TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025017551
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-06
出願番号2023120657
出願日2023-07-25
発明の名称半導体装置
出願人富士電機株式会社
代理人弁理士法人扶桑国際特許事務所
主分類H01L 21/52 20060101AFI20250130BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】はんだ層でのエレクトロマイグレーションの発生を抑制する。
【解決手段】半導体装置は、上面及び下面と、上面及び下面に沿う方向に交互に配列されたトランジスタ領域I及びダイオード領域Fとを有する半導体チップ12aと、半導体チップ12aの上面側に配置された、銅を含有するリードフレーム13aと、リードフレーム13aにおける半導体チップ12a側の面に形成された、ニッケルを含有するめっき層18aと、半導体チップ12aの上面とめっき層18aとを接合する、錫を含有するはんだ層14aと、半導体チップ12aの下面と対向して配置され、半導体チップ12a側の面に銅を含有する配線層が形成された絶縁回路基板11と、配線層の半導体チップ12a側の面に形成された、ニッケルを含有するめっき層18bと、半導体チップ12aの下面とめっき層18bとを接合する、錫を含有するはんだ層14bとを有する。
【選択図】図10
特許請求の範囲【請求項1】
上面及び下面と、前記上面及び前記下面に沿う方向に交互に配列されたトランジスタ領域及びダイオード領域とを有する半導体チップと、
前記半導体チップの前記上面側に配置された、銅を含有するリードフレームと、
前記リードフレームにおける前記半導体チップ側の面に形成された、ニッケルを含有する第1めっき層と、
前記半導体チップの前記上面と前記第1めっき層とを接合する、錫を含有する第1はんだ層と、
前記半導体チップの前記下面と対向して配置され、前記半導体チップ側の面に銅を含有する配線層が形成された絶縁回路基板と、
前記配線層の前記半導体チップ側の面に形成された、ニッケルを含有する第2めっき層と、
前記半導体チップの前記下面と前記第2めっき層とを接合する、錫を含有する第2はんだ層と、
を有する半導体装置。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記第2めっき層の厚さは、前記第1めっき層の厚さより大きい、
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1めっき層では、前記リードフレームにおける前記半導体チップ側の面のうち、前記トランジスタ領域に対向する第1領域の厚さと、前記ダイオード領域に対向する第2領域の厚さとが異なっており、
前記第2めっき層では、前記絶縁回路基板における前記半導体チップ側の面のうち、前記トランジスタ領域に対向する第3領域の厚さと、前記ダイオード領域に対向する第4領域の厚さとが異なっている、
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1めっき層では、前記第2領域の厚さが前記第1領域の厚さより大きく、
前記第2めっき層では、前記第4領域の厚さが前記第3領域の厚さより大きい、
請求項3に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記半導体チップにおいて、前記ダイオード領域は前記トランジスタ領域よりも通電時の電流密度が大きい、
請求項4に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第1めっき層では、前記第1領域の厚さが前記第2領域の厚さより大きく、
前記第2めっき層では、前記第4領域の厚さが前記第3領域の厚さより大きい、
請求項3に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第1めっき層は、前記リードフレームにおける前記半導体チップ側の面のうち、前記第1領域にのみ形成され、
前記第2めっき層は、前記絶縁回路基板における前記半導体チップ側の面のうち、前記第4領域にのみ形成されている、
請求項3に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記リードフレームは、前記第1はんだ層を介して前記半導体チップのエミッタ電極と接続され、
前記絶縁回路基板の配線層は、前記第2はんだ層を介して前記半導体チップのコレクタ電極と接続されている、
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記半導体チップの前記上面の前記第1はんだ層に対向する面に形成された、ニッケルを含有する第3めっき層と、
前記半導体チップの前記下面の前記第2はんだ層に対向する面に形成された、ニッケルを含有する第4めっき層と、
をさらに有する請求項8に記載の半導体装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
半導体チップに対して絶縁基板やリードフレームがはんだ接合された構成を成す半導体パワーモジュールがある(例えば、特許文献1参照)。また、絶縁基板上に設けられた配線層と、配線層の上面の一部が開口部で露出するように配線層を被覆する被覆層と、開口部において配線層に接合した、はんだによる接合層とを備える半導体装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、半導体パワーモジュールに用いられるパワーデバイス素子の例として、RC(Reverse-Conducting)-IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)がある(例えば、非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2016/079881号
