TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025010747
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-23
出願番号
2023112915
出願日
2023-07-10
発明の名称
発熱検出装置
出願人
株式会社ダイフク
代理人
弁理士法人R&C
主分類
G01K
7/00 20060101AFI20250116BHJP(測定;試験)
要約
【課題】短絡箇所における第1導線と第2導線との間の抵抗値も加味して、短絡箇所を精度良く特定する。
【解決手段】第1導線Bと第2導線Wとの短絡箇所BWを検出する短絡位置検出装置12は、少なくとも1つの開閉接点S1,S2を備えたスイッチSを備え、スイッチSは、第1抵抗値R1を有する第1枝A1、第2抵抗値R2を有する第2枝A2、及び第3抵抗値R3を有する第3枝A3が少なくとも1つの2端子回路9に含まれるように、第1枝A1、第2枝A2及び第3枝A3の接続形態を切り替えて、少なくとも3つの異なる2端子回路9を形成可能に構成されている。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
両端にそれぞれ第1接点と第2接点とを備えた第1導線と、
両端にそれぞれ第3接点と第4接点とを備えた第2導線と、を備え、
予め設定された温度で軟化する絶縁体を挟んで互いに隣接した状態で検出対象に沿って配置された前記第1導線と前記第2導線とが、熱による前記絶縁体の軟化により短絡状態となったことを検出して、前記検出対象の発熱を検出する発熱検出装置であって、
前記第1導線と前記第2導線との短絡箇所を検出する短絡位置検出装置、を備え、
前記短絡位置検出装置は、
前記第1接点、前記第2接点、前記第3接点、及び前記第4接点の内の少なくとも1つから選択される第1対象接点と、
前記第1接点、前記第2接点、前記第3接点、及び前記第4接点の内、前記第1対象接点を除く他の接点の内の少なくとも1つから選択される第2対象接点と、
正極及び負極の少なくとも一方に接続された基準抵抗と、
前記正極に接続された接点、又は前記基準抵抗を介して前記正極に接続された接点である第1基準接点と、
前記負極に接続された接点、又は前記基準抵抗を介して前記負極に接続された接点である第2基準接点と、
前記第1対象接点と前記第2対象接点との間の電圧である対象電圧を検出する電圧検出器と、
少なくとも1つの開閉接点を備えたスイッチと、を備え、
前記スイッチは、少なくとも、前記第1接点、前記第2接点、前記第3接点、及び前記第4接点のそれぞれと、前記第1基準接点及び前記第2基準接点のそれぞれとの間の電気的な接続を切り替えて前記第1対象接点と前記第2対象接点とを端子とする2端子回路の回路構成を切り替えるものであり、
前記第1導線と前記第2導線とが前記短絡箇所において短絡状態にある場合に、
前記短絡箇所における前記第1導線の接点を第1短絡点とし、
前記短絡箇所における前記第2導線の接点を第2短絡点とし、
互いに同一の値であると見なせる第1抵抗値を有する枝であって、前記第1接点から前記第1短絡点までの枝、及び、前記第3接点から前記第2短絡点までの枝を第1枝とし、
互いに同一の抵抗値であると見なせる第2抵抗値を有する枝であって、前記第1短絡点から前記第2接点までの枝、及び、前記第2短絡点から前記第4接点までの枝を第2枝とし、
前記第1短絡点と前記第2短絡点との間に形成されて第3抵抗値を有する枝を第3枝として、
前記スイッチは、
前記第1枝、前記第2枝、及び前記第3枝が少なくとも1つの前記2端子回路に含まれるように、前記第1枝、前記第2枝及び前記第3枝の接続形態を切り替えて、少なくとも3つの異なる前記2端子回路を形成可能に構成されている、発熱検出装置。
続きを表示(約 530 文字)
【請求項2】
前記スイッチは、さらに、前記第1接点、前記第2接点、前記第3接点、及び前記第4接点の内、異なる導線の2つの接点を相互に接続可能な前記開閉接点を備える、請求項1に記載の発熱検出装置。
【請求項3】
前記短絡位置検出装置は、
前記正極と前記負極との間の電圧と、前記基準抵抗の抵抗値と、前記対象電圧と、に基づいて、少なくとも3つの異なる前記2端子回路の合成抵抗をそれぞれ演算し、
複数の当該合成抵抗に基づいて、前記第1抵抗値、前記第2抵抗値、及び前記第3抵抗値を演算し、
前記第1抵抗値及び前記第2抵抗値の少なくとも一方に基づいて、前記短絡箇所を推定する、請求項1又は2に記載の発熱検出装置。
【請求項4】
前記短絡位置検出装置は、前記第1導線及び前記第2導線の全長と、前記第1抵抗値と前記第2抵抗値との比と、に基づいて前記短絡箇所を推定する、請求項3に記載の発熱検出装置。
【請求項5】
前記短絡位置検出装置は、前記第1導線及び前記第2導線の単位長さあたりの抵抗値と、前記第1抵抗値又は前記第2抵抗値と、に基づいて前記短絡箇所を推定する、請求項3に記載の発熱検出装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、予め設定された温度で軟化する絶縁体を挟んで互いに隣接した状態で検出対象に沿って配置された第1導線と第2導線とが、熱による絶縁体の軟化により短絡状態となったことを検出して、検出対象の発熱を検出する発熱検出装置に関する。
