TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025043500
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-01
出願番号
2023150810
出願日
2023-09-19
発明の名称
重力利用回転装置
出願人
個人
代理人
個人
主分類
F03G
3/00 20060101AFI20250325BHJP(液体用機械または機関;風力原動機,ばね原動機,重力原動機;他類に属さない機械動力または反動推進力を発生するもの)
要約
【課題】重力利用回転装置における動力付与機構(50)を作動させるための動力源を備えた重力利用回転装置を提供する。
【解決手段】基体10に対し回転可能に取り付けられた主回転体20の回転中心Oから回転半径Rだけ離れ、回転中心Oに対し互いに等角度を置いた、主回転体上の設置位置21に設けられた複数の錘保持機構30を備え、錘保持機構はそれぞれ、主回転体に対して回転可能に設けられた錘支持回転体31と、錘支持回転体31に対し、支持部31aで回動可能に支持された錘体32と、錘体による錘体自体の回動力を動力受け位置で受けて回動しようとする受力回転体34とを備えている。錘保持機構30における受力回転体34を主回転体の回転方向と逆方向に主回転体と同じ角速度で回転させる動力を付与する動力付与機構50と、主回転体20の回転で駆動される発電機70と、動力付与機構50を駆動することができる、発電機70で発電された電気を蓄えることができる蓄電池80を備える。
【選択図】図26
特許請求の範囲
【請求項1】
基体(10)と、
この基体(10)に対し水平軸線回りに回転可能に取り付けられた主回転体(20)と、
この主回転体(20)の回転中心Oから回転半径Rだけ離れ、回転中心Oに対し互いに等角度を置いた、主回転体上の設置位置(21)に設けられた複数の錘保持機構(30)と、を備え、
前記錘保持機構(30)は、それぞれ、
前記設置位置(21)において前記主回転体(20)に対して水平軸線回りに回転可能に設けられた錘支持回転体(31)と、
この錘支持回転体(31)に対し、該錘支持回転体(31)の回転中心以外の支持部(31a)で回動可能に支持された錘体であって、該錘体自体を前記主回転体と同方向へ回動させようとする錘体(32)と、
前記錘支持回転体(31)の回転中心と同心上で回転可能に設けられ、前記錘体(32)による錘体の回動力を動力受け位置で直接または間接的に受けて回転しようとする受力回転体(34)と、を備え、
前記錘支持回転体(31)における錘体(32)の支持部(31a)は、前記受力回転体(34)からの反力が当該錘支持回転体(31)を前記主回転体(20)の回転方向と同方向へ回転させようとしない位置に設けられ、
さらに、
前記錘保持機構(30)における錘支持回転体(31)を、前記主回転体(20)の回転と連動させて主回転体(20)の回転方向と逆方向に主回転体(20)と同じ角速度で回転させる錘支持回転体連動機構(40)と、
前記複数の錘保持機構(30)の錘保持機構(30)における受力回転体(34)に対し、該受力回転体(34)を前記主回転体(20)の回転方向と逆方向に主回転体(20)と同じ角速度で回転させる動力を付与する動力付与機構(50)と、
を備えた重力利用回転装置であって、
前記主回転体(20)の回転で駆動される発電機(70)と、
前記動力付与機構(50)を駆動することができる蓄電池であって、前記発電機(70)で発電された電気を蓄えることができる蓄電池(80)と、
を備えていることを特徴とする重力利用回転装置。
続きを表示(約 230 文字)
【請求項2】
請求項1において、
前記蓄電池(80)は、予め、本装置以外の手段によって前記動力付与機構(50)を駆動することができるだけの電力が蓄電された蓄電池であることを特徴とする重力利用回転装置。
【請求項3】
請求項1または2において、
前記蓄電池(80)に加え、前記発電機(70)で発電された電気をさらに蓄えることができ、前記蓄電池(80)を充電可能な第2の蓄電池(90)を備えていることを特徴とする重力利用回転装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、重力利用回転装置に関するものである。より詳しくは、小さな動力で重力を利用して回転体を回転させることができる装置に関するものである。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、例えば特許文献1に見られるように、
「先端に重錘を固定する保持棒の末端を動輪上の軸受を経て平歯車に連接して回転可能とし、数個の保持棒を各々水平且つ一定方向に設置し、垂直動輪の一方にのみ重圧を加へて動輪に回転運動を生ぜしめ、常に安定且つ永続的に動力を得る方法即ち、動輪に付設せる重錘の下降圧により動力を得る方法」(同文献特許請求の範囲)
が知られている。
【0003】
しかし、この従来技術は、永久機関を得ることを目的としたものであり、自然法則を利用しているとはいえない。
【0004】
一方、本願発明者は、先に特願2017-16824号(特開2020-56311号=特許文献2)として、動力発生装置を提案している。
この動力発生装置は、同文献要約欄に記載のように、「重力を回転力に変換することで、回転を動力源とする機器との接続を可能とする動力発生装置を提供すること」を課題とし、「重力を回転する力に変換し、変換された力を動力源として利用する動力発生装置であって、重力の釣り合いをとろうとする自然の法則に対し、釣り合いをとらせないようにすることにより不均衡を生じさせ、不均衡で、回転のエネルギーを作り出す回転力を生む機構を含む」ことを解決手段としている。
基本原理は、同文献0011~0032段落に記載の通りである。
これを要約すれば、回転体Dに取り付けられている複数の質点mの位置を、回転体Dに作用するモーメント(トルク)が常にプラスとなるように、位置させる(例えば水平状態に位置させる)ことによって回転体Dを回転させる、ということである。
