TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025020711
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-13
出願番号
2023124244
出願日
2023-07-31
発明の名称
車両のタイヤ拘束装置
出願人
株式会社明電舎
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01M
17/007 20060101AFI20250205BHJP(測定;試験)
要約
【課題】試験車両の車体やタイヤなどに破損・損傷を与えることなく、タイヤを旋回可能に拘束する。
【解決手段】シャシダイナモメータシステム2のローラ装置19に載せられた試験車両1のフロントタイヤ1aの前後にプレート6の一端部6aを配置する。このプレート6の一端部6aにはフロントタイヤ1aを挟むように弧状のフリーローラ8群が配列されている。この各フリーローラ8は前記一端部6a上のブラケット7に回転自在に軸支されている。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
車両のタイヤを旋回可能に拘束する装置であって、
前記タイヤを載せるタイヤ載置部材と、
前記タイヤ載置部材に載せられた前記タイヤの周囲に弧状に配列され、かつ前記タイヤを拘束するフリーローラ群と、
を備え、
前記各フリーローラは、回転自在に縦置きに設けられていることを特徴とする車両のタイヤ拘束装置。
続きを表示(約 770 文字)
【請求項2】
前記タイヤの前後に前記フリーローラ群を備える
ことを特徴とする請求項1記載の車両のタイヤ拘束装置。
【請求項3】
前記タイヤの前後の前記フリーローラ群は、一対のプレート上にそれぞれ設けられている
ことを特徴とする請求項2記載の車両のタイヤ拘束装置。
【請求項4】
前記各プレートを前記車両の前後方向または幅方向に移動させることにより、
前記各フリーローラ群の位置を調整可能なことを特徴とする請求項3に記載された車両のタイヤ拘束装置。
【請求項5】
前記プレートの下にスペーサを配置することにより、
前記各フリーローラ群の高さを調整可能なことを特徴とする請求項3記載の車両のタイヤ拘束装置。
【請求項6】
前記各フリーローラは、前記プレート上に立設されたブラケットに回転自在に軸支されている
ことを特徴とする請求項3記載の車両のタイヤ拘束装置。
【請求項7】
前記各ブラケットをそれぞれ同方向に傾斜状に立設し、
前記各フリーローラを斜めに傾斜させた
ことを特徴とする請求項6記載の車両のタイヤ拘束装置。
【請求項8】
前記ブラケットには、タイヤ逸脱防止用の補助ローラが回転自在に設けられている
ことを特徴とする請求項6または7記載の車両のタイヤ拘束装置。
【請求項9】
前記補助ローラは、前記フリーローラよりも高い位置に配置されていることを特徴とする請求項8記載の車両のタイヤ拘束装置。
【請求項10】
前記タイヤ搭載部材は、シャシダイナモメータシステムのローラ装置であることを特徴とする請求項1記載の車両のタイヤ拘束装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のタイヤを旋回可能に拘束する装置に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
周知のようにシャシダイナモメータシステムは、試験車両の走行試験時に燃費測定・排出ガス測定などの各種の計測を行う際に用いられ、ローラ装置上に配置した試験車両を拘束固定する車両拘束装置を備えている。この車両拘束装置としては、例えば特許文献1~3が公知となっている。
【0003】
(1)特許文献1の車両拘束装置は、試験車両の車体を拘束することで前後方向の動き(前進・後進)を規制し、タイヤを操舵させずに車両試験を実施する。
【0004】
ところが、自動運転(Autonomous Driving/以下、「AD」と呼ぶ。)や、事故などの可能性を事前に検知回避する先進運転支援システム(advanced driver assistance system/以下、「ADAS」と呼ぶ。)の評価試験では、センサを用いてステアリング舵角試験を行う。
【0005】
このときステアリング操作によりタイヤを操舵しようとすると、試験車両と固定装置との結合部分に前後方向以外の応力が加わるため、車体に破損を生じるおそれがある。例えば車両の左右方向のサイドシルは剛性が低いため、試験車両のサイドシルを拘束固定した場合には、ステアリング操作の操舵により破損する危険がある。
【0006】
(2)特許文献2のハブナットクランプ式車両拘束装置(特許文献2の図3および図4参照)は、試験車両の車体ではなくハブナットを拘束することで車体の動きに自由度を与えている。
【0007】
この車両拘束装置によれば、車両のヨーイングなどが許容され、路上走行と同条件のシミュレーションが可能なものの、タイヤホイールの穴数やハブの径・ホイールのオフセット・PCD(Pitch Circle Diameter)などを考慮しなければならない。
【0008】
その結果、同車両拘束装置とホイールとを結合するための取付用の治具について膨大な組み合わせの個数を用意する必要が生じる。このように同車両拘束装置やホイールに応じて複数の取付治具を用意することは作業性が悪く、コストを高騰させるおそれがある。
【0009】
また、「AD」や「ADAS」の試験時にステアリング操作で操舵しようとすると同車両拘束装置がタイヤと干渉してしまうため、舵角が限定された範囲の微小動作となり、正確な検知ができないおそれがある。
【0010】
(3)特許文献2のチェーン式拘束装置(特許文献2の図1および図2参照)は、試験車両の牽引用フックをチェーンなどで拘束する。そのため、ステアリング舵角などのセンサ評価の際に牽引用フックに前後方向以外の応力、即ち左右方向の応力が加わるため、牽引用フックを破損するおそれがある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社明電舎
車両のタイヤ拘束装置
1日前
株式会社明電舎
学習装置、模擬データ生成装置及び学習方法
15日前
株式会社明電舎
モータ駆動装置およびモータ駆動装置の制御方法
21日前
株式会社明電舎
モータ駆動用インバータおよびモータ駆動用インバータの制御方法
1日前
東京電力ホールディングス株式会社
系統連系電力変換装置および系統連系電力変換装置の制御方法
1日前
個人
集束超音波の測定機
21日前
個人
センサ制御回路
21日前
甲神電機株式会社
電流センサ
14日前
株式会社大真空
センサ
9日前
甲神電機株式会社
漏電検出器
14日前
甲神電機株式会社
電流検出器
14日前
ユニパルス株式会社
ロードセル
8日前
株式会社高橋型精
採尿具
15日前
東レ株式会社
液体展開用シート
1日前
ダイトロン株式会社
外観検査装置
21日前
株式会社トプコン
測量装置
14日前
アズビル株式会社
熱式流量計
15日前
株式会社クボタ
作業車両
今日
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
1日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
1日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
1日前
豊田合成株式会社
表示装置
14日前
株式会社ミトミ技研
圧力測定装置
21日前
シャープ株式会社
収納装置
15日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
15日前
TDK株式会社
磁気センサ
21日前
トヨタ自動車株式会社
画像検査装置
9日前
株式会社東京久栄
水中移動体用採水器
15日前
ローム株式会社
MEMSデバイス
15日前
株式会社大真空
センサ及びその製造方法
8日前
横河電機株式会社
光源装置
15日前
株式会社島津製作所
ガスクロマトグラフ
21日前
TDK株式会社
温度センサ
15日前
東ソー株式会社
D-サイロキシン特異的測定方法
21日前
タカハタプレシジョン株式会社
水道メータ
21日前
株式会社トーキン
電流センサ
今日
続きを見る
他の特許を見る