TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025017661
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-06
出願番号2023120810
出願日2023-07-25
発明の名称発話文配信装置、発話装置及び発話システム
出願人日本放送協会
代理人個人,個人
主分類H04N 21/235 20110101AFI20250130BHJP(電気通信技術)
要約【課題】発話装置のシステム構成を簡易化し、省スペースで、消費電力量を小さくすることを可能とする、発話文配信装置を提供すること。
【解決手段】発話文配信装置が、発話装置と通信ネットワークを介して接続される発話文配信装置であって、放送もしくは配信されているチャンネル分のテレビコンテンツに関する発話文を生成する複数の発話文生成部と、発話装置の発話相手である視聴者が視聴しているチャンネル情報を前記通信ネットワーク経由で取得する通信部と、チャンネル情報に基づいて、複数の発話文生成部で生成された複数の発話文から発話文を選択し、選択された発話文を、通信部を介して発話装置に配信する発話文選択部と、を備える。
【選択図】図4

特許請求の範囲【請求項1】
発話装置と通信ネットワークを介して接続される発話文配信装置であって、
放送もしくは配信されているチャンネル分のテレビコンテンツに関する発話文を生成する複数の発話文生成部と、
前記発話装置の発話相手である視聴者が視聴しているチャンネル情報を前記通信ネットワーク経由で取得する通信部と、
前記チャンネル情報に基づいて、前記複数の発話文生成部で生成された複数の発話文から発話文を選択し、選択された発話文を前記通信部を介して前記発話装置に配信する発話文選択部と、
を備えた、発話文配信装置。
続きを表示(約 890 文字)【請求項2】
前記発話文選択部は、選択された前記発話文の配信間隔を、一定時間以上にするかランダムに決定された時間以上とする、請求項1に記載の発話文配信装置。
【請求項3】
前記視聴者の興味を推定する視聴者興味推定部を備え、
前記発話文選択部は、前記視聴者の興味に関連した発話文を前記発話装置に配信する、請求項1に記載の発話文配信装置。
【請求項4】
前記発話装置の興味を獲得する発話装置興味獲得部を備え、
前記発話文選択部は、前記発話装置の興味に関連した発話文を前記発話装置に配信する、請求項1に記載の発話文配信装置。
【請求項5】
前記視聴者の興味を推定する視聴者興味推定部と、前記発話装置の興味を獲得する発話装置興味獲得部とを備え、前記視聴者及び前記発話装置の興味に関連した発話文を前記発話装置に配信する、請求項1に記載の発話文配信装置。
【請求項6】
前記テレビコンテンツに関する前記発話装置の発話文を含む、過去数ターンの前記発話装置と視聴者の対話文を元に応答文を生成する、請求項1に記載の発話文配信装置。
【請求項7】
前記発話文の配信をWebSocket通信により行う、請求項1に記載の発話文配信装置。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか1項に記載の発話文配信装置から配信された発話文を音声合成して発話する、発話装置。
【請求項9】
視聴者の発話に対し、該発話を音声認識処理して発話文とし、得られた発話文を請求項1から7のいずれか1項に記載の発話文配信装置に送信し、該発話文配信装置で生成された、該発話文に対する応答文を受信し、該応答文を音声合成処理して発話する、発話装置。
【請求項10】
請求項1から7のいずれか1項に記載の発話文配信装置と、該発話文配信装置から通信ネットワークを介して配信された発話文を視聴者に対して発話する発話装置とを備えた、発話システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、発話文配信装置、発話装置及び発話システムに関し、特に、放送又は配信されているテレビコンテンツに関する発話文を生成して配信する発話文配信装置、配信された発話文を発話する発話装置及び発話システムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来より、視聴者と一緒にテレビジョンを視聴し、テレビ番組に関連して、視聴者に対して発話するコミュニケーションロボット(以下、テレビ視聴ロボットという)が知られており、このようなテレビ視聴ロボットは、例えば、非特許文献1に記載されている。
非特許文献1では、テレビ視聴ロボットの機能要件として、テレビジョンの方向を向き、仕草とともに視聴中の番組に関する開示発話を行う機能、視聴者の方向を向き、仕草とともに視聴中の番組に関する質問発話を行う機能、テレビ視聴ロボットの質問発話をきっかけとし、対話が継続した場合に自由対話を行う機能が挙げられている。
【0003】
また、テレビ視聴ロボットの発話文生成手法の例が、非特許文献2に記載されている。
非特許文献2では、テレビ視聴ロボットへの実装を目的とした、テレビ番組と指定した興味ワードとに基づく発話文生成モデルに関する検討結果が記載されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
