液減容システムの更に別の一例を説明するための概念図である。
本発明の原料溶液減容システムの更に別の一例を説明するための概念図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
旭化成株式会社
巻回体収容箱
5日前
旭化成株式会社
巻回体収容箱
5日前
旭化成株式会社
板状成形品の製造方法
5日前
旭化成株式会社
ポリカーボネートの製造方法
5日前
旭化成株式会社
ペレット、成形体及び成形体の製造方法
1日前
旭化成株式会社
ペレット、成形体及び成形体の製造方法
1日前
旭化成株式会社
ポリアミド樹脂及びポリアミド樹脂組成物
1日前
旭化成株式会社
ポリアミド樹脂及びポリアミド樹脂組成物
1日前
旭化成株式会社
蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
1日前
旭化成株式会社
推定装置、モデル学習装置、推定方法、モデル学習方法、及びプログラム
2日前
旭化成株式会社
フレキシブル液晶表示装置
3日前
旭化成株式会社
原料液減容方法及びシステム
1日前
旭化成株式会社
繊維状物質分散液、及び繊維強化樹脂組成物
10日前
旭化成株式会社
水系ブロックポリイソシアネート組成物、水系コーティング組成物、塗膜及びコーティング基材
8日前
旭化成株式会社
シアノアクリレート系接着剤用増粘剤及びその製造方法、並びにシアノアクリレート系接着剤の製造方法
1日前
旭化成株式会社
運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法および運転支援プログラム
3日前
旭化成株式会社
ネガ型感光性樹脂組成物、並びにこれを用いたポリイミド及び硬化レリーフパターンの製造方法
3日前
個人
塩素ガス発生装置
1日前
個人
液体酸素溶解装置
23日前
東レ株式会社
気体分離膜モジュール
1か月前
ニッタ株式会社
ケミカルフィルタ
1日前
東レ株式会社
スパイラル分離膜エレメント
9日前
東レ株式会社
複合半透膜およびその製造方法
16日前
株式会社フクハラ
圧縮空気圧回路構造
29日前
株式会社エフテック
二重構造ゲルろ過フィルター
9日前
株式会社アイシン
気液分離器
15日前
三菱重工業株式会社
脱硝装置
16日前
株式会社ナノバブル研究所
微細気泡発生装置
9日前
日本電気硝子株式会社
固相抽出剤及びその製造方法
8日前
株式会社笹山工業所
管理システム及び管理方法
18日前
大成技研株式会社
フィルター装置
1か月前
リンナイ株式会社
フィルタ付きタンク
29日前
リンナイ株式会社
フィルタ付きタンク
29日前
ミツエム株式会社
攪拌装置
16日前
国立大学法人 長崎大学
正浸透膜の製造方法
1日前
JFEエンジニアリング株式会社
多重管式反応容器
2日前
続きを見る
他の特許を見る