TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025011682
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023113928
出願日
2023-07-11
発明の名称
正極活物質の製造方法、正極活物質及び電池
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01M
4/505 20100101AFI20250117BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】O2型構造を有し、かつ、固体電池に適用された場合に低い抵抗を有する正極活物質の製造方法を開示する。
【解決手段】本開示の製造方法は、固体電池に用いられる正極活物質の製造方法であって、P2型構造を有するNa含有酸化物粒子を得ること、及び、前記Na含有酸化物粒子のNaの少なくとも一部をLiにイオン交換して、O2型構造を有するLi含有酸化物粒子を得ること、を含み、前記Na含有酸化物粒子が、1.0μm以上3.5μm未満の平均粒子径を有する球状粒子であり、前記Li含有酸化物粒子が、中空単層構造を有する球状粒子であることを特徴とする。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
固体電池に用いられる正極活物質の製造方法であって、
P2型構造を有するNa含有酸化物粒子を得ること、及び
前記Na含有酸化物粒子のNaの少なくとも一部をLiにイオン交換して、O2型構造を有するLi含有酸化物粒子を得ること、を含み、
前記Na含有酸化物粒子が、1.0μm以上3.5μm未満の平均粒子径を有する球状粒子であり、
前記Li含有酸化物粒子が、中空単層構造を有する球状粒子である、
製造方法。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の製造方法であって、
前記Na含有酸化物粒子が、構成元素として、少なくとも、Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つの元素と、Naと、Oとを含む、
製造方法。
【請求項3】
固体電池に用いられる正極活物質であって、Li含有酸化物粒子を含み、
前記Li含有酸化物粒子が、O2型構造を有し、
前記Li含有酸化物粒子が、中空単層構造を有する球状粒子であり、
前記Li含有酸化物粒子が、1.0μm以上3.5μm未満の平均粒子径を有する、
正極活物質。
【請求項4】
請求項3に記載の正極活物質であって、
前記Li含有酸化物粒子が、4.5m
2
/g未満の比表面積を有する、
正極活物質。
【請求項5】
請求項3に記載の正極活物質であって、
前記Li含有酸化物粒子が、構成元素として、少なくとも、Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つの元素と、Liと、Oとを含む、
正極活物質。
【請求項6】
固体電池であって、正極活物質層、電解質層及び負極活物質層を有し、
前記正極活物質層が、請求項3~5のいずれか1項に記載の正極活物質を含み、
前記正極活物質層が、固体電解質を含む、
固体電池。
【請求項7】
液系電池に用いられる正極活物質の製造方法であって、
P2型構造を有するNa含有酸化物粒子を得ること、及び
前記Na含有酸化物粒子のNaの少なくとも一部をLiにイオン交換して、O2型構造を有するLi含有酸化物粒子を得ること、を含み、
前記Na含有酸化物粒子が、3.5μm以上の平均粒子径を有する球状粒子であり、
前記Li含有酸化物粒子が、中空多層構造を有する球状粒子である、
製造方法。
【請求項8】
請求項7に記載の製造方法であって、
前記Na含有酸化物粒子が、構成元素として、少なくとも、Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つの元素と、Naと、Oとを含む、
製造方法。
【請求項9】
液系電池に用いられる正極活物質であって、Li含有酸化物粒子を含み、
前記Li含有酸化物粒子が、O2型構造を有し、
前記Li含有酸化物粒子が、中空多層構造を有する球状粒子であり、
前記Li含有酸化物粒子が、3.5μm以上の平均粒子径を有する、
正極活物質。
【請求項10】
請求項9に記載の正極活物質であって、
前記Li含有酸化物粒子が、4.5m
2
/g以上の比表面積を有する、
正極活物質。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本願は、正極活物質の製造方法、正極活物質及び電池を開示する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
正極活物質としてO2型構造を有するものが知られている。特許文献1に開示されているように、O2型構造を有する正極活物質は、P2型構造を有するNa含有酸化物のNaの少なくとも一部をLiにイオン交換することにより得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-170994号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
O2型構造を有する従来の正極活物質は、固体電池に適用された場合の抵抗に関して改善の余地があり、或いは、液系電池に適用された場合のレート特性に関して改善の余地がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願は上記課題を解決するための手段として、以下の複数の態様を開示する。
<態様1>
固体電池に用いられる正極活物質の製造方法であって、
P2型構造を有するNa含有酸化物粒子を得ること、及び
前記Na含有酸化物粒子のNaの少なくとも一部をLiにイオン交換して、O2型構造を有するLi含有酸化物粒子を得ること、を含み、
前記Na含有酸化物粒子が、1.0μm以上3.5μm未満の平均粒子径を有する球状粒子であり、
前記Li含有酸化物粒子が、中空単層構造を有する球状粒子である、
製造方法。
<態様2>
態様1の製造方法であって、
前記Na含有酸化物粒子が、構成元素として、少なくとも、Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つの元素と、Naと、Oとを含む、