“共時視聴実験を目的としたテレビ視聴ロボットの試作と検証”, 萩尾勇太他, NHK技研R&D, no. 184, pp. 34-43, 2021
“テレビ番組と興味に基づいた発話文生成モデルの基礎検討”,萩尾勇太他,電子情報通信学会技術研究報告(Mar.2023)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
テレビ視聴ロボットの機能要件を機能させるには、テレビ視聴ロボットのインタラクションデバイスに加え、テレビコンテンツからのキーワード抽出処理及び抽出されたキーワードを用いたロボット発話文生成処理を実行する高性能なコンピュータ、及びこれらコンピュータにテレビコンテンツの映像・音声・字幕を入力する装置を設置する必要があるという課題がある。
【0006】
また、テレビ視聴ロボットを一般家庭で利用することを想定した場合、システム構成が煩雑な上、広いスペースが必要で、消費電力量も大きいことから、一般の人が手軽にテレビ視聴ロボットを利用できないという課題がある。
さらに、テレビ視聴ロボットは、重量が大きくなり、外出先で利用することが難しいという課題もある。
【0007】
本発明は、テレビ視聴ロボットのように視聴者に対して発話を行う発話装置の構成を簡易化し、省スペースで、消費電力量を小さくすることを可能とする、発話文配信装置、発話装置及び発話システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1) 本発明に係る第1の態様は、発話装置と通信ネットワークを介して接続される発話文配信装置であって、
放送もしくは配信されているチャンネル分のテレビコンテンツに関する発話文を生成する複数の発話文生成部と、
前記発話装置の発話相手である視聴者が視聴しているチャンネル情報を前記通信ネットワーク経由で取得する通信部と、
前記チャンネル情報に基づいて、前記複数の発話文生成部で生成された複数の発話文から発話文を選択し、選択された発話文を前記通信部を介して前記発話装置に配信する発話文選択部と、
を備えた、発話文配信装置である。
【0009】
(2) 上記(1)に記載の発話文配信装置において、前記発話文選択部は、選択された前記発話文の配信間隔を、一定時間以上にするかランダムに決定された時間以上としてもよい。
【0010】
(3) 上記(1)に記載の発話文配信装置において、前記視聴者の興味を推定する視聴者興味推定部を備え、前記発話文選択部は、前記視聴者の興味に関連した発話文を前記発話装置に配信してもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日本放送協会
撮像装置
9か月前
日本放送協会
撮像装置
1か月前
日本放送協会
撮像装置
8か月前
日本放送協会
液晶表示装置
5か月前
日本放送協会
カメラ正対治具
9か月前
日本放送協会
光制御デバイス
6か月前
日本放送協会
無線伝送システム
23日前
日本放送協会
レンズアダプター
3か月前
日本放送協会
磁性細線デバイス
1か月前
日本放送協会
360度撮影装置
8か月前
日本放送協会
有機光電変換素子
6か月前
日本放送協会
情報提示システム
8か月前
日本放送協会
LDM送信システム
8か月前
日本放送協会
3次元映像表示装置
10か月前
日本放送協会
垂直分離型撮像素子
5か月前
日本放送協会
三次元撮像システム
11か月前
日本放送協会
データ管理システム
23日前
日本放送協会
データ管理システム
10か月前
日本放送協会
送出装置及び受信装置
6か月前
日本放送協会
受信装置及び送出装置
2か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
1か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
6か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
8か月前
日本放送協会
表示端末、プログラム
11か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
6か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
3か月前
日本放送協会
衛星放送受信システム
3か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
3か月前
日本放送協会
撮像装置及び撮像方法
8か月前
日本放送協会
撮像素子及び撮像装置
6か月前
日本放送協会
同軸切替器の着脱機構
4か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
9か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
5日前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
5日前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
9か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
11か月前
続きを見る