TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025017062
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-05
出願番号2023119937
出願日2023-07-24
発明の名称光電変換膜、光電変換素子、光電変換膜の製造方法、及び光電変換素子の製造方法
出願人日本放送協会
代理人個人,個人
主分類H10F 30/00 20250101AFI20250129BHJP()
要約【課題】 暗電流が低減されるとともに、近赤外光にも高い受光感度を有する光電変換膜及び光電変換素子の提供を目的とする。
【解決手段】 開示の技術の一態様に係る光電変換膜は、Ga2O3層と、前記Ga2O3層上に配置されたSnSe層と、を備える。また、光電変換素子は、第1電極と、前記第1電極上に配置されたGa2O3層と、Ga2O3層上に配置されたSnSe層と、前記SnSe層上に配置された第2電極と、を備える。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
Ga



層と、
前記Ga



層上に配置されたSnSe層と、
を備える、光電変換膜。
続きを表示(約 890 文字)【請求項2】
前記Ga



層は、10%以上40%以下のSn元素を含む、請求項1に記載の光電変換膜。
【請求項3】
前記SnSe層の厚さは、0.1μm以上5.0μm以下である、請求項1又は請求項2に記載の光電変換膜。
【請求項4】
前記Ga



層の厚さは、2.0nm以上100.0nm以下である、請求項1又は請求項2に記載の光電変換膜。
【請求項5】
前記SnSe層は、SnSeを含む一方、SnSe

を含まない、請求項1又は請求項2に記載の光電変換膜。
【請求項6】
第1電極と、
前記第1電極上に配置されたGa



層と、
Ga



層上に配置されたSnSe層と、
前記SnSe層上に配置された第2電極と、
を備える、光電変換素子。
【請求項7】
10%以上40%以下のSn元素を含むGa



ターゲットを用いたスパッタリング法によって、基板上にGa



層を形成する工程と、
前記Ga



層上にSnSe層を形成する工程と、
を含む、光電変換膜の製造方法。
【請求項8】
第1電極を形成する工程と、
10%以上40%以下のSn元素を含むGa



ターゲットを用いたスパッタリング法によって、前記第1電極上にGa



層を形成する工程と、
前記Ga



層上にSnSe層を形成する工程と、
前記SnSe層上に第2電極を形成する工程と、
を含む、光電変換素子の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、光電変換膜、光電変換素子、光電変換膜の製造方法、及び光電変換素子の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
近赤外光を利用して、被撮像体を撮像する撮像デバイス(以下、「撮像デバイス」という)が、監視カメラや食品検査等に応用されている。特に、車載用途において、近赤外光を被撮像体に照射し、被撮像体で反射された反射光を受光するまでの時間から被撮像体までの距離を測るLiDAR(Light Detection And Ranging)は、自動運転技術のキーデバイスとして注目されている。
【0003】
上記の撮像デバイスでは、被撮像体の情報を正確に取得するために、近赤外光に対する高い受光感度が求められる。しかしながら、撮像デバイスの光電変換膜を構成する材料として一般に使用されるシリコンは、近赤外光の吸収率が低いため、近赤外光に対する受光感度が低い。このため、近赤外光の吸収率が高く、近赤外光に対する受光感度が高い光電変換膜の研究が行われている。
【0004】
近赤外光に対する受光感度が高い材料として、セレン化スズ(SnSe)系の化合物半導体が知られている。例えば、非特許文献1では、ガラス基板上のSnSe

薄膜から構成される光電変換膜と、光電変換膜上に配置された金属電極と、を備える光電変換素子が開示されている。
【0005】
一方、撮像デバイスにとってのノイズ源となる暗電流を低減する技術として、正孔ブロッキング層を構成する材料として酸化ガリウム(Ga



)を光電変換膜に用いた光電変換素子が開示されている(特許文献1及び非特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特許第6362257号公報
【非特許文献】
【0007】
Emma P. Mukhokosi et al., "Band Gap Engineering of Hexagonal SnSe2 Nanostructured Thin Films for Infra-Red Photodetection", Scientific Reports, Vol. 7, No. 1, pp. 1-10 (2017)
S. Imura et al., "Low-voltage-operation avalanche photodiode based on n-gallium oxide/p-crystalline selenium heterojunction", Applied Physics Letters, Vol. 104, No. 24, pp. 242101-242101-4 (2014)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、非特許文献1に開示されているSnSe

を含む光電変換膜は、電圧印加時に外部電極からの電荷注入を抑制できないため、暗電流が増加する場合がある。一方、特許文献1及び非特許文献2に開示されている結晶セレンからなる光電変換膜は、近赤外光に対する受光感度が低い。
【0009】
開示の技術は、暗電流が低減されるとともに、近赤外光に対して高い受光感度を有する光電変換膜及び光電変換素子の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
開示の技術の一態様に係る光電変換膜は、Ga



層と、前記Ga



層上に配置されたSnSe層と、を備える。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日本放送協会
撮像装置
8か月前
日本放送協会
撮像装置
24日前
日本放送協会
撮像装置
9か月前
日本放送協会
衛星追尾装置
12か月前
日本放送協会
液晶表示装置
5か月前
日本放送協会
カメラ正対治具
9か月前
日本放送協会
光制御デバイス
5か月前
日本放送協会
360度撮影装置
8か月前
日本放送協会
レンズアダプター
3か月前
日本放送協会
磁性細線デバイス
21日前
日本放送協会
情報提示システム
8か月前
日本放送協会
有機光電変換素子
6か月前
日本放送協会
無線伝送システム
11日前
日本放送協会
LDM送信システム
7か月前
日本放送協会
3次元映像表示装置
9か月前
日本放送協会
三次元撮像システム
10か月前
日本放送協会
データ管理システム
11日前
日本放送協会
データ管理システム
10か月前
日本放送協会
垂直分離型撮像素子
5か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
9か月前
日本放送協会
撮像装置及び撮像方法
7か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
8か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
9か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
2か月前
日本放送協会
表示端末、プログラム
10か月前
日本放送協会
同軸切替器の着脱機構
4か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
5か月前
日本放送協会
撮像素子及び撮像装置
5か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
11か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
3か月前
日本放送協会
送出装置及び受信装置
6か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
6か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
24日前
日本放送協会
衛星放送受信システム
2か月前
日本放送協会
受信装置及び送出装置
2か月前
日本放送協会
再生装置及びプログラム
4か月前
続きを見る