TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025024098
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-19
出願番号
2024199187,2020119918
出願日
2024-11-14,2020-07-13
発明の名称
フレキシブル液晶表示装置
出願人
旭化成株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G02F
1/1333 20060101AFI20250212BHJP(光学)
要約
【課題】本発明の課題は、ポリイミドが形成された基板を有するフレキシブル液晶表示装置において、レーザー剥離を用いることなく、プロセスコストの低減を図ると共に、液晶表示装置の機械強度を向上し、曲げ耐性を有する表示装置を実現することである。
【解決手段】薄膜トランジスタ(TFT)配線層(300)、液晶層(500)、カラーフィルター層(800)、透明ポリイミド層(200,900)及びガラス基板(100,1000)を含むフレキシブル液晶表示装置(1)であって、TFT配線層(300)又はカラーフィルター層(800)と、透明ポリイミド層(200,900)及びガラス基板(100,1000)の順序で積層された積層構造を有し、かつガラス基板(100,1000)の厚さが、10~70μmであるフレキシブル液晶表示装置(1)が提供される。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
薄膜トランジスタ(TFT)配線層、液晶層、カラーフィルター層、透明ポリイミド層及びガラス基板を含むフレキシブル液晶表示装置であって、
前記フレキシブル液晶表示装置が、前記TFT配線層、前記透明ポリイミド層及び前記ガラス基板の順序で積層された積層構造を有し、かつ
前記ガラス基板の厚さが、10~70μmであるフレキシブル液晶表示装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記ガラス基板の厚さが、10~50μmである、請求項1に記載のフレキシブル液晶表示装置。
【請求項3】
前記ガラス基板の厚さが、10~24μmである、請求項1又は2に記載のフレキシブル液晶表示装置。
【請求項4】
薄膜トランジスタ(TFT)配線層、液晶層、カラーフィルター層、透明ポリイミド層及びガラス基板を含むフレキシブル液晶表示装置であって、
前記フレキシブル液晶表示装置が、前記TFT配線層、前記透明ポリイミド層及び前記ガラス基板の順序で積層された積層構造を有し、かつ
前記ガラス基板の化学的エッチング後の厚さが、10~70μmであるフレキシブル液晶表示装置。
【請求項5】
前記透明ポリイミド層及び前記ガラス基板は、前記TFT配線層の支持体である、請求項1~4のいずれか一項に記載のフレキシブル液晶表示装置。
【請求項6】
薄膜トランジスタ(TFT)配線層、液晶層、カラーフィルター層、透明ポリイミド層及びガラス基板を含むフレキシブル液晶表示装置であって、
前記フレキシブル液晶表示装置が、前記カラーフィルター層、前記透明ポリイミド層及び前記ガラス基板の順序で積層された積層構造を有し、かつ
前記ガラス基板の厚さが、10~70μmであるフレキシブル液晶表示装置。
【請求項7】
前記ガラス基板の厚さが、10~50μmである、請求項6に記載のフレキシブル液晶表示装置。
【請求項8】
前記ガラス基板の厚さが、10~24μmである、請求項6又は7に記載のフレキシブル液晶表示装置。
【請求項9】
薄膜トランジスタ(TFT)配線層、液晶層、カラーフィルター層、透明ポリイミド層及びガラス基板を含むフレキシブル液晶表示装置であって、
前記フレキシブル液晶表示装置が、前記カラーフィルター層、前記透明ポリイミド層及び前記ガラス基板の順序で積層された積層構造を有し、かつ
前記ガラス基板の化学的エッチング後の厚さが、10~70μmであるフレキシブル液晶表示装置。
【請求項10】
薄膜トランジスタ(TFT)配線層、液晶層、カラーフィルター層、透明ポリイミド層及びガラス基板を含むフレキシブル液晶表示装置であって、
前記フレキシブル液晶表示装置が、前記TFT配線層、前記透明ポリイミド層及び前記ガラス基板の順序で積層された積層構造Iを有し、かつ
前記フレキシブル液晶表示装置が、前記カラーフィルター層、前記透明ポリイミド層及び前記ガラス基板の順序で積層された積層構造IIを有し、かつ
前記ガラス基板の厚さが、10~70μmであるフレキシブル液晶表示装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置に関し、より詳細にはフレキシブル液晶表示装置に関する。
続きを表示(約 5,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来の表示装置は、フレキシブル性がなく、リジッドタイプのものであった。近年、フレキシブル性を有する表示装置が開発され、フレキシブル表示装置としては、有機発光素子を用いたもの(OLED)と、液晶素子を用いたもの(LCD)がある。
【0003】
