TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025018207
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-06
出願番号2023121716
出願日2023-07-26
発明の名称超伝導共振回路及び測定方法
出願人日本電気株式会社
代理人個人,個人
主分類H01P 7/00 20060101AFI20250130BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】誘電損失の解析に時間が掛かりにくい超伝導共振回路及び測定方法を提供する。
【解決手段】超伝導共振回路は、読み出し用導波路と、集中定数型インダクタと、第一集中定数型キャパシタ電極と、を有する第一超伝導回路チップと、第一集中定数型キャパシタ電極と対向している第二集中定数型キャパシタ電極を有する第二超伝導回路チップと、第一集中定数型キャパシタ電極と第二集中定数型キャパシタ電極との電極間距離を変化させることが可能な動作機構と、を備える。
【選択図】図28
特許請求の範囲【請求項1】
読み出し用導波路と、集中定数型インダクタと、第一集中定数型キャパシタ電極と、を有する第一超伝導回路チップと、
前記第一集中定数型キャパシタ電極と対向している第二集中定数型キャパシタ電極を有する第二超伝導回路チップと、
前記第一集中定数型キャパシタ電極と前記第二集中定数型キャパシタ電極との電極間距離を変化させることが可能な動作機構と、
を備える
超伝導共振回路。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記動作機構が、前記第一集中定数型キャパシタ電極と前記第二集中定数型キャパシタ電極との対向方向に、前記第一超伝導回路チップと前記第二超伝導回路チップとのうち一方を他方に対し移動させることにより、前記電極間距離を変化させる
請求項1に記載の超伝導共振回路。
【請求項3】
請前記動作機構がピエゾアクチュエータを有する
請求項1又は2に記載の超伝導共振回路。
【請求項4】
前記読み出し用導波路と、前記集中定数型インダクタとが結合している
請求項1又は2に記載の超伝導共振回路。
【請求項5】
前記読み出し用導波路と、前記第一集中定数型キャパシタ電極と、が結合している
請求項1又は2に記載の超伝導共振回路。
【請求項6】
前記読み出し用導波路が、コプラナー導波路である
請求項1又は2に記載の超伝導共振回路。
【請求項7】
読み出し用導波路と、集中定数型インダクタと、第一集中定数型キャパシタ電極と、を有する第一超伝導回路チップと、前記第一集中定数型キャパシタ電極と対向している第二集中定数型キャパシタ電極を有する第二超伝導回路チップと、を備える超伝導共振回路の前記第一集中定数型キャパシタ電極と前記第二集中定数型キャパシタ電極との電極間距離を変化させ、
前記超伝導共振回路の高周波応答特性を測定する
測定方法。
【請求項8】
前記高周波応答特性に基づき、前記超伝導共振回路の損失量を抽出する
請求項7に記載の測定方法。
【請求項9】
読み出し用導波路と、第一集中定数型キャパシタ電極と、を有する第一超伝導回路チップと、
集中定数型インダクタと、前記第一集中定数型キャパシタ電極と対向している第二集中定数型キャパシタ電極と、を有する第二超伝導回路チップと、
前記第一集中定数型キャパシタ電極と前記第二集中定数型キャパシタ電極との電極間距離を変化させることが可能な動作機構と、
を備える
超伝導共振回路。
【請求項10】
読み出し用導波路と、第一集中定数型キャパシタ電極と、を有する第一超伝導回路チップと、集中定数型インダクタと、前記第一集中定数型キャパシタ電極と対向している第二集中定数型キャパシタ電極と、を有する第二超伝導回路チップと、を備える超伝導共振回路の前記第一集中定数型キャパシタ電極と前記第二集中定数型キャパシタ電極との電極間距離を変化させ、
前記超伝導共振回路の高周波応答特性を測定する
測定方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、超伝導共振回路及び測定方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
量子デバイスには、超伝導共振回路が用いられることが知られている。
例えば、非特許文献1には、コプレーナ型の超伝導共振回路が開示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
W. Woods, G. Calusine, A. Melville, A. Sevi, E. Golden, D.K. Kim, D. Rosenberg, J.L. Yoder, and W.D. Oliver Phys. Rev. Applied 12, 014012 ,Published 8 July 2019
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
非特許文献1に開示された超伝導共振回路では、超伝導金属-空気間の誘電損失を含む各絶縁部の損失量を解析している。
