TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025016737
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-04
出願番号
2024194463,2021191587
出願日
2024-11-06,2021-11-25
発明の名称
特性測定装置
出願人
株式会社鷺宮製作所
代理人
弁理士法人谷・阿部特許事務所
主分類
G01M
7/02 20060101AFI20250128BHJP(測定;試験)
要約
【課題】所定のプリロードを維持しつつ、フローティングマス状態と固定状態との切り替えをスムーズに行うことができる特性測定装置を提供することである。
【解決手段】特性測定装置100であって、支持部120は、中定盤122と反力部124との間にそれぞれ配置される、エアばね123及び二重締結機構200を備え、二重締結機構200は、反力部124に固定される第1のアクチュエータ210と、中定盤122に固定される第2のアクチュエータ220と、を備え、反力部124は、第1のアクチュエータ210及び第2のアクチュエータ220により、フローティングマス状態では支持されない一方、固定状態では支持される。これにより、従来の問題点(プリロードの変動)を解消させ、フローティングマス状態と固定状態との切り替えをスムーズに行うことができる。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
加振機を備えた基部と、
前記基部の上部に載置される支持部と、
前記基部と前記支持部との間に配置され、被試験体を取り付ける測定部と、
を備える特性測定装置であって、
前記支持部は、前記基部に固定される中定盤と、ウエイトとして機能する反力部と、前記中定盤と前記反力部との間にそれぞれ少なくとも一部が配置される、エアばね及び締結機構と、を備え、
前記締結機構は、固定状態で、前記中定盤に固定される第1のアクチュエータと、前記反力部に固定される第2のアクチュエータと、を備え、
前記反力部は、フローティングマス状態において、前記第1のアクチュエータ及び前記第2のアクチュエータにより支持されず、前記固定状態において、前記第1のアクチュエータ及び前記第2のアクチュエータにより支持されることを特徴とする特性測定装置。
続きを表示(約 770 文字)
【請求項2】
前記第1のアクチュエータは、前記反力部の下面に離接可能な第1の可動部を備え、
前記第2のアクチュエータは、前記反力部及び前記第1の可動部を挿通するとともに、前記第1の可動部の下端に離接可能な係合部を有する第2の可動部を備え、
前記フローティングマス状態において、前記第1の可動部の上端及び下端は、前記反力部及び前記第2の可動部から軸線方向にそれぞれ離間し、
前記固定状態において、前記第1の可動部の上端及び下端は、前記反力部及び前記第2の可動部にそれぞれ当接していることを特徴とする請求項1に記載の特性測定装置。
【請求項3】
前記反力部は、前記フローティングマス状態と前記固定状態との間の仮固定状態において、前記第1のアクチュエータのみにより支持されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の特性測定装置。
【請求項4】
前記第1のアクチュエータは、前記反力部の下面に離接可能な第1の可動部を備え、
前記第2のアクチュエータは、前記反力部及び前記第1の可動部を挿通するとともに、前記第1の可動部の下端に離接可能な係合部を有する第2の可動部を備え、
前記仮固定状態において、前記第1の可動部の上端を、前記反力部に当接させるとともに、前記第1の可動部の下端を、前記第2の可動部から離間させることを特徴とする請求項3に記載の特性測定装置。
【請求項5】
少なくとも前記フローティングマス状態において、前記反力部の変位を測定する変位検出器を備え、前記変位検出器による変位信号に基づき、前記エアばねへの供給圧力を制御する反力部高さ保持手段を、さらに備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の特性測定装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に、被試験体に所定のプリロードを与えた上で、自動車用等の被試験体(例えば、防振ゴムや防振部品)に対する高負荷下での動特性や耐久性等を測定する特性測定装置に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、従来のガソリンエンジンを使用した車両に加えて、電動モータの回転力を利用したハイブリッドタイプの車両、及び、電気自動車(以下、「電気自動車等」という)が急速に普及しており、この電動モータの振動領域は、従来のレシプロエンジンの振動領域より高周波数帯域側へと拡大している。
【0003】
このような電気自動車等に用いられる被試験体に対する特性試験では、一般的に、実車状態を想定して、被試験体に所定の負荷(以下、「プリロード」という)を与えた上で、外部より入力される振動(変位や加速度など)によって生じる荷重などを計測する必要がある。
【0004】