フレキシブル性を発現するためには、表示装置の基板として、ガラスに代替して樹脂を用いたものが提案されている。ここで、基板を樹脂のみで形成するために、ガラス基板上にポリイミド層を形成し、その後ディスプレイ形成プロセスを経た後、ガラス基板側からレーザーを照射することで、ガラス基板からポリイミド層を剥離することが検討されている(特許文献1)。しかしながら、この場合、ポリイミド層の機械強度が不十分なため、剥離する際に表示装置が破壊される問題、及び表示装置の巻き上げと巻き戻しを繰り返すうちに、表示装置が破壊される問題があった。
【0004】
他方、リジッドタイプの表示装置では、ガラス基板をエッチング処理することで薄膜化を行なってきたが、この表示装置は、上述のとおり、フレキシブル性がないものであった(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特表2007-512568号公報
特開2018-16518号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載されるようなレーザー剥離を用いた場合、非常に高価なプロセスコストが必要となる。また、一般に、有機発光表示装置の製造プロセスは、液晶表示装置の製造プロセスに比べて、コストが高額である。したがって、液晶表示装置の従来の製造プロセスを活用し、かつコストを抑えることが求められている。
【0007】
上記の要求に鑑みて、本発明は、ポリイミドが形成された基板を有するフレキシブル液晶表示装置において、レーザー剥離を用いることなく、プロセスコストの低減を図ると共に、液晶表示装置の機械強度を向上させ、かつ曲げ耐性を有する液晶表示装置を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、フレキシブル液晶表示装置において、TFT配線層又はカラーフィルター層のためのガラス基板を維持し、かつ薄くすることによって、上記課題を解決することができることを見出して、本発明を完成させた。本発明の一態様を以下に例示する。
[1]
薄膜トランジスタ(TFT)配線層、液晶層、カラーフィルター層、透明ポリイミド層及びガラス基板を含むフレキシブル液晶表示装置であって、
前記フレキシブル液晶表示装置が、前記TFT配線層、前記透明ポリイミド層及び前記ガラス基板の順序で積層された積層構造を有し、かつ
前記ガラス基板の厚さが、10~70μmであるフレキシブル液晶表示装置。
[2]
前記ガラス基板の厚さが、10~50μmである、項目1に記載のフレキシブル液晶表示装置。
[3]
前記ガラス基板の厚さが、10~24μmである、項目1又は2に記載のフレキシブル液晶表示装置。
[4]
薄膜トランジスタ(TFT)配線層、液晶層、カラーフィルター層、透明ポリイミド層及びガラス基板を含むフレキシブル液晶表示装置であって、
前記フレキシブル液晶表示装置が、前記TFT配線層、前記透明ポリイミド層及び前記ガラス基板の順序で積層された積層構造を有し、かつ
前記ガラス基板の化学的エッチング後の厚さが、10~70μmであるフレキシブル液晶表示装置。
[5]
前記透明ポリイミド層及び前記ガラス基板は、前記TFT配線層の支持体である、項目1~4のいずれか一項に記載のフレキシブル液晶表示装置。
[6]
薄膜トランジスタ(TFT)配線層、液晶層、カラーフィルター層、透明ポリイミド層及びガラス基板を含むフレキシブル液晶表示装置であって、
前記フレキシブル液晶表示装置が、前記カラーフィルター層、前記透明ポリイミド層及び前記ガラス基板の順序で積層された積層構造を有し、かつ
前記ガラス基板の厚さが、10~70μmであるフレキシブル液晶表示装置。
[7]
前記ガラス基板の厚さが、10~50μmである、項目6に記載のフレキシブル液晶表示装置。
[8]
前記ガラス基板の厚さが、10~24μmである、項目6又は7に記載のフレキシブル液晶表示装置。
[9]
薄膜トランジスタ(TFT)配線層、液晶層、カラーフィルター層、透明ポリイミド層及びガラス基板を含むフレキシブル液晶表示装置であって、
前記フレキシブル液晶表示装置が、前記カラーフィルター層、前記透明ポリイミド層及び前記ガラス基板の順序で積層された積層構造を有し、かつ
前記ガラス基板の化学的エッチング後の厚さが、10~70μmであるフレキシブル液晶表示装置。
[10]
薄膜トランジスタ(TFT)配線層、液晶層、カラーフィルター層、透明ポリイミド層及びガラス基板を含むフレキシブル液晶表示装置であって、
前記フレキシブル液晶表示装置が、前記TFT配線層、前記透明ポリイミド層及び前記ガラス基板の順序で積層された積層構造Iを有し、かつ
前記フレキシブル液晶表示装置が、前記カラーフィルター層、前記透明ポリイミド層及び前記ガラス基板の順序で積層された積層構造IIを有し、かつ
前記ガラス基板の厚さが、10~70μmであるフレキシブル液晶表示装置。
[11]
前記ガラス基板の厚さが、10~50μmである、項目10に記載のフレキシブル液晶表示装置。
[12]
前記ガラス基板の厚さが、10~24μmである、項目10又は11に記載のフレキシブル液晶表示装置。
[13]
薄膜トランジスタ(TFT)配線層、液晶層、カラーフィルター層、透明ポリイミド層及びガラス基板を含むフレキシブル液晶表示装置であって、
