TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024111452
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-08-19
出願番号
2023015970
出願日
2023-02-06
発明の名称
光制御デバイス
出願人
日本放送協会
代理人
弁理士法人磯野国際特許商標事務所
主分類
G02F
1/295 20060101AFI20240809BHJP(光学)
要約
【課題】多くの消費電力や複雑な信号制御をする必要がない光制御デバイスを提供する。
【解決手段】光ビーム制御デバイス1は、1xM MMI光スプリッタと、(M-2)x1 MMI光コンバイナと、を近接配置して構成した1入力3出力の光分配素子30を利用しており、電極長が互いに異なる複数の焦点制御用位相制御部10と、互いに異なる整数M(M≧3)で特定される複数の光分配素子30と、を備え、光分配素子において、3出力の光強度比が1:(M-2):1であり、所定値Mで特定される光分配素子の光強度の割合が(M-2)/Mである出力が焦点制御用位相制御部の光導波路を介し、1入力3出力かつ3出力の光強度比が1:(M-4):1である光分配素子に接続されており、すべての焦点制御用位相制御部は信号線82を共有し、各焦点制御用位相制御部が電気光学効果に基づいて光位相を変化させることにより、出力光ビーム焦点位置を制御する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
1xM MMI光スプリッタと、(M-2)x1 MMI光コンバイナと、を近接配置して構成した1入力3出力の光分配素子を用いた光制御デバイスであって、
電極長が互いに異なる複数の焦点制御用位相制御部と、
互いに異なる整数M(M≧3)で特定される複数の光分配素子と、を備え、
前記光分配素子において、3出力の光強度比が1:(M-2):1であり、
所定値Mで特定される光分配素子の光強度の割合が(M-2)/Mである出力が、前記焦点制御用位相制御部の光導波路を介し、1入力3出力かつ3出力の光強度比が1:(M-4):1である前記光分配素子に接続されており、
すべての前記焦点制御用位相制御部は信号線を共有し、
前記焦点制御用位相制御部のそれぞれが電気光学効果に基づいて光位相を変化させることにより、出力光ビーム焦点位置を制御する光制御デバイス。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記光分配素子と前記焦点制御用位相制御部とが交互に配置されて接続され、
デバイスの一端から他端に向かう順序にそれぞれ配置された前記焦点制御用位相制御部の各電極の長さの比が、それぞれの前記焦点制御用位相制御部の入力側に配置された前記光分配素子のそれぞれの3出力における最小強度に対する最大強度の割合の比と等しくなるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の光制御デバイス。
【請求項3】
複数の光出力部にそれぞれ接続された光導波路のチャネル数が偶数であって、
デバイスの光出力端から光入力端に向かってP(P≧2)番目に配置された前記焦点制御用位相制御部は、当該焦点制御用位相制御部への光入力側に、3出力の光強度比が1:2P:1である前記光分配素子が接続され、かつ、当該焦点制御用位相制御部からの光出力側に、3出力の光強度比が1:(2P-2):1である前記光分配素子が接続され、
デバイスの光出力端の最も近くに配置された前記焦点制御用位相制御部の電極の長さを2としたときに、デバイスの光出力端から光入力端に向かってP(P≧2)番目に配置された前記焦点制御用位相制御部の電極の長さは2Pであることを特徴とする請求項2に記載の光制御デバイス。
【請求項4】
複数の光出力部にそれぞれ接続された光導波路のチャネル数が奇数であって、
デバイスの光出力端から光入力端に向かってP(P≧2)番目に配置された前記焦点制御用位相制御部は、当該焦点制御用位相制御部への光入力側に、3出力の光強度比が1:(2P-1):1である前記光分配素子が接続され、かつ、当該焦点制御用位相制御部からの光出力側に、3出力の光強度比が1:(2P-3):1である前記光分配素子が接続され、
デバイスの光出力端の最も近くに配置された前記焦点制御用位相制御部の電極の長さを1としたときに、デバイスの光出力端から光入力端に向かってP(P≧2)番目に配置された前記焦点制御用位相制御部の電極の長さは(2P-1)であることを特徴とする請求項2に記載の光制御デバイス。
【請求項5】
複数の光出力部にそれぞれ接続された光導波路に沿って設けられた電極をそれぞれ有する複数の偏向制御用位相制御部をさらに備え、