例えば、特許文献1(特に、図2及び図6参照)には、特性測定装置(以下、「従来の特性測定装置」という)であって、加振機を有する基部と、被試験体の特性を荷重検出器により計測する測定部と、基部に載置され、ウエイトとして機能する反力部をエアばね及び締結機構を介して支持する支持部と、を備えるものが記載されている。この特性測定装置は、計測を行う前に、基部及び支持部のそれぞれに固定された一対の取り付け治具により、被試験体を上下方向から挟持した状態で、一対の取り付け治具間の距離を調整する工程を行い、被試験体に所定のプリロードを与えた上で、加振機により、被試験体に振動を加え、被試験体の特性値を測定していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2014-006056号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図5に示すように、従来の特性測定装置における支持部620は、特性試験中に、加振機により入力される幅広い振動周波数に対応するために、反力部624を中定盤622に対して、エアばね623で支持した状態(以下、「フローティングマス状態」という)(図5(a)参照)と、反力部624を中定盤622に対して、締結機構700で締結固定した状態(以下、「固定状態」という)(図5(b)参照)と、に切り替える必要があった。これにより、入力される振動周波数が約100~150Hz程度以下では、固定状態とし、150Hz~数kHz程度までは、フローティングマス状態としている。
【0007】
具体的には、従来の特性測定装置における支持部620は、中定盤622と反力部624との間に、密閉状態のエアばね623と、ストッパ625と、締結機構700と、を備える。この締結機構700は、反力部624の下面に固定されるアクチュエータ710と、中定盤622の上面に固定される係止部材720と、を備える。このアクチュエータ710は、反力部624の下面に固定されるシリンダ711と、下側拡径部712a及び上側拡径部712bを有する可動部712と、を備える。ここで、可動部712の下側拡径部712aは、係止部材720と係止可能である一方、可動部712の上側拡径部712bは、シリンダ711に収容される。
【0008】
まず、固定状態からフローティングマス状態(図5(b)から図5(a))へ移行する際には、シリンダ711と上側拡径部712bの上面により画定される上側密閉空間C1に駆動油を供給することにより、可動部712が下方に移動し(図5(a)中の黒塗矢印A1参照)、下側拡径部712aと係止部材720との係合が解放される。これにより、圧縮されていたエアばね623に復元力が生じ、反力部624が上方に移動する(図5(a)中の白抜き矢印B1参照)。
【0009】
次に、フローティングマス状態から固定状態(図5(a)から図5(b))へ移行する際には、シリンダ711と上側拡径部712bの下面により画定される下側密閉空間C2に駆動油を供給することにより、可動部712が上方に移動し(図5(b)中の黒塗矢印A2参照)、下側拡径部712aが係止部材720と係止する。これにより、アクチュエータ710が、エアばね623を圧縮させながら、反力部624をストッパ625に当接するまで下方に移動させる(図5(b)中の白抜き矢印B2参照)。
【0010】
このように、フローティングマス状態と固定状態との切り替えの際に、中定盤622に対して、反力部624の高さ位置が変動するものであった。また、これに加え、固定状態(図5(b)参照)では、フローティングマス状態(図5(a)参照)と比べ、エアばね623が、アクチュエータ710により、さらに下方向に圧縮されるため、エアばね623から外部に空気漏れなどが生じ易かった。これにより、固定状態からフローティングマス状態への切り替えの際に生じる反力部624の位置変動は、再現性はなく同じ変動とはならないことがあった。このような反力部624の位置変動によって、被試験体に所定のプリロードを与えていた一対の取り付け治具間の距離も変動し、結果、被試験体へのプリロードが大きく変動してしまうという問題(以下、「従来の問題点(プリロードの変動)」という)が生じていた。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社鷺宮製作所
弁装置
3日前
個人
集束超音波の測定機
17日前
個人
センサ制御回路
17日前
甲神電機株式会社
電流検出器
10日前
甲神電機株式会社
漏電検出器
10日前
株式会社大真空
センサ
21日前
甲神電機株式会社
電流センサ
10日前
株式会社大真空
センサ
5日前
株式会社高橋型精
採尿具
11日前
ユニパルス株式会社
ロードセル
4日前
株式会社トプコン
測量装置
10日前
ダイトロン株式会社
外観検査装置
17日前
学校法人東京電機大学
干渉計
18日前
株式会社国際電気
治具セット
24日前
アズビル株式会社
漏液センサ
21日前
アズビル株式会社
熱式流量計
11日前
株式会社諸岡
自動運転作業機
21日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
11日前
株式会社ミトミ技研
圧力測定装置
17日前
豊田合成株式会社
表示装置
10日前
TDK株式会社
磁気センサ
17日前
シャープ株式会社
収納装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
画像検査装置
5日前
エスペック株式会社
試験装置
18日前
個人
電気計器用結線器
21日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置
18日前
アズビル株式会社
真空計測システム
21日前
理研計器株式会社
ガス検知器
21日前
アズビル株式会社
ヒータ温度推定装置
18日前
株式会社東京久栄
水中移動体用採水器
11日前
株式会社島津製作所
ガスクロマトグラフ
17日前
横河電機株式会社
光源装置
11日前
株式会社エー・アンド・デイ
金属検出機
21日前
株式会社大真空
センサ及びその製造方法
4日前
TDK株式会社
温度センサ
11日前
ローム株式会社
MEMSデバイス
11日前
続きを見る
他の特許を見る