TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025025995
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-21
出願番号2023131309
出願日2023-08-10
発明の名称レーダ装置
出願人トヨタ自動車株式会社,株式会社デンソー,株式会社ミライズテクノロジーズ
代理人弁理士法人ゆうあい特許事務所
主分類G01S 7/03 20060101AFI20250214BHJP(測定;試験)
要約【課題】ケースに電波吸収体を設けることなく検出精度を向上可能なレーダ装置を提供すること。
【解決手段】
レーダ装置は、電波を放射する制御基板20と、制御基板が放射する電波を外部に向けて放射するアンテナ面336を含むアンテナ基板30と、アンテナ基板を収容するとともに、アンテナ面から放射された電波が通過する電波通過部12を有するケース10と、を備え、アンテナ面は、少なくとも一部に非導電性部材である非導電部331を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
レーダ装置であって、
電波を放射する制御基板(20)と、
前記制御基板が放射する前記電波を外部に向けて放射するアンテナ面(336、62)を含むアンテナ基板(30)と、
前記アンテナ基板を収容するとともに、前記アンテナ面から放射された前記電波が通過する電波通過部(12)を有するケース(10)と、を備え、
前記アンテナ面は、少なくとも一部に非導電性部材である非導電部(331、60)を有するレーダ装置。
続きを表示(約 740 文字)【請求項2】
前記アンテナ面は、導電性部材で構成された導電部(40、55)を有する請求項1に記載のレーダ装置。
【請求項3】
前記導電部は、前記アンテナ面における前記電波を放射する電波放射部(334)の周囲に設けられている請求項2に記載のレーダ装置。
【請求項4】
前記アンテナ面は、前記アンテナ面から突出して形成された突起部(50)を有し、
前記導電部は、前記突起部の表面に形成されている請求項2または3に記載のレーダ装置。
【請求項5】
前記突起部は、前記突起部が突出する方向の大きさが前記電波の波長の1/4に対して奇数倍である請求項4に記載のレーダ装置。
【請求項6】
前記導電部は、薄膜状であって、前記アンテナ面において、所定の方向に沿って所定の間隔で複数配列されている請求項2に記載のレーダ装置。
【請求項7】
前記導電部は、前記電波の波長の1/4に対して奇数倍となる間隔で配列されている請求項6に記載のレーダ装置。
【請求項8】
前記アンテナ基板は、前記電波が伝搬される複数の伝搬基板を有し、
前記複数の伝搬基板は、前記アンテナ面を有するアンテナ伝搬基板を含み、
前記アンテナ伝搬基板は、前記複数の伝搬基板のうち、最も誘電率が低い請求項1に記載のレーダ装置。
【請求項9】
前記アンテナ基板は、前記電波が伝搬される複数の伝搬基板を有し、
前記複数の伝搬基板は、前記アンテナ面を有するアンテナ伝搬基板を含み、
前記アンテナ伝搬基板は、前記複数の伝搬基板のうち、最も誘電正接が高い請求項1に記載のレーダ装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、レーダ装置に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
従来、アンテナを有するプリント回路基板と、プリント回路基板を収容するケースを形成するレドームとプリント回路基板との間に設けられる電波吸収体と、を備えるレーダ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このレーダ装置では、電波吸収体とプリント回路基板との距離が規定の距離を維持できるように、電波吸収体がレドームに設けられている。そして、電波吸収体は、プリント回路基板から放射された電波がレドームで反射されることで発生する不要な電波がアンテナで受信されることを抑制する。これにより、レーダ装置が物体を検出する際の検出精度を向上させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許出願公開2020/0243960号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に記載のレーダ装置のように、不要な電波を吸収する電波吸収体を設ける構成とする場合、電波吸収体の設置精度のばらつきによってレーダ装置の検出値に誤差を生じる。また、吸収体の経年変動によって設置位置がずれると、レーダ装置の検出値に誤差を生じる。このように、レーダ装置に電波吸収体を設置する場合、レーダ装置の検出精度が低下する虞がある。
【0005】
本開示は、ケースに電波吸収体を設けることなく検出精度を向上可能なレーダ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の1つの観点によれば、
レーダ装置は、
電波を放射する制御基板(20)と、
制御基板が放射する電波を外部に向けて放射するアンテナ面(336、62)を含むアンテナ基板(30)と、
