TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025020326
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-12
出願番号2024194884,2023538215
出願日2024-11-07,2022-01-17
発明の名称プログラム、情報処理方法、および情報処理システム
出願人日本電気株式会社
代理人個人,個人
主分類G06F 21/32 20130101AFI20250204BHJP(計算;計数)
要約【課題】ユーザにかかる負担を抑制しつつ、サービスを利用する際のユーザの本人確認を厳格に行う情報処理システム等を提供する。
【解決手段】情報処理システムは、ユーザの公的証明書に関する情報である証明情報が搭載されたユーザ端末において読み取られた、ユーザの生体に関する情報である第1生体情報と、証明情報に紐づけられた、ユーザの生体に関する情報である第2生体情報と、を取得する取得部と、第1生体情報と第2生体情報とに基づいて、ユーザに対する生体認証を行う認証部と、生体認証によって認証されたユーザに関する情報を登録する登録部と、ユーザに関する情報が登録された場合、ユーザ端末からの要求に応じて、ユーザに対するサービスを提供するサービス提供部と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
ユーザの公的証明書に関する情報である証明情報が搭載されたユーザ端末において読み取られた、前記ユーザの生体に関する情報である第1生体情報と、前記証明情報に紐づけられた、前記ユーザの生体に関する情報である第2生体情報と、を取得する取得手段と、
前記第1生体情報と前記第2生体情報とに基づいて、前記ユーザに対する生体認証を行う認証手段と、
前記生体認証によって認証された前記ユーザに関する情報を登録する登録手段と、
前記ユーザに関する情報が登録された場合、前記ユーザ端末からの要求に応じて、前記ユーザに対するサービスを提供するサービス提供手段と、を備え、
前記登録手段は、前記生体認証が行われていない前記ユーザの、前記ユーザに関する情報も登録し、
前記ユーザに関する情報は、前記ユーザに対して行われた認証の種類を示す認証レベルを含み、
前記サービス提供手段は、前記ユーザの前記認証レベルに応じて、前記ユーザに提供可能な前記サービスを設定する、
情報処理システム。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記取得手段は、前記ユーザによって入力されたパスワードが、予め設定された設定情報と一致した場合、前記第2生体情報を取得する、
請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記サービス提供手段は、前記ユーザ端末から注文の要求があった場合、前記注文に関する空決済を行い、前記ユーザ端末から決済の要求があった場合、前記注文に関する決済を完了させる、
請求項1または2に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記登録手段は、前記生体認証によって前記ユーザが認証された場合、前記第1生体情報を登録生体情報として登録する、
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記登録生体情報と、前記ユーザ端末からの要求があった際に読み取られた、前記ユーザの生体に関する情報である第3生体情報と、に基づいて、前記生体認証を行う第2認証手段をさらに備え、
前記サービス提供手段は、前記第2認証手段によって前記ユーザが認証された場合に、前記ユーザ端末からの要求に応じて、前記サービスを提供する、
請求項4に記載の情報処理システム。
【請求項6】
前記サービス提供手段は、前記ユーザ端末からの要求に、前記ユーザと異なる他ユーザに関する情報が含まれていた場合、前記ユーザと前記他ユーザに対して前記サービスを提供する、
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理システム。
【請求項7】
前記公的証明書は、マイナンバーカードであり、
前記証明情報は、前記マイナンバーカードの有効性を示す電子証明書である、
請求項1乃至6のいずれかに記載の情報処理システム。
【請求項8】
コンピュータが、
ユーザの公的証明書に関する情報である証明情報が搭載されたユーザ端末において読み取られた、前記ユーザの生体に関する情報である第1生体情報と、前記証明情報に紐づけられた、前記ユーザの生体に関する情報である第2生体情報と、を取得し、
前記第1生体情報と前記第2生体情報とに基づいて、前記ユーザに対する生体認証を行い、
前記生体認証によって認証された前記ユーザに関する情報を登録し、
前記生体認証が行われていない前記ユーザの、前記ユーザに関する情報を登録し、
前記ユーザに関する情報が登録された場合、前記ユーザ端末からの要求に応じて、前記ユーザに対するサービスを提供し、
前記ユーザに関する情報は、前記ユーザに対して行われた認証の種類を示す認証レベルを含み、
前記サービスの提供において、前記ユーザの前記認証レベルに応じて、前記ユーザに提供可能な前記サービスを設定する、
情報処理方法。
【請求項9】
ユーザの公的証明書に関する情報である証明情報が搭載されたユーザ端末において読み取られた、前記ユーザの生体に関する情報である第1生体情報と、前記証明情報に紐づけられた、前記ユーザの生体に関する情報である第2生体情報と、を取得する処理と、
前記第1生体情報と前記第2生体情報とに基づいて、前記ユーザに対する生体認証を行う処理と、
前記生体認証によって認証された前記ユーザに関する情報を登録する処理と、
前記生体認証が行われていない前記ユーザの、前記ユーザに関する情報を登録する処理と、
前記ユーザに関する情報が登録された場合、前記ユーザ端末からの要求に応じて、前記ユーザに対するサービスを提供する処理と、をコンピュータに実行させ、
前記ユーザに関する情報は、前記ユーザに対して行われた認証の種類を示す認証レベルを含み、
前記サービスを提供する処理において、前記ユーザの前記認証レベルに応じて、前記ユーザに提供可能な前記サービスを設定する、コンピュータプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、ユーザに対する本人確認の技術に関連する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