国際公開第2022/244395号
【非特許文献】
【0004】
Yushi Sato、外5名、“Advantage of Lead-Frame Wiring and High Reliable to Electromigration Package for High Power Density Automotive Power Module”、PCIM Europe 2023,May 2023
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、はんだ層でのエレクトロマイグレーションの発生を抑制可能な半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
発明の一観点によれば、上面及び下面と、前記上面及び前記下面に沿う方向に交互に配列されたトランジスタ領域及びダイオード領域とを有する半導体チップと、前記半導体チップの前記上面側に配置された、銅を含有するリードフレームと、前記リードフレームにおける前記半導体チップ側の面に形成された、ニッケルを含有する第1めっき層と、前記半導体チップの前記上面と前記第1めっき層とを接合する、錫を含有する第1はんだ層と、前記半導体チップの前記下面と対向して配置され、前記半導体チップ側の面に銅を含有する配線層が形成された絶縁回路基板と、前記配線層の前記半導体チップ側の面に形成された、ニッケルを含有する第2めっき層と、前記半導体チップの前記下面と前記第2めっき層とを接合する、錫を含有する第2はんだ層と、を有する半導体装置が提供される。
【0007】
前記第2めっき層の厚さは、前記第1めっき層の厚さより大きくてよい。
【0008】
前記第1めっき層では、前記リードフレームにおける前記半導体チップ側の面のうち、前記トランジスタ領域に対向する第1領域の厚さと、前記ダイオード領域に対向する第2領域の厚さとが異なっていてもよく、前記第2めっき層では、前記絶縁回路基板における前記半導体チップ側の面のうち、前記トランジスタ領域に対向する第3領域の厚さと、前記ダイオード領域に対向する第4領域の厚さとが異なっていてもよい。
【0009】
前記第1めっき層では、前記第2領域の厚さが前記第1領域の厚さより大きくてよく、前記第2めっき層では、前記第4領域の厚さが前記第3領域の厚さより大きくてよい。
【0010】
前記半導体チップにおいて、前記ダイオード領域は前記トランジスタ領域よりも通電時の電流密度が大きくてよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

富士電機株式会社
開閉装置
7日前
富士電機株式会社
冷却装置
今日
富士電機株式会社
電源装置
今日
富士電機株式会社
半導体装置
17日前
富士電機株式会社
半導体装置
今日
富士電機株式会社
漏電遮断器
14日前
富士電機株式会社
半導体装置
6日前
富士電機株式会社
電力変換装置
今日
富士電機株式会社
電力変換装置
7日前
富士電機株式会社
静止誘導機器
14日前
富士電機株式会社
半導体スイッチ
17日前
富士電機株式会社
圧力センサ装置
13日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
13日前
富士電機株式会社
燃料電池発電装置
13日前
富士電機株式会社
半導体装置、及び車両
7日前
富士電機株式会社
集積回路および電源回路
7日前
富士電機株式会社
回路装置および電力変換回路
7日前
富士電機株式会社
回路装置および電力変換回路
13日前
富士電機株式会社
電熱変換装置及び蓄熱システム
7日前
富士電機株式会社
電力変換装置及びその制御方法
今日
富士電機株式会社
半導体装置及び半導体モジュール
7日前
富士電機株式会社
成分分離回収装置、成分分離回収方法
6日前
富士電機株式会社
半導体モジュールおよびその製造方法
13日前
富士電機株式会社
端子、端子の製造方法、及び、半導体装置
今日
富士電機株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
6日前
富士電機株式会社
半導体装置、半導体モジュールおよび製造方法
1日前
富士電機株式会社
燃料電池システム及び燃料電池ユニットの制御方法
13日前
富士電機株式会社
燃料電池システム、制御装置、作業機械、制御方法
13日前
富士電機株式会社
半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
7日前
富士電機株式会社
リニアモータ
今日
富士電機株式会社
半導体装置および半導体装置の製造方法
今日
富士電機株式会社
半導体装置、放熱板及び半導体装置の製造方法
7日前
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
7日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
13日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
13日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
7日前
続きを見る