TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025042056
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-27
出願番号
2023148858
出願日
2023-09-14
発明の名称
ヘッドアップディスプレイ装置
出願人
日本精機株式会社
代理人
主分類
G02B
27/01 20060101AFI20250319BHJP(光学)
要約
【課題】運転状況に応じて実像と虚像とを瞬時に切り替えて使い分けることが可能なヘッドアップディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】射出する光の偏光を互いに異なる第1偏光と第2偏光とに切り替え可能な表示部12と、第1偏光となる表示光L1を反射すると共に第2偏光となる表示光L2を透過する第1ミラー131と、表示光L2を反射する第2ミラー132と、表示部12を制御する制御部15とを備え、第1ミラー131及び第2ミラー132のいずれか一方の、上側の曲率半径と下側の曲率半径とが互いに異なることで、虚像VIを表示する第1角度と、実像RIを表示する第2角度とが、互いに略同一となるように構成されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
射出口を有し、前記射出口から表示光を透光部材に向けて射出することで前記表示光が表す表示像の虚像及び実像を視認させるヘッドアップディスプレイ装置であって、
表示素子と、前記表示素子よりも光路に沿って前記射出口側に設けられると共に射出する光の偏光を互いに異なる第1偏光と第2偏光とに切り替え可能な切替素子と、を備え、光源が出射した光を透過させると共に前記表示像を表示する表示部と、
前記表示部に表示された前記表示像を表す光を前記透光部材に向けて反射させる反射部と、
前記切替素子を制御する制御部と、
を有し、
前記反射部は、
前記第1偏光となる第1光線を反射すると共に前記第2偏光となる第2光線を透過する第1ミラーと、
前記第2光線を反射する第2ミラーと、
を含み、
前記第1ミラー及び前記第2ミラーは、
前記表示素子が前記第1光線を出射するときは、前記透光部材及び前記反射部を含む結像光学系の光学焦点と前記表示部との間の位置関係が、前記表示部が前記光学焦点よりも前記射出口側となる第1状態となり、
前記表示素子が前記第2光線を出射するときは、前記表示部が前記光学焦点よりも前記光源側となる第2状態となるように配置されており、
前記第1ミラー及び前記第2ミラーの、上側の曲率半径と下側の曲率半径とが互いに異なることで、当該第1ミラー及び当該第2ミラーは、前記第1状態において視認させる前記虚像の路面に対する第1角度と、前記第2状態において視認させる前記実像の路面に対する第2角度とが、互いに略同一となるように構成されている
ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
続きを表示(約 570 文字)
【請求項2】
前記表示部は、
光路の軸線方向に対し傾斜して配置されている
ことを特徴とする請求項1記載のヘッドアップディスプレイ装置。
【請求項3】
前記表示部は、上側が前記第1ミラー側となるように傾斜して配置されており、
前記第1ミラーの上側の曲率半径が下側の曲率半径よりも小さく、前記第2ミラーの上側の曲率半径が下側の曲率半径よりも大きいことで、前記第1状態における前記虚像の前記第1角度が45°以上、前記第2状態における前記実像の前記第2角度が45°以上となるように構成されている
ことを特徴とする請求項2記載のヘッドアップディスプレイ装置。
【請求項4】
前記表示部は、
光路の軸線方向に対し直交して配置されている
ことを特徴とする請求項1記載のヘッドアップディスプレイ装置。
【請求項5】
前記第1ミラーの上側の曲率半径が下側の曲率半径よりも大きく、前記第2ミラーの上側の曲率半径が下側の曲率半径よりも小さいことで、前記第1状態における前記虚像の前記第1角度が45°未満、前記第2状態における前記実像の前記第2角度が45°未満となるように構成されている
ことを特徴とする請求項4記載のヘッドアップディスプレイ装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、視認者に対して虚像及び実像を切り替えつつ所望の表示を行うヘッドアップディスプレイ装置に関するものである。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、例えば特許文献1に記載のヘッドアップディスプレイ装置が知られている。このヘッドアップディスプレイ装置では、表示器からの光によりスクリーンに表示された表示像を透光部材へと反射させる構成において、結像光学系の光学焦点とスクリーンとの間の前後位置関係を変更することで、虚像が透光部材の外に視認される状態と、実像が透光部材の内側に視認される状態と、の表示切替を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-70074号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、観察者が虚像又は実像を切り替えて観察する場合には、被観察物、2面コーナーリフレクタアレイ及び反射部材の相互の位置関係を機械的に変化させる必要があり、虚像と実像との切り替えをスムーズに行うのが困難であると共に、装置が大型化してしまい搭載性が悪くなるという問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、運転状況に応じて実像と虚像とを瞬時に切り替えて使い分けることが可能なヘッドアップディスプレイ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、射出口17を有し、前記射出口17から表示光Lを透光部材WSに向けて射出することで前記表示光Lが表す表示像の虚像VI及び実像RIを視認させるヘッドアップディスプレイ装置1であって、表示素子121と、前記表示素子121よりも光路に沿って前記射出口17側に