この原理自体は正しい。
問題は、どのようにして、回転体Dに取り付けられている複数の質点mの位置を、回転体Dに作用するモーメント(トルク)が常にプラスとなるように、位置させるか、ということである。
これに対し、本件発明者は、同文献において、同文献図9に示す機構を提案した。
【0005】
しかしながら、その後の、発明者の実験によって、図9に示した機構では、固定板62に対して停止車60が強く当接してしまい、伝達歯車16が回転しなくなるため、結果として、この動力発生装置は動かない、ということが分かった。
【0006】
そこで、本発明者はさらに種々の実験を重ねた結果、特許文献3ないし特許文献4に記載されている通りの重力利用回転装置を発明するに至った。
この重力利用回転装置は、
基体(10)と、
この基体(10)に対し水平軸線回りに回転可能に取り付けられた主回転体(20)と、
この主回転体(20)の回転中心Oから回転半径Rだけ離れ、回転中心Oに対し互いに等角度を置いた、主回転体上の設置位置(21)に設けられた複数の錘保持機構(30)と、を備え、
前記錘保持機構(30)は、それぞれ、
前記設置位置(21)において前記主回転体(20)に対して水平軸線回りに回転可能に設けられた錘支持回転体(31)と、
この錘支持回転体(31)に対し、該錘支持回転体(31)の回転中心以外の支持部(31a)で回動可能に支持された錘体であって、該錘体自体を前記主回転体と同方向へ回動させようとする錘体(32)と、
前記錘支持回転体(31)の回転中心と同心上で回転可能に設けられ、前記錘体(32)による錘体の回動力を動力受け位置で直接または間接的に受けて回転しようとする受力回転体(34)と、を備え、
前記錘支持回転体(31)における錘体(32)の支持部(31a)は、前記受力回転体(34)からの反力が当該錘支持回転体(31)を前記主回転体(20)の回転方向と同方向へ回転させようとしない位置に設けられ、
さらに、
前記錘保持機構(30)における錘支持回転体(31)を、前記主回転体(20)の回転と連動させて主回転体(20)の回転方向と逆方向に主回転体(20)と同じ角速度で回転させる錘支持回転体連動機構(40)と、
前記複数の錘保持機構(30)の錘保持機構(30)における受力回転体(34)に対し、該受力回転体(34)を前記主回転体(20)の回転方向と逆方向に主回転体(20)と同じ角速度で回転させる動力を付与する動力付与機構(50)と、
を備えた重力利用回転装置である。
【0007】
この重力利用回転装置によれば、
回転体に取り付けられている複数の錘体による質点の位置を、動力付与機構による小さな動力で、回転体に作用するモーメント(トルク)が常にプラスとなるように位置させることによって、重力を利用して回転体を回転させることができる。
【0008】
しかし、この重力利用回転装置では、動力付与機構(50)を作動させるための動力源については特に考察はされておらず、したがって、上記特許文献3ないし特許文献4には、動力付与機構(50)を作動させるための動力源については記載されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開昭54-040948号公報
特開2020-56311号公報
特許第7047177号公報
国際公開WO2023/042778号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明が解決しようとする課題は、重力利用回転装置における動力付与機構(50)を作動させるための動力源を備えた重力利用回転装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
河川水発電所
10日前
個人
コアンダ翼式風車
18日前
個人
波力エンジン
1か月前
個人
没水体積の浮体発電
13日前
個人
砂蓄熱式風力発電装置
9日前
個人
重力利用回転装置
5日前
株式会社フォトラダ
発電設備
1か月前
有限会社スタジオ・シオン
反重力推進装置
2日前
有限会社丸銀
循環式水槽発電装置
1か月前
個人
発電装置、貯留タンクおよび発電方法
1か月前
東洋重機工業株式会社
油圧装置及び草刈り機
1か月前
個人
浮力と重力のバランスを利用した動力発生装置。
19日前
株式会社チャレナジー
可搬式風車装置
1か月前
三鷹光器株式会社
増風機構付き垂直軸風車構造
2日前
三鷹光器株式会社
増風機構付き垂直軸風車構造
24日前
いすゞ自動車株式会社
流体作動機械
24日前
三菱重工業株式会社
風車翼及び風車翼の設計方法
3日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
3日前
音羽電機工業株式会社
風車ブレードの避雷装置及び避雷方法
24日前
コベルコ・コンプレッサ株式会社
圧縮気体貯蔵発電装置
12日前
ソフトバンクグループ株式会社
発電システム
1か月前
ソフトバンクグループ株式会社
発電システム
1か月前
コベルコ・コンプレッサ株式会社
給水システム及び給水方法
1か月前
三菱重工業株式会社
風車翼の保護層範囲決定方法及び風車翼
4日前
東洋エンジニアリング株式会社
地熱発電システム
9日前
株式会社桧鉄工所
浮体式水車装置、及び、浮体式の潮流発電設備
24日前
個人
移動する流体の移動エネルギーを回転エネルギーに変換する装置ならびに発電装置
1か月前
株式会社テックコーポレーション
水力発電機および電解水生成装置
10日前
株式会社パンタレイ
縦渦式風車
2日前
株式会社日立製作所
監視装置、風力発電システムおよび監視方法
4日前
株式会社東芝
吸出し管給気弁の開度設定方法
1か月前
株式会社日立製作所
重量物移動装置および重量物エレベーション調整方法
1か月前
合同会社加速流グリーンパワー研究所
集風型風車
1か月前
株式会社東芝
ランナ、および、その製造方法
1か月前
三菱重工業株式会社
蒸気タービンシステム及び地熱発電プラント並びに蒸気タービンシステムの運転方法
1か月前
株式会社日立パワーソリューションズ
風車のタワー撮像システム
24日前
続きを見る
他の特許を見る