少なくとも2つの前記偏向制御用位相制御部は信号線を共有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光制御デバイス。
【請求項6】
請求項5に記載の光制御デバイスを、その光出力部の個数よりも1つ多く備えると共に、前記光出力部の個数と同数の接続用光導波路を備え、
いずれか1つの前段となる光制御デバイスが備える複数の光出力部に、前記接続用光導波路を介して、他の複数の後段となる光制御デバイスの光入力部がそれぞれ接続されており、
いずれか1つの後段となる光制御デバイスにおいて複数の前記偏向制御用位相制御部が共有する信号線は、他の後段となる光制御デバイスにおいて複数の前記偏向制御用位相制御部が共有する信号線と電気的に接続されていることを特徴とする光制御デバイス。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ビームパターンを制御するデバイスに係り、特に、光ビームの焦点制御が可能な光制御デバイスに関する。
続きを表示(約 2,700 文字)
【背景技術】
【0002】
空間光通信や測距、3次元情報取得・表示システムなどへの応用を目指し、光ビームパターンを制御するデバイスの研究開発が進められている。光の位相制御と多光束干渉を基本原理とする光フェーズドアレイ(Optical Phased Array; 以下、OPA)は、光導波路構造を適用することで機械的な可動部なしに光ビームパターンを自在に制御できるため、小型・軽量で耐久性の高い光ビーム走査デバイスや焦点制御デバイスなどへの応用が期待されている(例えば特許文献1、非特許文献1参照)。
【0003】
図16は、光導波路を用いた一般的なOPAの構成を示す模式図である。OPA901は、基板902上に、光入力部903と、光分離部904と、マルチチャネル光導波路905と、を備えている。OPA901は、ここでは、一例として、マルチチャネル光導波路905のチャネル数を8とした1次元偏向型のOPAである。なお、チャネルは、手前から0,1,2,…,7とする。マルチチャネル光導波路905は、チャネルごとに個別の位相制御部910を備え、その先端を光出力部907として用いる。
【0004】
なお、チャネル数は2本以上であれば良く、その数に合わせて光分離部904の出力本数が決定される。また、光出力部907は光導波路先端の端面に限らず、プリズムや回折格子などの光路変換素子を用いて光導波路906と非平行に光を出射する構造であってもよい。さらに、光出力部907を2次元配列させることにより、2次元偏向型のOPAを構成することもできる。なお、図16では、光導波路906として光導波路コアのみ図示しており、コア周囲のクラッド層の図示を省略している。
【0005】
OPA901の光分離部904には、8本の光導波路906からなるマルチチャネル光導波路905に入射光を分配するために、1x2 マルチモード干渉(Multi-Mode Interference;MMI)光スプリッタ20が7個配置されている。1x2 MMI光スプリッタ20は、1つの入射光を2つの光導波路に分配する素子である。例えば16本のマルチチャネル光導波路に分配するには、1x2 MMI光スプリッタ20を15個接続して配置することができる。また、1つの入射光を、2より多いN本の光導波路に分配する光分配素子として、1xN MMI光スプリッタやスターカプラなどを用いることも可能である。
【0006】
OPA901の位相制御部910には、信号線908を介した外部からの電圧印加や電流注入などにより屈折率が変化する材料が使用される。このような材料には、例えば電気光学(EO)効果を有する材料(以下、EO材料と称す)や熱光学(TO)効果を有する材料(以下、TO材料と称す)、液晶材料(以下、LC材料と称す)などが利用される。
【0007】
位相制御部910は、各チャネルの光出力部907における出射光の位相を任意に制御することが可能であり、複数の出射光は、干渉して位相分布に応じた光ビームパターンを形成する。したがって、OPA901は、各位相制御部910の動作により光ビームパターンを制御することができる(例えば非特許文献2参照)。
【0008】
ここで、位相制御部910の動作を、EO材料の1つであるEOポリマーをコアに適用した光導波路を例に挙げて説明する。外部電界Eを与えたとき、EOポリマーの屈折率nは、外部電界がない場合の屈折率をn
0
として次の式(1)で与えられる。
n=n
0
-0.5r
33
n
3
E … 式(1)
この現象をEO効果と呼び、屈折率変化の大きさを示す物性値r
33
をEO係数と呼ぶ。