製造方法。
<態様3>
固体電池に用いられる正極活物質であって、Li含有酸化物粒子を含み、
前記Li含有酸化物粒子が、O2型構造を有し、
前記Li含有酸化物粒子が、中空単層構造を有する球状粒子であり、
前記Li含有酸化物粒子が、1.0μm以上3.5μm未満の平均粒子径を有する、
正極活物質。
<態様4>
態様3の正極活物質であって、
前記Li含有酸化物粒子が、4.5m
2
/g未満の比表面積を有する、
正極活物質。
<態様5>
態様3又は4の正極活物質であって、
前記Li含有酸化物粒子が、構成元素として、少なくとも、Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つの元素と、Liと、Oとを含む、
正極活物質。
<態様6>
固体電池であって、正極活物質層、電解質層及び負極活物質層を有し、
前記正極活物質層が、態様3~5のいずれかの正極活物質を含み、
前記正極活物質層が、固体電解質を含む、
固体電池。
<態様7>
液系電池に用いられる正極活物質の製造方法であって、
P2型構造を有するNa含有酸化物粒子を得ること、及び
前記Na含有酸化物粒子のNaの少なくとも一部をLiにイオン交換して、O2型構造を有するLi含有酸化物粒子を得ること、を含み、
前記Na含有酸化物粒子が、3.5μm以上の平均粒子径を有する球状粒子であり、
前記Li含有酸化物粒子が、中空多層構造を有する球状粒子である、
製造方法。
<態様8>
態様7の製造方法であって、
前記Na含有酸化物粒子が、構成元素として、少なくとも、Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つの元素と、Naと、Oとを含む、
製造方法。
<態様9>
液系電池に用いられる正極活物質であって、Li含有酸化物粒子を含み、
前記Li含有酸化物粒子が、O2型構造を有し、
前記Li含有酸化物粒子が、中空多層構造を有する球状粒子であり、
前記Li含有酸化物粒子が、3.5μm以上の平均粒子径を有する、
正極活物質。
<態様10>
【発明の効果】
【0006】
本開示の正極活物質は、固体電池に適用された場合の抵抗が低い。或いは、本開示の正極活物質は、液系電池に適用された場合のレート特性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
固体電池に用いられる正極活物質の製造方法の流れの一例を示している。
液系電池に用いられる正極活物質の製造方法の流れの一例を示している。
中空単層構造を有する球状粒子の断面形状を概略的に示している。
中空多層構造を有する球状粒子の断面形状を概略的に示している。
中空多層構造を有する球状粒子の断面形状を概略的に示している。
電池の構成の一例を概略的に示している。
正極活物質A~Dの断面形状を示している。
【発明を実施するための形態】
【0008】
1.第1形態
第1形態に係る正極活物質は、固体電池に用いられる。
【0009】
1.1 固体電池に用いられる正極活物質の製造方法
図1Aに示されるように、固体電池に用いられる正極活物質の製造方法は、
S1:P2型構造を有するNa含有酸化物粒子を得ること、及び、
S2:前記Na含有酸化物粒子のNaの少なくとも一部をLiにイオン交換して、O2型構造を有するLi含有酸化物粒子を得ること、を含む。
ここで、前記Na含有酸化物粒子は、1.0μm以上3.5μm未満の平均粒子径を有する球状粒子である。また、図2Aに示されるように、前記Li含有酸化物粒子は、中空単層構造を有する球状粒子である。
【0010】
本願において、「平均粒子径」とは、特に断りがない限り、レーザー回折・散乱法によって体積基準の粒度分布における積算値50%での粒子径(D50、メジアン径)を意味する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
ロータ
4日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
10日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
連結車両
3日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
4日前
トヨタ自動車株式会社
熱管理回路
3日前
トヨタ自動車株式会社
モータ装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
高圧タンク
4日前
トヨタ自動車株式会社
燃圧センサ
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池搭載構造
4日前
トヨタ自動車株式会社
表示制御装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
風力発電装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
オルタネータ
4日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
画像検査装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両前部構造
4日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
電力システム
10日前
トヨタ自動車株式会社
電力システム
10日前
トヨタ自動車株式会社
車両の空調装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
自動運転キット
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両の内装部品
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池管理システム
4日前
トヨタ自動車株式会社
作業支援システム
5日前
トヨタ自動車株式会社
路面状態検出装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
摩擦攪拌接合装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
遠隔支援システム
10日前
続きを見る
他の特許を見る