TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025018217
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-06
出願番号
2023121731
出願日
2023-07-26
発明の名称
風力発電装置
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人 快友国際特許事務所
主分類
F03D
9/32 20160101AFI20250130BHJP(液体用機械または機関;風力原動機,ばね原動機,重力原動機;他類に属さない機械動力または反動推進力を発生するもの)
要約
【課題】高いメンテナンス性を備える風力発電装置を提供する。
【解決手段】風力発電装置は、第1の可搬機構を備えており、第1の可搬機構によって基準面上を移動可能な台座部を備える。風力発電装置は、第2の可搬機構を備えており、第2の可搬機構によって基準面上を移動可能なフレーム部を備える。フレーム部は、台座部とは別体に構成されている。風力発電装置は、台座部に配置されている発電部を備える。風力発電装置は、フレーム部に支持されており、空気の流れを受けて回転する羽根部を備える。風力発電装置は、羽根部の駆動力を発電部に伝達する伝達部を備える。発電部と羽根部との相対的位置が可変に構成されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1の可搬機構を備えており、前記第1の可搬機構によって基準面上を移動可能な台座部と、
第2の可搬機構を備えており、前記第2の可搬機構によって前記基準面上を移動可能なフレーム部であって、前記台座部とは別体に構成されている、前記フレーム部と、
前記台座部に配置されている発電部と、
前記フレーム部に支持されており、空気の流れを受けて回転する羽根部と、
前記羽根部の駆動力を前記発電部に伝達する伝達部と、
を備え、
前記発電部と前記羽根部との相対的位置が可変に構成されている、
風力発電装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、風力発電装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、風力によって回転する羽根部に発電部が直結されており、羽根部と発電部とが同期回転する、風力発電装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-23970号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の風力発電装置では、羽根部と発電部とが直結されているため、メンテナンス性や設置場所の自由度の確保が困難であった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1の構成では、羽根部と発電部とを伝達部を介して接続しているため、両者を別体とすることができる。従って、可搬機構によって、発電部と羽根部との相対的位置を可変にすることができる。メンテナンス性の向上や、風況に合わせた設置場所の自由度を確保することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
風力発電装置1の概略構成図である。
風力発電装置201の概略構成図である。
風力発電装置301の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0007】
(風力発電装置1の構成)
図1に、風力発電装置1の概略側面図を示す。図1において、z方向は鉛直方向を示しており、xおよびy方向は水平面方向を示している。風力発電装置1は、発電ユニット10、風車ユニット20、伝達部30、を主に備えている。
【0008】
発電ユニット10は、台座部11、発電部12、第1軸13、従動スプロケット14、を主に備えている。台座部11は、第1車輪15を備えている。台座部11は、第1車輪15によって基準面RP上を移動可能に構成されている。また台座部11は、不図示の固定機構(例:レベリングフット)により、基準面RPに対して固定することが可能に構成されていてもよい。
【0009】
発電部12は、台座部11に配置されている。発電部12は、不図示の発電用モータを備えている。発電用モータは、第1軸13に接続している。第1軸13は、発電部12の上方(+z方向)に突出している。第1軸13の上端部には、従動スプロケット14が固定されている。
【0010】
発電部12は、ハイブリッド車両で用いられるハイブリッドユニットであってもよく、BEV・PHEV等の電動車用ユニットであってもよい。ハイブリッドユニットは、トランスアクスルと電力制御ユニットとを有していてもよい。ハイブリッドユニットは大量生産される車両部品のため、風力発電用の部品に比して大変安価である。風力発電装置1を安価に提供することが可能となる。またハイブリッドユニットは、風力発電用部品に比して入手性がよいメリットがある。またハイブリッドユニットのメンテナンスには、蓄積されてきた車両のノウハウを流用できるため、メンテナンス性を向上させることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
河川水発電所
9日前
個人
コアンダ翼式風車
17日前
個人
波力エンジン
29日前
個人
没水体積の浮体発電
12日前
個人
砂蓄熱式風力発電装置
8日前
個人
重力利用回転装置
4日前
株式会社フォトラダ
発電設備
1か月前
有限会社スタジオ・シオン
反重力推進装置
1日前
有限会社丸銀
循環式水槽発電装置
1か月前
個人
発電装置、貯留タンクおよび発電方法
1か月前
東洋重機工業株式会社
油圧装置及び草刈り機
1か月前
個人
浮力と重力のバランスを利用した動力発生装置。
18日前
株式会社チャレナジー
可搬式風車装置
1か月前
三鷹光器株式会社
増風機構付き垂直軸風車構造
23日前
三鷹光器株式会社
増風機構付き垂直軸風車構造
1日前
三菱重工業株式会社
風車翼及び風車翼の設計方法
2日前
いすゞ自動車株式会社
流体作動機械
23日前
トヨタ自動車株式会社
風力発電装置
1か月前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
2日前
音羽電機工業株式会社
風車ブレードの避雷装置及び避雷方法
23日前
個人
エネルギー変換装置
2か月前
コベルコ・コンプレッサ株式会社
圧縮気体貯蔵発電装置
11日前
ソフトバンクグループ株式会社
発電システム
1か月前
ソフトバンクグループ株式会社
発電システム
1か月前
コベルコ・コンプレッサ株式会社
給水システム及び給水方法
1か月前
三菱重工業株式会社
風車翼の保護層範囲決定方法及び風車翼
3日前
東洋エンジニアリング株式会社
地熱発電システム
8日前
株式会社桧鉄工所
浮体式水車装置、及び、浮体式の潮流発電設備
23日前
個人
移動する流体の移動エネルギーを回転エネルギーに変換する装置ならびに発電装置
1か月前
株式会社テックコーポレーション
水力発電機および電解水生成装置
9日前
いすゞ自動車株式会社
流体作動機械
1か月前
株式会社パンタレイ
縦渦式風車
1日前
株式会社日立製作所
監視装置、風力発電システムおよび監視方法
3日前
株式会社東芝
吸出し管給気弁の開度設定方法
1か月前
株式会社日立製作所
重量物移動装置および重量物エレベーション調整方法
1か月前
合同会社加速流グリーンパワー研究所
集風型風車
1か月前
続きを見る
他の特許を見る