続きを表示(約 3,600 文字)
【背景技術】
【0002】
上記のように第1導線と第2導線とが短絡状態となったことにより検出対象の発熱を検出する場合、検出対象の復旧を考慮すると短絡状態となった箇所も特定されることが好ましい。特開平10-20334号公報には、短絡状態となった箇所を特定する技術が開示されている。具体的には、第1導体及び第2導体の一方側の端部にプローブを接続して、第1導体の一端から短絡箇所を経由して第2導体の一端に至る抵抗値“r0”を測定する。第1導体の一端と短絡箇所との間の抵抗値を“R1”、短絡箇所での第1導体と第2導体との間の抵抗値を“r”、第2導体の一端と短絡箇所との間の抵抗値を“R2”とすると、測定される抵抗値は、“R1+r+R2”となる。ここで、第1導体の一端と短絡箇所との間の線路長と、第2導体の一端と短絡箇所との間の線路長とは、概ね等しいから“R1=R2”と見なすことができる。そして、当該文献では、短絡箇所における抵抗値“r”が、“R1”、“R2”に比べて充分に小さいと考え、ゼロと見なして、“r0=2・R1”と近似している。第1導体及び第2導体の線路長“L0”及び全線の抵抗値“R0”は既知であるから、第1導体の一端(第2導体の一端でも同様)から短絡箇所までの長さ“x”は、“x=(R1/R0)・L0”となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平10-20334号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、第1導線と第2導線とが「短絡状態」となった場合、短絡箇所における第1導体と第2導体との間の接触の形態には様々な状態が考えられ、抵抗値も様々な値を取ることが考えられる。例えば、第1導線と第2導線との間の絶縁体の軟化が穏やかな場合には、比較的大きな抵抗値を有して、第1導線と第2導線とが「短絡状態」となることも考えられる。このような場合にも、検出対象の発熱を迅速に検出し、発熱箇所である短絡箇所を精度良く特定できることが好ましい。しかし、上記のように短絡箇所における第1導体と第2導体との間の抵抗値をゼロと見なした場合には、推定される短絡箇所に生じる誤差が大きくなる。
【0005】
上記背景に鑑みて、短絡箇所における第1導線と第2導線との間の抵抗値も加味して、短絡箇所を精度良く特定する技術の提供が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記に鑑みた発熱検出装置は、両端にそれぞれ第1接点と第2接点とを備えた第1導線と、両端にそれぞれ第3接点と第4接点とを備えた第2導線と、を備え、予め設定された温度で軟化する絶縁体を挟んで互いに隣接した状態で検出対象に沿って配置された前記第1導線と前記第2導線とが、熱による前記絶縁体の軟化により短絡状態となったことを検出して、前記検出対象の発熱を検出する発熱検出装置であって、前記第1導線と前記第2導線との短絡箇所を検出する短絡位置検出装置、を備え、前記短絡位置検出装置は、前記第1接点、前記第2接点、前記第3接点、及び前記第4接点の内の少なくとも1つから選択される第1対象接点と、前記第1接点、前記第2接点、前記第3接点、及び前記第4接点の内、前記第1対象接点を除く他の接点の内の少なくとも1つから選択される第2対象接点と、正極及び負極の少なくとも一方に接続された基準抵抗と、前記正極に接続された接点、又は前記基準抵抗を介して前記正極に接続された接点である第1基準接点と、前記負極に接続された接点、又は前記基準抵抗を介して前記負極に接続された接点である第2基準接点と、前記第1対象接点と前記第2対象接点との間の電圧である対象電圧を検出する電圧検出器と、少なくとも1つの開閉接点を備えたスイッチと、を備え、前記スイッチは、少なくとも、前記第1接点、前記第2接点、前記第3接点、及び前記第4接点のそれぞれと、前記第1基準接点及び前記第2基準接点のそれぞれとの間の電気的な接続を切り替えて前記第1対象接点と前記第2対象接点とを端子とする2端子回路の回路構成を切り替えるものであり、前記第1導線と前記第2導線とが前記短絡箇所において短絡状態にある場合に、前記短絡箇所における前記第1導線の接点を第1短絡点とし、前記短絡箇所における前記第2導線の接点を第2短絡点とし、互いに同一の値であると見なせる第1抵抗値を有する枝であって、前記第1接点から前記第1短絡点までの枝、及び、前記第3接点から前記第2短絡点までの枝を第1枝とし、互いに同一の抵抗値であると見なせる第2抵抗値を有する枝であって、前記第1短絡点から前記第2接点までの枝、及び、前記第2短絡点から前記第4接点までの枝を第2枝とし、前記第1短絡点と前記第2短絡点との間に形成されて第3抵抗値を有する枝を第3枝として、前記スイッチは、前記第1枝、前記第2枝、及び前記第3枝が少なくとも1つの前記2端子回路に含まれるように、前記第1枝、前記第2枝及び前記第3枝の接続形態を切り替えて、少なくとも3つの異なる前記2端子回路を形成可能に構成されている。
