TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025044676
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-02
出願番号
2023152398
出願日
2023-09-20
発明の名称
スピーカー装置用活性炭、スピーカー装置用活性炭シート及びスピーカー装置
出願人
ユニチカ株式会社
代理人
主分類
B01J
20/20 20060101AFI20250326BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】 圧力変動の抑制効果に優れた、スピーカー装置用活性炭の提供を主な課題とする。
【解決手段】 窒素脱着等温線からQSDFT法によって算出される細孔容積の内、1.0nm以下の範囲の細孔直径の細孔容積Aが0.15cc/g以上である、スピーカー装置用活性炭。本発明のスピーカー装置用活性炭によれば、窒素脱着等温線からQSDFT法によって算出される細孔容積の内、1.0nm以下の範囲の細孔直径の細孔容積が0.15cc/g以上であることから、圧力変動の抑制効果に優れ、これによりスピーカー装置用として特に適する。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
窒素脱着等温線からQSDFT法によって算出される細孔容積の内、1.0nm以下の範囲の細孔直径の細孔容積Aが0.15cc/g以上である、スピーカー装置用活性炭。
続きを表示(約 510 文字)
【請求項2】
窒素脱着等温線からQSDFT法によって算出される細孔容積の内、1.5nm以下の範囲の細孔直径の細孔容積が0.25cc/g以上である、請求項1に記載のスピーカー装置用活性炭。
【請求項3】
窒素脱着等温線からQSDFT法によって算出される細孔容積の内、3.5nm以上の範囲の細孔直径の細孔容積が0.2cc/gを超える、請求項1に記載のスピーカー装置用活性炭。
【請求項4】
窒素脱着等温線からQSDFT法によって算出される細孔容積の内、3.5nm以上の範囲の細孔直径の細孔容積が0.4cc/g未満である、請求項1に記載のスピーカー装置用活性炭。
【請求項5】
前記活性炭が繊維状活性炭である、請求項1に記載のスピーカー装置用活性炭。
【請求項6】
請求項5に記載のスピーカー装置用活性炭を含む、スピーカー装置用活性炭シートであって、
前記スピーカー装置用活性炭シートが湿式抄紙不織布である、スピーカー装置用活性炭シート。
【請求項7】
請求項1~5のいずれか1項に記載のスピーカー装置用活性炭を備える、スピーカー装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、スピーカー装置用活性炭、スピーカー装置用活性炭シート及びスピーカー装置に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
一般に、小型のスピーカー装置では、スピーカーキャビネットの容積が小さいため、音響スティフネスの影響で低音再生が困難であった。即ち、スピーカーに電気信号が印加されるとスピーカーの振動により、キャビネット内の空気が圧縮され、これが空気ばねとなってスピーカーの動きを妨げ、特に低音領域において音圧レベルが低下し、充分な低音再生が達成できない。小型スピーカー装置での低音再生を実現するために、キャビネットの内部に活性炭などの気体吸着性の材料が配置されたスピーカー装置が提案されている。
【0003】
例えば、半径18~50Åの累積細孔容積が0.4ml/g以上の活性炭である、スピーカー装置用吸着材料が知られている(例えば、特許文献1参照。)。当該活性炭によれば、比較的高い湿度の雰囲気下においても水分を吸着しにくく、そのため、この活性炭をスピーカー装置のキャビネット内に載置すると、高湿度雰囲気下においても、スピーカーの振動により生じるキャビネット内の気体の圧力変動を緩和し、充分な低音再生効果が得られ、大容量のキャビネットを用いた場合と同等の音響効果が得られるとされている。
【0004】
例えば、半径18Å以下の累積細孔容積が0.5ml/g以上の活性炭である、スピーカー装置用吸着材料が知られている(例えば、特許文献2参照。)。当該活性炭によれば、スピーカー装置のキャビネット内に載置すると、スピーカーの振動により生じるキャビネット内の気体の圧力変動を緩和し、充分な低音再生効果が得られ、大容量のキャビネットを用いた場合と同等の音響効果が得られるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2009-27527号公報
特開2009-27526号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明者等が検討したところ、特許文献1及び2のスピーカー装置用活性炭は、圧力変動の抑制効果がなお改善の余地があることを知得した。
【0007】