図2は、EOポリマーをコア61に、これよりも屈折率の低い材料をクラッド62に適用した光導波路(位相制御部910に相当する)の構造を示す断面図である。図2に示す構造は、基板上に導電性薄膜を被覆して下部電極11とし、下部電極11上に例えば有機シリカを成膜してクラッドとし、さらにEOポリマーを塗布の上、光導波路パターンをエッチングしてコアとし、さらに有機シリカを成膜してクラッドとし、さらに導電性材料で被覆して上部電極12とすることで作製できる。なお、図2のコア61を導波路として機能させるために、有機シリカの屈折率は、EOポリマーの屈折率よりも低いものとする。
【0009】
図2において、下部電極11と上部電極12との間に電位差を与えると、コア61に外部電界Eが生じ、EO効果によってコア61の電界方向(基板と垂直な方向)の屈折率が変化する。長さLかつコア屈折率nである位相制御部910に入射した基本TM(Transverse Magnetic)モード(基板と垂直な方向に電界振幅を有する)で波長λの光の位相は、位相制御部910の終端においてφ
n
=2πnL/λだけ変化する。外部電界がない場合の位相の変化φ
n0
を基準に外部電界Eの作用による位相変化量Δφ(E)を求めると、次の式(1b)が得られる。
Δφ(E)=φ
n
-φ
n0
=2π(n-n
0
)L/λ … 式(1b)
これに式(1)を代入すると、次の式(2)が得られる。
Δφ(E)=2π(n
0
-0.5r
33
n
0
3
E-n
0
)L/λ=-πr
33
n
0
3
EL/λ…式(2)
【0010】
図2の構造を有する位相制御部910に電位差Vを与えた場合の外部電界Eは、一般にE=aV(ただし、aは比例定数)であるから、位相制御部910への印加電圧により、印加電圧が0の場合を基準とした光位相の任意な制御が可能である。なお、ここではEO効果を用いた位相制御部910について説明したが、TO材料やLC材料をコアに用いた場合においても、位相制御部910の基本的な作用は同様である。ただし、TO材料では信号として電流を用い、負荷抵抗で発生するジュール熱により位相制御部910の屈折率を変化させる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本放送協会
撮像装置
9か月前
日本放送協会
撮像装置
1か月前
日本放送協会
撮像装置
8か月前
日本放送協会
液晶表示装置
5か月前
日本放送協会
カメラ正対治具
9か月前
日本放送協会
光制御デバイス
6か月前
日本放送協会
有機光電変換素子
6か月前
日本放送協会
レンズアダプター
3か月前
日本放送協会
磁性細線デバイス
1か月前
日本放送協会
情報提示システム
8か月前
日本放送協会
360度撮影装置
8か月前
日本放送協会
無線伝送システム
21日前
日本放送協会
データ管理システム
10か月前
日本放送協会
データ管理システム
21日前
日本放送協会
3次元映像表示装置
10か月前
日本放送協会
LDM送信システム
8か月前
日本放送協会
三次元撮像システム
11か月前
日本放送協会
垂直分離型撮像素子
5か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
6か月前
日本放送協会
撮像装置及び撮像方法
8か月前
日本放送協会
送出装置及び受信装置
6か月前
日本放送協会
撮像素子及び撮像装置
6か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
6か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
3か月前
日本放送協会
受信装置及び送出装置
2か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
3日前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
8か月前
日本放送協会
衛星放送受信システム
3か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
9か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
3か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
9か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
3日前
日本放送協会
同軸切替器の着脱機構
4か月前
日本放送協会
表示端末、プログラム
11か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
11か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る