【0007】
本構成によれば、スイッチにより、第1導線及び第2導線と、正極側の第1基準接点及び負極側の第2基準接点との接続状態を切り替えて、少なくとも3つの2端子回路を作ることができる。それぞれの2端子回路には、それぞれ未知の第1抵抗値、第2抵抗値、第3抵抗値の内の少なくとも1つが含まれるため、それぞれ異なる3つの2端子回路に基づく連立方程式により、未知の3つの抵抗値を求めることができる。短絡箇所において短絡の形態によって様々な値を取り得る第3抵抗値が特定されることにより、第1抵抗値及び第2抵抗値の値も精度良く特定することができる。導線の抵抗値は、導線の長さと線形性があるため、導線の抵抗値である第1抵抗値及び第2抵抗値が特定されることによって短絡箇所を精度良く推定することができる。即ち、本構成によれば、短絡箇所における第1導線と第2導線との間の抵抗値も加味して、短絡箇所を精度良く特定することができる。
【0008】
発熱検出装置のさらなる特徴と利点は、図面を参照して説明する例示的且つ非限定的な実施形態についての以下の記載から明確となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
物品搬送車の一例を示す正面図
発熱検出装置における短絡検出装置の構成例を模式的に示す回路ブロック図
感熱線に短絡が生じた場合の感熱線の等価回路
図5及び図6と同一のスイッチによる選択により形成される2端子回路の第1の例を示す回路ブロック図
図4及び図6と同一のスイッチによる選択により形成される2端子回路の第2の例を示す回路ブロック図
図4及び図5と同一のスイッチによる選択により形成される2端子回路の第3の例を示す回路ブロック図
図4から図6とは異なる構成のスイッチによる選択により形成される3種類の異なる2端子回路及び合成抵抗の例を示す図
図4から図7とは異なる構成のスイッチによる選択により形成される3種類の異なる2端子回路及び合成抵抗の例を示す図
図10から図12に示す2端子回路を構成可能なスイッチを備えた回路の一例を示す等価回路
第1枝、第2枝及び第3枝の接続形態を切り替えて2端子回路が形成される元となる2端子対回路(4端子回路)を示す図
第1接点、第2接点、第3接点及び第4接点の内、対象電圧を検出する第1対象接点に選択的に接続される接点が1つの場合の2端子回路の複数の例を示す図
第1接点、第2接点、第3接点及び第4接点の内、対象電圧を検出する第1対象接点に選択的に接続される接点が2つの場合の2端子回路の複数の例を示す図
第1接点、第2接点、第3接点及び第4接点の内、対象電圧を検出する第1対象接点に選択的に接続される接点が3つの場合の2端子回路の複数の例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、発熱検出装置の実施形態を図面を参照して説明する。発熱検出装置は、例えば物品搬送車50を備えた物品搬送設備100において利用される。図1に示すように、物品搬送設備100は、物品搬送車50の移動経路51を形成する走行レール52に沿って配置されて物品搬送車50に非接触で電力を供給する給電線8と、給電線8に沿って配置される感熱線3とを備えている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社ダイフク
搬送設備
3日前
株式会社ダイフク
物品搬送設備
3日前
株式会社ダイフク
物品搬送設備
3日前
個人
集束超音波の測定機
9日前
個人
センサ制御回路
9日前
株式会社大真空
センサ
18日前
日本精機株式会社
車両用計器
16日前
甲神電機株式会社
漏電検出器
2日前
株式会社大真空
センサ
13日前
甲神電機株式会社
電流センサ
2日前
甲神電機株式会社
電流検出器
2日前
CKD株式会社
検査装置
16日前
株式会社高橋型精
採尿具
3日前
株式会社トプコン
測量装置
16日前
株式会社トプコン
測量装置
16日前
株式会社トプコン
測量装置
2日前
ダイトロン株式会社
外観検査装置
9日前
株式会社国際電気
治具セット
16日前
アズビル株式会社
熱式流量計
3日前
アズビル株式会社
漏液センサ
13日前
株式会社諸岡
自動運転作業機
13日前
学校法人東京電機大学
干渉計
10日前
TDK株式会社
磁気センサ
9日前
株式会社ミトミ技研
圧力測定装置
9日前
豊田合成株式会社
表示装置
2日前
シャープ株式会社
測定装置
16日前
シャープ株式会社
収納装置
3日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
3日前
アズビル株式会社
真空計測システム
13日前
株式会社ジェイテクト
荷重付与装置
16日前
エスペック株式会社
試験装置
10日前
理研計器株式会社
ガス検知器
13日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置
10日前
個人
電気計器用結線器
13日前
株式会社ミツトヨ
目盛板姿勢検査方法
16日前
株式会社東京久栄
水中移動体用採水器
3日前
続きを見る
他の特許を見る