前記フレキシブル液晶表示装置が、前記TFT配線層、前記透明ポリイミド層及び前記ガラス基板の順序で積層された積層構造Iを有し、かつ
前記フレキシブル液晶表示装置が、前記カラーフィルター層、前記透明ポリイミド層及び前記ガラス基板の順序で積層された積層構造IIを有し、かつ
前記ガラス基板の化学的エッチング後の厚さが、10~70μmであるフレキシブル液晶表示装置。
[14]
前記透明ポリイミド層及び前記ガラス基板は、前記カラーフィルター層の支持体である、項目6~13のいずれか一項に記載のフレキシブル液晶表示装置。
[15]
前記透明ポリイミド層に含まれるポリイミドが、ジアミンに由来する構成単位を有し、かつ前記ジアミンが、ジアミノジフェニルスルホン、4,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、3,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’-ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’-ジアミノビフェニル、3,4’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジアミノビフェニル、4,4’-ジアミノベンゾフェノン、3,4’-ジアミノベンゾフェノン、3,3’-ジアミノベンゾフェノン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジアミノジフェニルメタン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、4,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4-ビス(3-アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4-(3-アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、1,4-ビス(4-アミノフェニル)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェニル)ベンゼン、9,10-ビス(4-アミノフェニル)アントラセン、2,2-ビス(4-アミノフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、1,4-ビス(3-アミノプロピルジメチルシリル)ベンゼン、及び9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン(BAFL)から成る群から選択される少なくとも一つである、項目1~14のいずれか一項に記載のフレキシブル液晶表示装置。
[16]
前記透明ポリイミド層に含まれるポリイミドが、酸無水物に由来する構成単位を有し、かつ前記酸無水物が、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、4,4’-オキシジフタル酸二無水物(ODPA)、ノルボルナン-2-スピロ-2’-シクロペンタノン-5’-スピロ-2’’-ノルボルナン-5,5’’,6,6’’-テトラカルボン酸二無水物(CpODA)、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(6FDA)、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロ-3-フラニル)-3-メチル-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物、1,2,3,4-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、メチレン-4,4’-ジフタル酸二無水物、1,1-エチリデン-4,4’-ジフタル酸二無水物、2,2-プロピリデン-4,4’-ジフタル酸二無水物、1,2-エチレン-4,4’-ジフタル酸二無水物、1,3-トリメチレン-4,4’-ジフタル酸二無水物、1,4-テトラメチレン-4,4’-ジフタル酸二無水物、1,5-ペンタメチレン-4,4’-ジフタル酸二無水物、4,4’-オキシジフタル酸二無水物、p-フェニレンビス(トリメリテート無水物)、チオ-4,4’-ジフタル酸二無水物、スルホニル-4,4’-ジフタル酸二無水物、1,3-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ベンゼン二無水物、1,3-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,4-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,3-ビス[2-(3,4-ジカルボキシフェニル)-2-プロピル]ベンゼン二無水物、1,4-ビス[2-(3,4-ジカルボキシフェニル)-2-プロピル]ベンゼン二無水物、ビス[3-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル]メタン二無水物、ビス[4-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル]メタン二無水物、2,2-ビス[3-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ジメチルシラン二無水物、1,3-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン二無水物、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8-フェナントレンテトラカルボン酸二無水物、及びビシクロヘキシル-3,3’,9,9-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)フルオレン二酸無水物(BPAF)から成る群から選択される少なくとも一つである、項目1~15のいずれか一項に記載のフレキシブル液晶表示装置。
[17]
前記TFT配線層と前記カラーフィルター層の間に、前記液晶層がある、項目1~16のいずれか一項に記載のフレキシブル液晶表示装置。
[18]
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、レーザー剥離を用いることなく、プロセスコストの低減を図ると共に、液晶表示装置の機械強度を向上し、曲げ耐性を有するフレキシブル液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の一実施形態に係るフレキシブル液晶表示装置の模式断面図である。
TFT配線層、透明ポリイミド層、及びガラス基板(厚さ:300μm超)の順となる積層構造のエッチング工程前の模式断面図である。
TFT配線層、透明ポリイミド層、及びガラス基板(厚さ:10~70μm)の順となる積層構造のエッチング工程後の模式断面図である。
カラーフィルター層、透明ポリイミド層、及びガラス基板(厚さ:300μm超)の順となる積層構造のエッチング工程前の模式断面図である。
カラーフィルター層、透明ポリイミド層、及びガラス基板(厚さ:10~70μm)の順となる積層構造のエッチング工程後の模式断面図である。
第三実施形態に係るフレキシブル液晶表示装置の製造方法のフロー概略図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
カンタツ株式会社
光学系
9日前
株式会社シグマ
大口径比望遠ズームレンズ
5日前
キヤノン株式会社
光学機器
9日前
キヤノン株式会社
光学機器
3日前
キヤノン株式会社
光学機器
9日前
キヤノン株式会社
光学機器
4日前
キヤノン株式会社
光学機器
3日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
10日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
10日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
10日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
10日前
日本通信電材株式会社
光配線架
2日前
キヤノン株式会社
撮像装置
9日前
シャープ株式会社
表示装置およびその制御方法
4日前
株式会社ジャパンディスプレイ
撮像装置
4日前
株式会社JVCケンウッド
自動焦点調整眼鏡及び制御方法
2日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
2日前
住友電気工業株式会社
光ファイバケーブル
4日前
株式会社コシナ
光学レンズ系
4日前
キヤノン株式会社
ステレオ光学系および撮像装置
5日前
キヤノン株式会社
ズームレンズ及び撮像装置
3日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置及び光学ユニット
3日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
3日前
株式会社JVCケンウッド
ヘッドマウントディスプレイ
9日前
日東電工株式会社
光学積層体および表示システム
4日前
日東電工株式会社
光学積層体および表示システム
10日前
日東電工株式会社
光学積層体および表示システム
4日前
日東電工株式会社
光学積層体および表示システム
10日前
日亜化学工業株式会社
光学部材の製造方法、光学部材、発光装置
4日前
ニデックインスツルメンツ株式会社
レンズおよびレンズユニット
10日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
光学フィルターおよび撮像装置
10日前
キヤノン株式会社
レンズ駆動機構、レンズ装置及び撮像装置
3日前
エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド
光学レンズ
2日前
キヤノン株式会社
撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
9日前
シャープディスプレイテクノロジー株式会社
液晶表示装置
9日前
日東電工株式会社
反射防止フィルムおよび画像表示装置
5日前
続きを見る
他の特許を見る