前記アンテナ基板を収容するとともに、前記アンテナ面から放射された前記電波が通過する電波通過部(12)を有するケース(10)と、を備え、
アンテナ面は、少なくとも一部に非導電性部材である非導電部(331、60)を有する。
【0007】
これによれば、レーダ装置から放射された電波の一部が電波通過部によって反射されても、アンテナ面が導電性部材で覆われる構成に比較して、電波通過部で反射された電波がアンテナ面で反射し難くなる。このため、レーダ装置は、アンテナ面と電波通過部との間において発生する多重反射に起因する不要な電波の受信が抑制される。したがって、アンテナ面と電波通過部との間に電波吸収体を設けることなく、多重反射に起因するレーダ装置の検出精度の悪化を抑制でき、レーダ装置の検出精度を向上させることができる。
【0008】
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
【図面の簡単な説明】
【0009】
第1実施形態に係るミリ波レーダ装置の断面図である。
第1実施形態に係るミリ波レーダ装置の分解斜視図である。
第1実施形態に係るミリ波レーダ装置の第3導波路基板の製造工程を示す図である。
図3に続く製造工程を示す図である。
図4に続く製造工程を示す図である。
図5に続く製造工程を示す図であって、図2に示すVI-VI断面図である。
比較ミリ波レーダ装置の分解斜視図である。
第2実施形態に係るミリ波レーダ装置の分解斜視図である。
図8に示すIX部分の拡大図である。
第2実施形態に係るミリ波レーダ装置の第3導波路基板の製造工程を示す図である。
図10に続く製造工程を示す図である。
図11に続く製造工程を示す図である。
図12に続く製造工程を示す図である。
図13に続く製造工程を示す図であって、図8に示すXIV-XIV断面図である。
第3実施形態に係る第3導波路基板の一部を示す拡大図である。
第3実施形態に係る第3導波路基板の図14に相当する断面図である。
第4実施形態に係る第3導波路基板の一部を示す拡大図である。
第5実施形態に係るミリ波レーダ装置の分解斜視図である。
第6実施形態に係るミリ波レーダ装置の断面図である。
第7実施形態に係るミリ波レーダ装置の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態において、先行する実施形態で説明した事項と同一もしくは均等である部分には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する場合がある。また、実施形態において、構成要素の一部だけを説明している場合、構成要素の他の部分に関しては、先行する実施形態において説明した構成要素を適用することができる。以下の実施形態は、特に組み合わせに支障が生じない範囲であれば、特に明示していない場合であっても、各実施形態同士を部分的に組み合わせることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

甲神電機株式会社
漏電検出器
22日前
甲神電機株式会社
電流検出器
22日前
株式会社大真空
センサ
17日前
甲神電機株式会社
電流センサ
22日前
東レ株式会社
液体展開用シート
9日前
株式会社高橋型精
採尿具
23日前
ユニパルス株式会社
ロードセル
16日前
株式会社トプコン
測量装置
22日前
アズビル株式会社
湿度センサ
2日前
株式会社トプコン
植物センサ
5日前
株式会社小野測器
回転計測装置
1日前
株式会社ミツトヨ
変位測定装置
1日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
9日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
9日前
株式会社東芝
センサ
1日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
9日前
株式会社クボタ
作業車両
8日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
23日前
豊田合成株式会社
表示装置
22日前
トヨタ自動車株式会社
異音解析方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
画像検査装置
17日前
株式会社東京久栄
水中移動体用採水器
23日前
トヨタ自動車株式会社
NVH解析装置
1日前
横河電機株式会社
光源装置
23日前
TDK株式会社
温度センサ
23日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1日前
株式会社大真空
センサ及びその製造方法
16日前
公立大学法人大阪
蛍光X線分析装置
17日前
株式会社テクノメデイカ
採血分注システム
22日前
矢崎総業株式会社
サーミスタ
9日前
三菱電機株式会社
振動センサ
5日前
株式会社トーキン
電流センサ
8日前
オムロン株式会社
プローブピン
5日前
トヨタ自動車株式会社
レーダ取付構造
1日前
国立大学法人東京科学大学
サンプル測定装置
2日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
16日前
続きを見る