TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025023768
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-17
出願番号
2023128203
出願日
2023-08-04
発明の名称
原価管理システム、原価管理方法及びプログラム
出願人
日本電気株式会社
代理人
個人
主分類
G06Q
10/0637 20230101AFI20250207BHJP(計算;計数)
要約
【課題】原価に関連する価格において変動が生じた場合に、原価について適切な評価をすることが可能な原価管理システム、原価管理方法及びプログラムを提供すること。
【解決手段】本開示の一実施の形態にかかる原価管理システムは、予算に関する原価データを入力する入力部と、原価に関連する価格データを用いて、原価データが示す原価が適正な原価よりも高いか否かを評価する評価部と、評価部が、原価データが示す原価が適正な原価よりも高いと評価した場合に、原価データについて適正な原価に関する情報を出力する出力部を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
予算に関する原価データを入力する入力部と、
原価に関連する価格データを用いて、前記原価データが示す原価が適正な原価よりも高いか否かを評価する評価部と、
前記評価部が、前記原価データが示す原価が適正な原価よりも高いと評価した場合に、前記原価データについて適正な原価に関する情報を出力する出力部と、を備える、
原価管理システム。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記適正な原価に関する情報は、前記原価データの代替に関する情報である、
請求項1に記載の原価管理システム。
【請求項3】
前記代替に関する情報は、前記原価データを構成する費用の項目、前記原価データにかかる作業の計画、又は前記原価データにかかる作業を実行する主体、の少なくともいずれかについて代替となる情報である、
請求項2に記載の原価管理システム。
【請求項4】
前記出力部は、前記原価データにかかる作業を実行可能な複数の主体について、前記複数の主体の所在地の情報と、前記作業の位置情報とを比較し、比較結果に基づいて、前記複数の主体の中から、前記原価データにかかる作業を実行する代替となる主体を選択し、選択した主体の情報を前記代替に関する情報として出力する、
請求項3に記載の原価管理システム。
【請求項5】
前記出力部は、前記原価データにかかる作業を実行可能な複数の主体について、前記複数の主体に関する評価を比較し、比較結果に基づいて、前記複数の主体の中から、前記原価データにかかる作業を実行する代替となる主体を選択し、選択した主体の情報を前記代替に関する情報として出力する、
請求項3に記載の原価管理システム。
【請求項6】
前記評価部が、前記原価データが示す原価が適正な原価よりも高いと評価した場合に、前記出力部は、端末に対して、前記原価データの内容の確認、前記原価データを作成した理由の入力、又は前記原価データの変更の少なくともいずれかを提案する内容を含む第1の提案情報を出力し、前記適正な原価に関する情報を第2の端末に出力する、
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の原価管理システム。
【請求項7】
前記評価部は、前記価格データを用いて、前記原価データが示す原価が適正な原価よりも低いか否かをさらに評価し、
前記評価部が、前記原価データが示す原価が適正な原価よりも低いと評価した場合に、前記出力部は、第1の端末に対して、前記原価データの内容の確認、前記原価データを作成した理由の入力、又は前記原価データの変更の少なくともいずれかを提案する内容を含む第2の提案情報を出力する、
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の原価管理システム。
【請求項8】
前記出力部は、第2の端末に対して、前記第1の端末に前記第2の提案情報を出力するか否かを問い合わせる問い合わせを出力し、前記第2の提案情報を出力してもよい旨の回答が前記第2の端末からなされた場合に、前記第1の端末に前記第2の提案情報を出力する、
請求項7に記載の原価管理システム。
【請求項9】
予算に関する原価データを入力し、
原価に関連する価格データを用いて、前記原価データが示す原価が適正な原価よりも高いか否かを評価し、
前記原価データが示す原価が適正な原価よりも高いと評価した場合に、前記原価データについて適正な原価に関する情報を出力する、
コンピュータが実行する原価管理方法。
【請求項10】
予算に関する原価データを入力し、
原価に関連する価格データを用いて、前記原価データが示す原価が適正な原価よりも高いか否かを評価し、
前記原価データが示す原価が適正な原価よりも高いと評価した場合に、前記原価データについて適正な原価に関する情報を出力する、
ことをコンピュータに実行させるプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、原価管理システム、原価管理方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
建築又は土木といった建設作業、あるいはIT(Information Technology)業界におけるプロジェクト等の作業が実行される際、作業により生ずる費用(以下、原価とも記載)が適切かどうかを検討することは重要である。
【0003】
例えば、特許文献1には、見積入力にて単価を入力したタイミングで単価の妥当性をチェックできる単価妥当性チェック装置が記載されている。具体的には、単価妥当性チェック装置は、実績単価に基づいて単価の下限値および単価の上限値を算出し、見積入力画面において入力された見積単価が、下限値および上限値の範囲内であるか否かをチェックする。単価妥当性チェック装置は、見積単価が下限値および上限値の範囲内にない場合に、チェック結果として「異常値」を出力する。また、単価妥当性チェック装置は、実績平均単価と入力見積単価との差額を出力することも可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2020-095331号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
