TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025014347
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-30
出願番号
2023116834
出願日
2023-07-18
発明の名称
半導体装置及び半導体モジュール
出願人
富士電機株式会社
代理人
弁理士法人扶桑国際特許事務所
主分類
H01L
25/07 20060101AFI20250123BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】インダクタンスを低減する。
【解決手段】半導体モジュール2は、出力電極及び入力電極を有する半導体チップと、配線端子51の負極導電層54と接触し、半導体チップの出力電極に電気的に接続される負極端子41と、負極端子41と離隔し、負極端子41と平行でありかつ配線端子51の正極導電層53と電気的に接触し、半導体チップの入力電極に電気的に接続される正極端子40と、を備える。半導体モジュール2は、さらに、配線端子51と対向する長側面10aから正極端子40及び負極端子41が同一方向に長側面10aより外部に延在し、半導体チップと正極端子40及び負極端子41とを固定し、長側面10aの正極端子40及び負極端子41の間に収納溝10gを有し、配線端子51の絶縁層52の絶縁端辺が収納溝10gに挿入される封止体10を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
絶縁層と前記絶縁層の一方の主面並びに他方の主面にそれぞれ設けられた第1導電層及び第2導電層とを含み、前記絶縁層の絶縁端辺が前記第1導電層及び前記第2導電層のそれぞれの導電端辺よりも外側に延在する配線端子と、
半導体モジュールと、
を備え、
前記半導体モジュールは、
第1電極及び第2電極を有する半導体チップと、
前記配線端子の前記第1導電層と接触する第1接触面を有する第1端部を含み、前記半導体チップの前記第1電極に電気的に接続される第1端子と、
前記第1端部と離隔し、前記第1接触面と平行でありかつ前記配線端子の前記第2導電層と電気的に接触する第2接触面を有する第2端部を含み、前記半導体チップの前記第2電極に電気的に接続される第2端子と、
前記配線端子と対向する基底面から前記第1端部及び前記第2端部が同一方向に前記基底面より外部に延在し、前記半導体チップと前記第1端子と前記第2端子とを固定し、前記基底面の前記第1端部と前記第2端部との間に窪みを有し、前記配線端子の前記絶縁層の前記絶縁端辺が前記窪みに挿入される固定部と、
を有する、
半導体装置。
続きを表示(約 910 文字)
【請求項2】
前記固定部は封止部材である、
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1端部及び前記第2端部は平板状を成し、
前記第1端部及び前記第2端部は、平面視で、前記第1端部の第1幅方向と前記第2端部の第2幅方向とが平行を成して、前記基底面に設けられ、
前記窪みは平面視で前記第1幅方向及び前記第2幅方向に平行を成している、
請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記窪みは、前記第1幅方向及び前記第2幅方向に平行を成して前記基底面を横断して形成されている、
請求項3に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第1端部及び前記第2端部は平面視で前記基底面に前記第1幅方向及び前記第2幅方向にそれぞれ位置ずれして設けられている、
請求項4に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記配線端子の前記第1導電層及び前記第2導電層のそれぞれの前記導電端辺は、前記半導体モジュールの前記基底面に当接している、
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記配線端子を含むキャパシタをさらに有する、
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項8】
第1電極及び第2電極を有する第1半導体チップと、
前記第1半導体チップの前記第1電極に電気的に接続された第3電極及び第4電極を有する第2半導体チップと、
第1接触面を有する第1端部を含み、前記第1半導体チップの前記第1電極に電気的に接続される第1端子と、
前記第1端部と離隔し、前記第1接触面と平行である第2接触面を有する第2端部を含み、前記第2半導体チップの前記第4電極に電気的に接続される第2端子と、
前記第1端部及び前記第2端部が基底面から同一方向に前記基底面より外部に延在し、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップと前記第1端子と前記第2端子とを固定し、前記基底面の前記第1端部と前記第2端部との間に窪みを有している固定部と、
を有する半導体モジュール。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置及び半導体モジュールに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
半導体装置は、半導体モジュールと当該半導体モジュールに接続されるコンデンサ(キャパシタ)とを含んでいる(例えば、特許文献1を参照)。半導体モジュールは、半導体チップと正極、負極のそれぞれの端子と半導体チップを封止する封止部材とを備え、封止部材の一面から正極、負極のそれぞれの端子が外側に延伸している(例えば、特許文献2,3,4を参照)。また、半導体モジュールにバスバーを接続するに当たり、ボルトの締め付けによらない方法が提案されている(例えば、特許文献5を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-141729号公報