設けられると共に射出する光の偏光を互いに異なる第1偏光と第2偏光とに切り替え可能な切替素子122と、を備え、光源11が出射した光を透過させると共に前記表示像を表示する表示部12と、前記表示部12に表示された前記表示像を表す光を前記透光部材WSに向けて反射させる反射部13と、前記切替素子122を制御する制御部15と、を有し、前記反射部13は、前記第1偏光となる第1光線L1を反射すると共に前記第2偏光となる第2光線L2を透過する第1ミラー131と、前記第2光線L2を反射する第2ミラー132と、を含み、前記第1ミラー131及び前記第2ミラー132は、前記表示素子121が前記第1光線L1を出射するときは、前記透光部材WS及び前記反射部13を含む結像光学系の光学焦点Fと前記表示部12との間の位置関係が、前記表示部12が前記光学焦点Fよりも前記射出口17側となる第1状態となり、前記表示素子121が前記第2光線L2を出射するときは、前記表示部12が前記光学焦点Fよりも前記光源11側となる第2状態となるように配置されており、前記第1ミラー131及び前記第2ミラー132の、上側の曲率半径(R1U,R2U)と下側の曲率半径(R1L,R2L)とが互いに異なることで、当該第1ミラー131及び当該第2ミラー132は、前記第1状態において視認させる前記虚像VIの路面に対する第1角度と、前記第2状態において視認させる前記実像RIの路面に対する第2角度とが、互いに略同一となるように構成されていることを特徴とする。
【0007】
また、前記表示部は、光路の軸線方向に対し傾斜して配置されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、第1ミラー及び第2ミラーのうち少なくとも一方の、上側の曲率半径と下側の曲率半径とが互いに異なることで、1つの表示部で、チルト角を変えることなく、路面に対して傾斜する虚像と路面に対して垂直な実像とをスムーズに切り替えて表示することができる。
【0009】
また、本発明によれば、迷光や外光を光路から除外することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の第1の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置において虚像を生成する場合の構成を示す図。
本発明の第1の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置において実像を生成する場合の構成を示す図。
本発明の第1の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置における光源及び表示部の構造を示す模式図。
本発明の第1の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置における画像生成部の構成を示す機能ブロック図。
本発明の第2の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の(A)第1ミラーの構造、及び(B)第2ミラーの構造、を示す第1の断面図。
本発明の第2の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の(A)第1ミラーの構造、及び(B)第2ミラーの構造、を示す第2の断面図。
本発明の第2の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置において図6に示す第1ミラー及び第2ミラーを用いて虚像を生成する場合の構成を示す図。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
眼鏡フレーム
7日前
東レ株式会社
シート
19日前
カンタツ株式会社
光学系
5日前
カンタツ株式会社
撮像レンズ
8日前
カンタツ株式会社
撮像レンズ
8日前
個人
ネジ弛緩防止眼鏡
19日前
株式会社シグマ
大口径比望遠ズームレンズ
1日前
豊田合成株式会社
調光フィルム
14日前
キヤノン株式会社
光学機器
5日前
キヤノン株式会社
光学機器
5日前
キヤノン株式会社
光学機器
今日
株式会社QDレーザ
画像投影装置
7日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
6日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
6日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
6日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
6日前
日本無線株式会社
物体検知装置のずれ防止機構
14日前
株式会社エニックス
着脱式跳ね上げ眼鏡
20日前
新光電気工業株式会社
光導波路装置
12日前
旭化成株式会社
プラスチックレンズ
19日前
アイカ工業株式会社
赤外線カットハードコートフィルム
16日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
7日前
マクセル株式会社
空中浮遊映像表示装置
15日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
8日前
シャープ株式会社
表示装置およびその制御方法
今日
キヤノン株式会社
撮像装置
5日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
8日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
20日前
協立化学産業株式会社
液晶シール剤組成物
16日前
株式会社エビデント
顕微鏡システム
12日前
株式会社リコー
光学系及び表示装置
9日前
株式会社ジャパンディスプレイ
撮像装置
今日
キヤノン株式会社
表示光学系および表示装置
20日前
株式会社ニコン
照明装置および顕微鏡
7日前
株式会社フジクラ
光ファイバケーブル
20日前
江西欧菲光学有限公司
レンズ、カメラモジュール及び端末
12日前
続きを見る
他の特許を見る