作業における材料費や人件費といった原価を構成する価格は、一定ではなく、時間経過に応じて変化する。特に近年は、社会情勢が大きく変動しているため、その変動に起因して、作業に関連する価格の費用も大きく変動している。そのため、同じ作業内容であっても、例えば1ヶ月~1年程度の近い過去と現在又は近い将来とで、適切な原価が大きく変動する可能性がある。
【0006】
特許文献1にかかる単価妥当性チェック装置は、実績単価に基づいて単価妥当性をチェックするための下限値および上限値を設定する。しかしながら、上記に記載の理由で、過去の実績単価時点における適切な単価と、現在の見積時点における適切な単価とが乖離する可能性がある。その場合、単価妥当性チェック装置は現在の社会情勢が反映された下限値および上限値の設定をすることができず、チェック結果として妥当ではない結果を出力する可能性がある。
【0007】
本開示の実施形態が達成しようとする目的の1つは、原価に関連する価格において変動が生じた場合に、原価について適切な評価をすることが可能な原価管理システム、原価管理方法及びプログラムを提供することである。なお、この目的は、ここに開示される複数の実施形態が達成しようとする複数の目的の1つに過ぎないことに留意されるべきである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本実施形態にかかる一態様の原価管理システムは、予算に関する原価データを入力する入力部と、原価に関連する価格データを用いて、前記原価データが示す原価が適正な原価よりも高いか否かを評価する評価部と、前記評価部が、前記原価データが示す原価が適正な原価よりも高いと評価した場合に、前記原価データについて適正な原価に関する情報を出力する出力部を備える。
【0009】
本実施形態にかかる一態様の原価管理方法は、予算に関する原価データを入力し、原価に関連する価格データを用いて、前記原価データが示す原価が適正な原価よりも高いか否かを評価し、前記原価データが示す原価が適正な原価よりも高いと評価した場合に、前記原価データについて適正な原価に関する情報を出力する、ことをコンピュータが実行するものである。
【0010】
本実施形態にかかる一態様のプログラムは、予算に関する原価データを入力し、原価に関連する価格データを用いて、前記原価データが示す原価が適正な原価よりも高いか否かを評価し、前記原価データが示す原価が適正な原価よりも高いと評価した場合に、前記原価データについて適正な原価に関する情報を出力する、ことをコンピュータに実行させるものである。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本電気株式会社
原子発振器
27日前
日本電気株式会社
デルタシグマ変調装置
13日前
日本電気株式会社
超伝導共振回路及び測定方法
14日前
日本電気株式会社
画像処理システム、画像処理方法
20日前
日本電気株式会社
処理装置、処理システム及び処理方法
20日前
日本電気株式会社
回転台、制御システム、および制御方法
7日前
日本電気株式会社
監視装置、監視方法および監視プログラム
14日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、プログラム
6日前
日本電気株式会社
異常予兆判定装置および異常予兆判定方法
27日前
日本電気株式会社
信号模擬装置、信号模擬方法及びプログラム
20日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
6日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
6日前
日本電気株式会社
販促提案装置、販促提案方法、及びプログラム
14日前
日本電気株式会社
情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム
14日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
3日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
3日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
20日前
日本電気株式会社
衛星制御装置、衛星制御方法、およびプログラム
13日前
日本電気株式会社
関係抽出装置、関係抽出方法、およびプログラム
21日前
日本電気株式会社
超伝導量子回路装置と超伝導量子回路の制御方法
13日前
日本電気株式会社
ナノカーボン生成装置及びナノカーボン製造方法
3日前
日本電気株式会社
情報処理装置、データ生成方法、及びプログラム
1か月前
日本電気株式会社
最適化装置、最適化方法および最適化プログラム
6日前
日本電気株式会社
原価管理システム、原価管理方法及びプログラム
3日前
日本電気株式会社
制御装置、システム、制御方法、およびプログラム
7日前
日本電気株式会社
サーバ装置、サーバ装置の制御方法及びプログラム
7日前
日本電気株式会社
プログラム、監視支援システムおよび監視支援方法
3日前
日本電気株式会社
監視装置、監視方法およびコンピュータプログラム
28日前
日本電気株式会社
量子デバイス、発振周波数設定方法およびプログラム
27日前
日本電気株式会社
車両追跡方法、車両追跡システム、およびプログラム
14日前
日本電気株式会社
路面異常検出装置、路面異常検出方法及びプログラム
28日前
日本電気株式会社
無線通信装置、無線通信方法、及び無線通信システム
6日前
日本電気株式会社
管制局、処理システム、処理方法、およびプログラム
6日前
日本電気株式会社
制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
21日前
日本電気株式会社
関わり提示装置、関わり提示システム、及び関わり提示方法
28日前
日本電気株式会社
移動体システム、移動体、移動体制御方法およびプログラム
21日前
続きを見る
他の特許を見る