しかし、非特許文献1に開示された解析方法では、例えば、多数の超伝導共振回路の試作が必要となることがあり、誘電損失の解析に時間が掛かることがある。
【0005】
本開示の目的は、上述の課題を解決する超伝導共振回路を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る超伝導共振回路は、読み出し用導波路と、集中定数型インダクタと、第一集中定数型キャパシタ電極と、を有する第一超伝導回路チップと、前記第一集中定数型キャパシタ電極と対向している第二集中定数型キャパシタ電極を有する第二超伝導回路チップと、前記第一集中定数型キャパシタ電極と前記第二集中定数型キャパシタ電極との電極間距離を変化させることが可能な動作機構と、を備える。
【0007】
本開示の一態様に係る測定方法は、読み出し用導波路と、集中定数型インダクタと、第一集中定数型キャパシタ電極と、を有する第一超伝導回路チップと、前記第一集中定数型キャパシタ電極と対向している第二集中定数型キャパシタ電極を有する第二超伝導回路チップと、を備える超伝導共振回路の前記第一集中定数型キャパシタ電極と前記第二集中定数型キャパシタ電極との電極間距離を変化させ、前記超伝導共振回路の高周波応答特性を測定する。
【0008】
本開示の一態様に係る超伝導共振回路は、読み出し用導波路と、第一集中定数型キャパシタ電極と、を有する第一超伝導回路チップと、集中定数型インダクタと、前記第一集中定数型キャパシタ電極と対向している第二集中定数型キャパシタ電極と、を有する第二超伝導回路チップと、前記第一集中定数型キャパシタ電極と前記第二集中定数型キャパシタ電極との電極間距離を変化させることが可能な動作機構と、を備える。
【0009】
本開示の一態様に係る測定方法は、読み出し用導波路と、第一集中定数型キャパシタ電極と、を有する第一超伝導回路チップと、集中定数型インダクタと、前記第一集中定数型キャパシタ電極と対向している第二集中定数型キャパシタ電極と、を有する第二超伝導回路チップと、を備える超伝導共振回路の前記第一集中定数型キャパシタ電極と前記第二集中定数型キャパシタ電極との電極間距離を変化させ、前記超伝導共振回路の高周波応答特性を測定する。
【発明の効果】
【0010】
上記一態様によれば、誘電損失の解析に時間が掛かりにくい。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
テーブルタップ
23日前
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
13日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
23日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
19日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
19日前
日新電機株式会社
変圧器
7日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
13日前
個人
六角形パネル展開アレーアンテナ
23日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
23日前
株式会社ヨコオ
ソケット
6日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
23日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
12日前
ローム株式会社
半導体装置
23日前
三洲電線株式会社
撚線導体
13日前
TDK株式会社
コイル部品
19日前
住友電装株式会社
コネクタ
19日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
19日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
13日前
株式会社デンソー
半導体装置
23日前
株式会社デンソー
半導体装置
23日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
23日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
6日前
大和電器株式会社
コンセント
19日前
オムロン株式会社
リード線整列治具
23日前
マクセル株式会社
電気化学素子
23日前
ローム株式会社
半導体発光装置
19日前
個人
ユニバーサルデザインコンセントプラグ
23日前
シャープ株式会社
アンテナ装置
6日前
河村電器産業株式会社
接続装置
7日前
日本無線株式会社
モノポールアンテナ
23日前
河村電器産業株式会社
接続装置
7日前
TDK株式会社
電子部品
19日前
株式会社村田製作所
電池パック
13日前
株式会社村田製作所
コイル部品
5日前
富士電機機器制御株式会社
開閉器
20日前
日産自動車株式会社
表面実装部品
6日前
続きを見る