TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025024990
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-21
出願番号2023129413
出願日2023-08-08
発明の名称給電システム
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人深見特許事務所
主分類G06Q 50/06 20240101AFI20250214BHJP(計算;計数)
要約【課題】配車される給電車両を、給電を要請するユーザが選択可能とし、ユーザの要求に応える。
【解決手段】
受電側端末(携帯端末21(31))から受電要請があると(S10)、サーバ300は、給電車両から車両情報を取得し、マッチング処理を行う(S60)。マッチング処理では、給電車両10から集めた車両情報に基づいて給電車両情報リストを作成し、作成した給電情報リストを、受電側端末(携帯端末21(31))に送信する(S60a)。受電側端末(携帯端末21(31))では、表示された給電情報リストを参照して、所望の給電車両を選択する(S12)。サーバ300は、選択された給電車両を、配車する(S60b、S60c)。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
複数の給電車両と、
前記給電車両から給電を受ける受電対象と、
前記受電対象のユーザが管理する受電側端末と、
前記受電側端末と通信可能な管理端末と、を備え、
前記管理端末は、前記受電側端末から給電要請を受信したとき、前記給電車両と前記受電対象との距離と前記給電車両で給電可能な電力量とを含む給電情報を、前記受電側端末に送信し、
前記受電側端末は、受信した前記給電情報が表示されるとともに、前記給電車両を選択可能に構成されている、給電システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、給電システムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
特開2022-22792号公報(特許文献1)では、たとえば、車両にトラブルが発生したとき、トラブルの内容と車両の場所を含むトラブル情報を、サーバ(トラブル発生車救援システム)に送信している。トラブル発生車救援システムは、トラブルの内容を解決可能な救援車を選定し、当該救援車に救援を要請する。車両のトラブルが、電動車両の電欠である場合、トラブル発生車救援システムは、給電可能な車両(給電車両)に、救援を要請する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-22792号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
給電車両は、電欠した電動車両の救援以外に、たとえば、電力供給が停止した住宅や施設へ給電を行うことが可能である。また、オフグリッドエリア(電力会社の送電網につながっていないエリア、あるいは電力会社に頼らずに電力をほぼ自給自足しているエリア)において電力不足が発生したとき、当該オフグリッドエリアへ電力を供給することが可能である。これらの場合、電欠した電動車両、停電した住宅、電力不足のオフグリッドエリア、等において、ユーザから要求される電力量を給電可能な給電車両を派遣(配車)することが望ましい。
【0005】
本開示の目的は、配車される給電車両を、給電を要請するユーザが選択可能として、ユーザの要求に応えることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る給電システムは、複数の給電車両と、給電車両から給電を受ける受電対象と、受電対象のユーザが管理する受電側端末と、受電側端末と通信可能な管理端末と、を備える。管理端末は、受電側端末から給電要請を受信したとき、給電車両と受電対象との距離と給電車両で給電可能な電力量とを含む給電情報を受電側端末に送信し、受電側端末は、受信した給電情報が表示されるとともに給電車両を選択可能に構成されている。
【0007】
この構成によれば、給電システムは、複数の給電車両を備える。給電車両は、蓄電装置を備えた車両(たとえば、電動車両)であってよく、内燃機関によって駆動される発電機を備えた車両であってよく、燃料電池を備えた車両(たとえば、燃料電池自動車)であってもよい。
【0008】
給電システムは、給電車両から給電を受ける受電対象と、受電対象のユーザが管理する受電側端末と、受電端末と通信可能な管理端末と、を備える。受電対象は、電動車両であってよく、住宅や施設、あるいは、オフグリッドエリアであってよい。受電側端末は、電動車両に搭載される端末、電動車両のユーザが保有する携帯端末、住宅のHMES(Home Energy Management System)コントローラ、住宅のユーザが保有する携帯端末、オフグリッドエリアのユーザが操作する端末装置(以下、オフグリッド端末とも称する)であってよい。
【0009】
管理端末は、受電側端末から給電要請を受信したとき、給電車両と受電対象との距離と、給電車両で給電可能な電力量とを含む給電情報を受電側端末に送信する。受電側端末は、受信した給電情報が表示されるとともに給電車両を選択可能に構成される。受電側端末のユーザは、表示された給電情報を参照して、複数の給電車両から所望の給電車両を選択できるので、給電を要請するユーザの要求に応えることが可能になる。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、給電を要請するユーザが、配車される給電車両を選択でき、ユーザの要求に応えることができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両
8日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
22日前
トヨタ自動車株式会社
単電池
8日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
16日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
9日前
トヨタ自動車株式会社
連結構造
5日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
切替装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
8日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
分離装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
16日前
トヨタ自動車株式会社
取付装置
23日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
接合装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
16日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
8日前
トヨタ自動車株式会社
切替装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
16日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
連結車両
15日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
1日前
トヨタ自動車株式会社
高圧タンク
16日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
1日前
トヨタ自動車株式会社
熱管理回路
15日前
トヨタ自動車株式会社
レーダ装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
燃圧センサ
16日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
16日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
2日前
トヨタ自動車株式会社
モータ装置
16日前
続きを見る