特開2019-117944号公報
国際公開第2017/119226号
国際公開第2014/002442号
国際公開第2015/162712号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、インダクタンスが低減された半導体装置及び半導体モジュールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一観点によれば、絶縁層と前記絶縁層の一方の主面並びに他方の主面にそれぞれ設けられた第1導電層及び第2導電層とを含み、前記絶縁層の絶縁端辺が前記第1導電層及び前記第2導電層のそれぞれの導電端辺よりも外側に延在する配線端子と、半導体モジュールと、を備え、前記半導体モジュールは、第1電極及び第2電極を有する半導体チップと、前記配線端子の前記第1導電層と接触する第1接触面を有する第1端部を含み、前記半導体チップの前記第1電極に電気的に接続される第1端子と、前記第1端部と離隔し、前記第1接触面と平行でありかつ前記配線端子の前記第2導電層と電気的に接触する第2接触面を有する第2端部を含み、前記半導体チップの前記第2電極に電気的に接続される第2端子と、前記配線端子と対向する基底面から前記第1端部及び前記第2端部が同一方向に前記基底面より外部に延在し、前記半導体チップと前記第1端子と前記第2端子とを固定し、前記基底面の前記第1端部と前記第2端部との間に窪みを有し、前記配線端子の前記絶縁層の前記絶縁端辺が前記窪みに挿入される固定部と、を有する、半導体装置を提供する。
【0006】
また、前記固定部は封止部材であってよい。
また、前記第1端部及び前記第2端部は平板状を成し、前記第1端部及び前記第2端部は、平面視で、前記第1端部の第1幅方向と前記第2端部の第2幅方向とが平行を成して、前記基底面に設けられ、前記窪みは平面視で前記第1幅方向及び前記第2幅方向に平行を成してよい。
【0007】
また、前記窪みは、前記第1幅方向及び前記第2幅方向に平行を成して前記基底面を横断して形成されてよい。
また、前記第1端部及び前記第2端部は平面視で前記基底面に前記第1幅方向及び前記第2幅方向にそれぞれ位置ずれして設けられてよい。
【0008】
また、前記配線端子の前記第1導電層及び前記第2導電層のそれぞれの前記導電端辺は、前記半導体モジュールの前記基底面に当接してよい。
また、前記配線端子を含むキャパシタをさらに有してよい。
【0009】
また、本発明の一観点によれば、第1電極及び第2電極を有する第1半導体チップと、前記第1半導体チップの前記第1電極に電気的に接続された第3電極及び第4電極を有する第2半導体チップと、第1接触面を有する第1端部を含み、前記第1半導体チップの前記第1電極に電気的に接続される第1端子と、前記第1端部と離隔し、前記第1接触面と平行である第2接触面を有する第2端部を含み、前記第2半導体チップの前記第4電極に電気的に接続される第2端子と、前記第1端部及び前記第2端部が基底面から同一方向に前記基底面より外部に延在し、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップと前記第1端子と前記第2端子とを固定し、前記基底面の前記第1端部と前記第2端部との間に窪みを有している固定部と、を有する半導体モジュールを提供する。
【0010】
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となりうる。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
富士電機株式会社
回転機
2日前
富士電機株式会社
変圧器
今日
富士電機株式会社
半導体装置
今日
富士電機株式会社
半導体装置
1日前
富士電機株式会社
振動抑制回路
1日前
富士電機株式会社
制御回路及び半導体モジュール
今日
富士電機株式会社
コンデンサ回路および電力変換装置
2日前
富士電機株式会社
クレーンの制御システム、制御装置、及び制御方法
今日
富士電機株式会社
窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
今日
富士電機株式会社
半導体装置
今日
富士電機株式会社
電力変換装置
5日前
富士電機株式会社
電力変換装置
5日前
富士電機株式会社
沸騰冷却装置
5日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
5日前
富士電機株式会社
クレーンの制御システム、制御装置、及び制御方法
今日
ローム株式会社
保持具
20日前
株式会社プロテリアル
ケーブル
12日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
7日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
13日前
オムロン株式会社
電磁継電器
2日前
協立電機株式会社
着磁器
19日前
タイガースポリマー株式会社
2次電池
今日
東レ株式会社
有機粒子およびフィルム
13日前
株式会社小糸製作所
ターミナル
2日前
日本特殊陶業株式会社
保持部材
9日前
ローム株式会社
半導体装置
19日前
株式会社タムラ製作所
装置
5日前
ローム株式会社
半導体装置
19日前
大電株式会社
導電用導体
5日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
13日前
新電元工業株式会社
磁性部品
今日
オリオン機械株式会社
発電システム
7日前
株式会社東芝
半導体装置
今日
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
14日前
ヒロセ電機株式会社
コネクタ
8日前
東洋紡株式会社
インターポーザの製造方法
12日前
続きを見る
他の特許を見る