そこで、本発明は、上記問題を解決し、圧力変動の抑制効果に優れた、スピーカー装置用活性炭の提供を主な課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
特許文献1では、半径18Å以下(すなわち、細孔直径3.6nm以下)の累積細孔容積が0.2ml/gを超えると、湿度50~70%程度の領域において比較的水分吸着量が高くなる傾向にあり、上記スピーカー装置における充分な低音再生効果が得られない場合がある旨、開示されている。また、特許文献2では、活性炭の7Å以下(すなわち、細孔直径1.4nm以下)の累積細孔容積が0.1ml/g以上である場合、得られるスピーカー装置において、低音域における音圧レベルの低下を充分に回復できない場合がある旨、開示されている。すなわち、特許文献1及び2では、低音再生効果を向上するには、1.4nm以下の範囲の細孔直径の細孔容積をできるだけ小さくすることが教示されている。
【0009】
しかしながら、本発明者等が検討を重ねたところ、窒素脱着等温線からQSDFT法によって算出される細孔容積の内、1.0nm以下の範囲の細孔直径の細孔容積が0.15cc/g以上とした活性炭が、圧力変動の抑制効果に優れ、これによりスピーカー装置用として特に適することを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて、さらに検討を重ねることにより完成された発明である。
【0010】
すなわち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1.窒素脱着等温線からQSDFT法によって算出される細孔容積の内、1.0nm以下の範囲の細孔直径の細孔容積Aが0.15cc/g以上である、スピーカー装置用活性炭。
項2.窒素脱着等温線からQSDFT法によって算出される細孔容積の内、1.5nm以下の範囲の細孔直径の細孔容積が0.25cc/g以上である、項1に記載のスピーカー装置用活性炭。
項3.窒素脱着等温線からQSDFT法によって算出される細孔容積の内、3.5nm以上の範囲の細孔直径の細孔容積が0.2cc/gを超える、項1に記載のスピーカー装置用活性炭。
項4.窒素脱着等温線からQSDFT法によって算出される細孔容積の内、3.5nm以上の範囲の細孔直径の細孔容積が0.4cc/g未満である、項1に記載のスピーカー装置用活性炭。
項5.前記活性炭が繊維状活性炭である、項1に記載のスピーカー装置用活性炭。
項6.項5に記載のスピーカー装置用活性炭を含む、スピーカー装置用活性炭シートであって、前記スピーカー装置用活性炭シートが湿式抄紙不織布である、スピーカー装置用活性炭シート。
項7.項1~5のいずれか1項に記載のスピーカー装置用活性炭を備える、スピーカー装置。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
2日前
ユニチカ株式会社
熱可塑性樹脂フィルム
9日前
ユニチカ株式会社
芯鞘型複合モノフィラメント及びその製造方法
2日前
ユニチカ株式会社
ポリアミドおよびその製造方法ならびにポリアミドを含むフィルム
9日前
ユニチカ株式会社
スピーカー装置用活性炭、スピーカー装置用活性炭シート及びスピーカー装置
2日前
東レ株式会社
分離膜
14日前
東レ株式会社
生体成分吸着材料
21日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集体
2日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集体
2日前
株式会社日本製鋼所
反応装置
9日前
株式会社日本製鋼所
反応装置
今日
株式会社ニクニ
液体処理装置
11日前
株式会社リスニ
液体処理ノズル
9日前
株式会社西部技研
二酸化炭素吸着装置
3日前
花王株式会社
香料送達粒子
8日前
本田技研工業株式会社
攪拌装置
22日前
株式会社Deto
微細気泡水供給装置
10日前
花王株式会社
有益物質送達粒子
8日前
株式会社アイエンス
気泡発生装置
2日前
株式会社大真空
二酸化炭素回収システム
今日
CKD株式会社
乾燥エア供給装置
21日前
株式会社パウレック
粉体混合装置
10日前
ユニチカ株式会社
フィルター材の製造方法
21日前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素の吸着方法
16日前
日本バイリーン株式会社
フィルタおよびその製造方法
21日前
株式会社豊田中央研究所
化成品製造装置
21日前
オルガノ株式会社
金属不純物の回収方法
22日前
岩井ファルマテック株式会社
脱気システム
3日前
東レ株式会社
ガス分離方法、精製流体及びガス分離装置
3日前
大陽日酸株式会社
排ガス除害システム
2日前
株式会社ハイデック
空気浄化装置、及び空気浄化方法
22日前
株式会社日立製作所
ガス分離システム
22日前
個人
小型紫外線照射装置
11日前
株式会社ダルトン
粉体処理装置
17日前
浙江漢信科技有限公司
撹拌機および撹拌装置
21日前
JFEエンジニアリング株式会社
二酸化炭素分離回収装置
3日前
続きを見る
他の特許を見る