ユーザの所有する端末を利用して、各種のサービスが行われることがある。例えば特許文献1には、ユーザの所有する端末の位置情報を取得し、飲食店の所定エリアから所定距離以上離れた場合に、ユーザの飲食代金の決済を行う技術が開示されている。また、特許文献2には、商品購入時に発生するポイントを、ユーザの携帯端末から読み取られた利用者識別情報を用いて、付与する技術が開示されている。
【0003】
このようなサービスを利用したいユーザに対して本人確認が行われる場合がある。ユーザの本人確認に関する技術として、特許文献3には、ユーザの認証情報を外部のサーバから取得し、取得した認証情報を認証サーバに送信することで、ユーザを認証する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2020-177288号公報
特開2013-004064号公報
特開2017-102842号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のようなサービスを利用したいユーザは、事前にユーザ登録を行うことが考えられる。ユーザ登録の際には厳格な本人確認が求められる。
【0006】
特許文献3に開示される技術では、ユーザが操作する処理装置が、ユーザが操作する端末を介して外部のサーバからユーザの認証情報を取得し、処理装置が、認証情報を認証サーバに送信している。このように、特許文献3に開示される技術では、ユーザの本人確認のために、ユーザは複数の機器を所有し、複数の機器を操作する必要がある。すなわち、ユーザに負担をかける虞がある。
【0007】
特許文献1及び2には、ユーザの本人確認に関する記載は開示されていない。
【0008】
本開示は、上記課題を鑑みてなされたものであり、ユーザにかかる負担を抑制しつつ、サービスを利用する際のユーザの本人確認を厳格に行うことが可能な情報処理システム等を提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の一態様にかかる情報処理システムは、ユーザの公的証明書に関する情報である証明情報が搭載されたユーザ端末において読み取られた、前記ユーザの生体に関する情報である第1生体情報と、前記証明情報に紐づけられた、前記ユーザの生体に関する情報である第2生体情報と、を取得する取得手段と、前記第1生体情報と前記第2生体情報とに基づいて、前記ユーザに対する生体認証を行う認証手段と、前記生体認証によって認証された前記ユーザに関する情報を登録する登録手段と、前記ユーザに関する情報が登録された場合、前記ユーザ端末からの要求に応じて、前記ユーザに対するサービスを提供するサービス提供手段と、を備える。
【0010】
本開示の一態様にかかる情報処理方法は、ユーザの公的証明書に関する情報である証明情報が搭載されたユーザ端末において読み取られた、前記ユーザの生体に関する情報である第1生体情報と、前記証明情報に紐づけられた、前記ユーザの生体に関する情報である第2生体情報と、を取得し、前記第1生体情報と前記第2生体情報とに基づいて、前記ユーザに対する生体認証を行い、前記生体認証によって認証された前記ユーザに関する情報を登録し、前記ユーザに関する情報が登録された場合、前記ユーザ端末からの要求に応じて、前記ユーザに対するサービスを提供する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日本電気株式会社
原子発振器
22日前
日本電気株式会社
デルタシグマ変調装置
8日前
日本電気株式会社
超伝導共振回路及び測定方法
9日前
日本電気株式会社
画像処理システム、画像処理方法
15日前
日本電気株式会社
処理装置、処理システム及び処理方法
15日前
日本電気株式会社
回転台、制御システム、および制御方法
2日前
日本電気株式会社
異常予兆判定装置および異常予兆判定方法
22日前
日本電気株式会社
監視装置、監視方法および監視プログラム
9日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、プログラム
1日前
日本電気株式会社
信号模擬装置、信号模擬方法及びプログラム
15日前
日本電気株式会社
情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム
9日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
15日前
日本電気株式会社
販促提案装置、販促提案方法、及びプログラム
9日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
1日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
1日前
日本電気株式会社
衛星制御装置、衛星制御方法、およびプログラム
8日前
日本電気株式会社
超伝導量子回路装置と超伝導量子回路の制御方法
8日前
日本電気株式会社
最適化装置、最適化方法および最適化プログラム
1日前
日本電気株式会社
関係抽出装置、関係抽出方法、およびプログラム
16日前
日本電気株式会社
制御装置、システム、制御方法、およびプログラム
2日前
日本電気株式会社
サーバ装置、サーバ装置の制御方法及びプログラム
2日前
日本電気株式会社
監視装置、監視方法およびコンピュータプログラム
23日前
日本電気株式会社
量子デバイス、発振周波数設定方法およびプログラム
22日前
日本電気株式会社
無線通信装置、無線通信方法、及び無線通信システム
1日前
日本電気株式会社
管制局、処理システム、処理方法、およびプログラム
1日前
日本電気株式会社
車両追跡方法、車両追跡システム、およびプログラム
9日前
日本電気株式会社
制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
16日前
日本電気株式会社
移動体システム、移動体、移動体制御方法およびプログラム
16日前
日本電気株式会社
関わり提示装置、関わり提示システム、及び関わり提示方法
23日前
日本電気株式会社
歪補償回路、無線送信装置、歪補償方法、及び歪補償プログラム
8日前
日本電気株式会社
映像符号化装置
9日前
中部電力株式会社
設備構造推定装置及び設備構造推定プログラム
9日前
日本電気株式会社
制御装置、量子アニーリングシステム、制御方法およびプログラム
9日前
日本電気株式会社
作業支援システム、作業支援装置、作業支援方法、及び、プログラム
15日前
日本電気株式会社
メニュー提案装置、メニュー提案方法、及びメニュー提案プログラム
15日前
日本電気株式会社
通信品質監視装置、通信品質監視方法、及び、通信品質監視プログラム
22日前
続きを見る